本位貨幣に対する定位貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本位貨幣に対する定位貨幣の意味・解説 

本位貨幣に対する定位貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 07:23 UTC 版)

定位貨幣」の記事における「本位貨幣に対する定位貨幣」の解説

1844年銘の1クラウン定位銀貨 1870年銘の5フラン定位銀貨 1858年銘の1/2ドル定位銀貨 1871年新貨条例では本位金貨の他に「定位銀貨幣」および「定位銅貨」が定められ、「定位トハ本位貨幣補助ニシテ制度ニヨリテ其価位ヲ定メテ融通ヲ資クルモノナリ故ニ通用ノ際コレカ制限ヲ設ケテ交通定規トス」と規定された。この「定位」は1875年に「貨幣条例」と改められ公布された際「補助銀貨」および「補助銅貨」に改められた。 イギリス銀貨1816年以降従前より軽量化され自由鋳造廃止されたため本位貨幣なくなったが、1クラウン(5シリング銀貨少額貨幣補助単位としての額面ではなく定位貨幣として位置付けられる。さらに、第一次世界大戦に伴う銀の騰貴から1920年には銀品位を925/1000のスターリングシルバーから500/1000と大幅に低下させる至ったフランスでは銀相場の金に対す相対的上昇によりイギリス対し金銀比価金高となったため少額銀貨国外流出発生し1864年に2フラン以下の銀貨は、国外流出・鋳潰しを防ぐため品位が900/1000から835/1000に引き下げられ法貨として通用制限額が設けられた。5フラン銀貨品位従来通り据え置かれ法貨として無制限通用であったものの、1876年から銀貨の自由鋳造停止され、5フランという高額貨幣ゆえ定位貨幣となったアメリカでゴールドラッシュより金価格対し価格相対的に上昇した際、銀貨国外流出および鋳潰し懸念生じたため、1/2以下の少額銀貨量目減量され法定通貨としての通用制限額が設定されたため本位貨幣なくなったが、この時点では補助貨幣規定されたわけではなく定位貨幣位置付けとなる。また1878年以降発行され1ドル銀貨も自由鋳造廃止されたため本位貨幣ではないが1/2ドル以下の銀貨とは異なり法貨としては無制限通用となり、少額貨幣補助単位としての額面ではなく定位貨幣位置付けられた。

※この「本位貨幣に対する定位貨幣」の解説は、「定位貨幣」の解説の一部です。
「本位貨幣に対する定位貨幣」を含む「定位貨幣」の記事については、「定位貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本位貨幣に対する定位貨幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本位貨幣に対する定位貨幣」の関連用語

1
32% |||||

本位貨幣に対する定位貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本位貨幣に対する定位貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定位貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS