本佐倉線とは? わかりやすく解説

本佐倉線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

「ちばグリーンバス」の記事における「本佐倉線」の解説

田町車庫 - 京成佐倉駅 - 酒々井町役場 - 京成酒々井駅 JR佐倉駅 - 京成佐倉駅 - 酒々井町役場 - 京成酒々井駅 京成佐倉駅 - 酒々井小学校 - 京成酒々井駅1924年大正13年1月20日:[兼坂自動車]千葉駅並木神門京成佐倉駅開通。(のち成田駅まで) 1943年昭和18年4月21日京成となる。成東営業所担当昭和千葉交通相互乗入れ開始し京成千葉駅成田山門前延長1956年昭和31年12月14日七栄線(国鉄佐倉駅京成佐倉駅酒々井局前〜七栄)が開通1960年昭和35年11月1日馬橋線田町車庫上本佐倉馬橋入口和田支所神門)が開通昭和成田線京成千葉駅京成成田駅短縮昭和千葉交通との相互乗入れ解消し千葉線京成千葉駅神門京成佐倉駅)と日赤線国鉄佐倉駅京成佐倉駅日赤病院)に分割短縮。なお、千葉交通京成成田駅国鉄佐倉駅運行佐倉線、現在廃止)となる。 昭和七栄線が国鉄佐倉駅京成佐倉駅〜墨入口短縮し日赤線一部となる。 昭和馬橋線京成佐倉駅馬橋入口短縮され日赤線一部となる。 1987年昭和62年):墨入口便が国鉄佐倉駅酒々井町役場経由京成酒々井駅折返場(暫定停留所であり、現停留所よりわずかに国道寄り)に行き先変更される平成京成酒々井駅停留所完成により、同停留所発着便が現位置まで延長され日赤病院便が同停留所経由となる。 平成京成酒々井駅酒々井小学校馬橋入口便が開通平成日赤病院便が公津の杜駅経由となる。 2000年平成12年7月16日:ちばグリーンとなる。本佐倉線と呼称変更2003年平成15年2月1日日赤病院便が田町車庫酒々井小学校伊篠短縮2004年平成16年6月1日伊篠便が京成佐倉駅酒々井小学校京成酒々井駅短縮2008年平成20年3月1日酒々井町役場中央台間に、プリミエール酒々井バス停開設2015年平成27年10月17日土曜休日ダイヤ土曜休日分離し休日減便。さらに上本佐倉折返し系統新設休日のみ)。 本佐倉(もとさくら)線はJR佐倉駅田町車庫京成佐倉駅から京成酒々井駅に向かう路線である。全区間京成電鉄本線並行しているが、若干線路より離れたところを走っており、現在でも一定数の乗客存在している。 同線はもともと成田線佐倉市内線馬橋線七栄線という4つ路線が、それぞれ短縮され一つ路線まとまったのである。以下、平成初期までの各線の経緯を示す。 成田線戦後まもなく千葉交通との相互乗入れを行うことで京成千葉駅成田山門前運行していた。その後路線長が長すぎることからか昭和40年代京成京成千葉駅京成佐倉駅千葉交通国鉄佐倉駅京成成田駅間の運行分割された。ただし、京成にはこの他佐倉市内線として、和田国鉄佐倉駅京成佐倉駅日赤病院間を運行していたので、これを国鉄佐倉駅または京成佐倉駅分割し日赤線として国鉄佐倉駅日赤病院間の運行継続した。(和田京成佐倉間は和田線となり現在は神門線一部となっている。)この便は、その後減便にこそなったが、平成初期まで区間そのまま維持し続けた七栄線は1956年昭和31年)に富里村(現・富里市)の中心地である七栄まで開通した当時七栄地区千葉交通が既に路線走らせており、京成乗り入れたのは佐倉への足を新しく設けたかったということのようである。結局京成としてはこの路線しかなかったことから中途半端な存在となり、あまり時を経ず昭和40年代頃)に途中の墨入口までに短縮された。その後、ここで折り返すことがあまり効果的でなかったことや、酒々井駅西側中央台が町として発展してきたことから、1987年昭和62年)に、途中横町酒々井町)で方向変え中央台経由京成酒々井駅に向かうようにルート変更した。なお、京成七栄から撤退したことで、千葉交通代替路線運行したが、紆余曲折経て結局廃止になってしまった。酒々井駅方面から七栄に至るバス路線暫くなかったが、近年富里市運行させているコミュニティバス『さとバス』(千葉交通受託運行)として運行開始している。また以前京成JR酒々井駅酒々井プレミアムアウトレットを結ぶ路線が、横町や墨入口経由するが、駅からアウトレットまでの間のノンストップである急行便となっていた。近年、このアウトレット系統急行バスは、平日のみ全便が酒々井町役場停車するようになったため、利便性大きく向上した馬橋線1960年昭和35年)に開通し当初田町車庫上本佐倉馬橋入口南酒々井駅のやや北)〜南酒々井駅和田支所神門という区間だった。このうち馬橋入口和田支所神門間については佐倉市内線(のち、和田線)と重複する区間長く、同線で輸送のほとんどをカバーできることから早々に短縮され京成佐倉駅馬橋入口間のみとなり、日赤線一部となった。これにより、独自区間上本佐倉馬橋入口間だけとなった。しかし、この区間途中停留所新堤入口一つしかなく、終点馬橋入口停留所南酒々井駅近接していたため、独自便として運行する意味はあまりなく、平成初期には4往復運行にすぎなかった。 以上を経て平成初期にはJR佐倉駅京成佐倉駅日赤病院京成酒々井駅馬橋入口として運行行ったJR佐倉駅発着便京成佐倉駅経由していたが、京成駅付近道路一方通行であったため、迂回上に運行していた。そのルート下図に示すが、JR佐倉駅便については、印旛支庁停留所二度通っていた。 本佐倉線の路線変遷京成酒々井駅付近, その1) 本佐倉線の路線変遷京成酒々井駅付近, その2) 本佐倉線の路線変遷京成酒々井駅付近, その3) 本佐倉線の路線変遷京成酒々井駅付近, その4) 本佐倉線の路線変遷伊篠付近, その1) 本佐倉線の路線変遷伊篠付近, その2) 本佐倉線の路線変遷伊篠付近, その3

※この「本佐倉線」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「本佐倉線」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本佐倉線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本佐倉線」の関連用語

本佐倉線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本佐倉線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばグリーンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS