東西方言対立の指標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「東西方言対立の指標」の解説
馬瀬良雄「伊那谷の方言」では語法上の東西方言対立の指標として、以下の10こが挙げられている。左が西日本、右が東日本の表現である。 (1)行カン/行カナイ(行カネー)否定に「ン」を用いるか「ナイ」を用いるかの対立である (2)行カナンダ/行カナカッタ過去否定に「ナンダ」を用いるか「ナカッタ」を用いるかの対立である (3)行カネバ(行カニャー)/行カナケレバ(行カナケリャ、行カナキャ)否定の順接仮定条件に「ネバ」を用いるか「ナケレバ」を用いるかの対立である (4)コレジャ、コレヤ/コレダ断定の助動詞に「ジャ・ヤ」を用いるか「ダ」を用いるかの対立である (5)オル/イル…ットル/…ッテルともオーバーラップする (6)起キヨ(起キョー)、起キー/起キロ一段型動詞の命令形に「ヨ・ー」を用いるか「ロ」を用いるかの対立である (7)コータ/買ッタワ行五段活用動詞の連用形がウ音便をとるか促音便をとるかの対立である (8)出イタ/出シタサ行イ音便をとるかとらないかの対立である (9)シローナル/白クナル形容詞の連用形がウ音便をとるかとらないかの対立である (10)継続態と結果態の区別有り/区別無し ただし、オル/イルは文法というよりも語彙的に東西を分かつ指標であるとして、『上伊那郡誌 民俗編 下』では省略されている。『上伊那郡誌 民俗編 下』では、詳しくは取り上げられていないが、次のような対立の指標も挙げることができると述べられている。 (11)(回想的過去)「…タッタ」「…タッケ」の不使用/使用 (12)(打ち消しの逆接仮定条件。具体的な対立は記述されていないが、「…ンデモ/…ナクテモ」が考えられる。日本文法地図第4集第157図を参照) また、以下のような対立もある。 (13)(訪問辞)居るか/居たか
※この「東西方言対立の指標」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「東西方言対立の指標」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 東西方言対立の指標のページへのリンク