千葉中央線とは? わかりやすく解説

千葉中央線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:33 UTC 版)

「ちばシティバス」の記事における「千葉中央線」の解説

23千葉中央駅 - 中央二丁目 - 千葉駅 - 公園球場 - 作草部駅 - 千草台団地 - 草野車庫22:(星久喜線から直通) - 千葉駅 - 公園球場 - 作草部駅 - 千草台団地 - 草野車庫2008年4月20日系統番号本格導入運行本数減便土休日終車繰り下げ実施2011年4月25日星久喜線への乗り入れ開始2016年12月16日スポーツセンター駅 - 草野車庫間の運行終了千葉中央駅 - 天台四丁目間は稲毛駅発着穴川線として引き続き運行千葉中央駅西口)から千草台団地経由して草野車庫までの路線であり、系統番号は「千23」(本社移転前までは「中央18」)であった。もともとは、京成により八千代台線八千代台駅 - 広尾 - 長沼 - 千葉中央駅、および八千代台駅 - 畑小学校 - 穴川十字路 - 千葉中央駅)や横戸線勝田台駅 - 横戸 - 長沼 - 千葉中央駅)として運行されていた。しかし、1991年千葉都市モノレール動物公園 - 千葉間)が開通したことにより、これらの路線分割または短縮されることとなり、千葉中央駅側は、スポーツセンター駅 - 千葉中央駅運行することとなったその後草野車庫まで延長された。多く区間モノレール並行していたものの、千草台団地付近スポーツセンター駅以北等、独自区間若干存在し本数もあまり多くないながらも運行続けられた。千草台団地-千葉駅間は比較利用者があった。 2011年4月25日ダイヤ改正により平日一部の便が、千葉駅より星久喜線乗り入れ川戸都苑(一部千葉大学病院折り返し)まで運行されることになった。なおこの直通便限り千葉大学病院経由していた。これによりスポーツセンター駅以北からの千葉大学病院への直通バス千葉都市モノレール千葉駅開通以来20年ぶりの復活となった星久喜線方向からの2本に限り千葉中央線側の終点が(千葉都市モノレール穴川駅となっていた。

※この「千葉中央線」の解説は、「ちばシティバス」の解説の一部です。
「千葉中央線」を含む「ちばシティバス」の記事については、「ちばシティバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千葉中央線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉中央線」の関連用語

千葉中央線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉中央線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばシティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS