オルとは? わかりやすく解説

お・る【下る/降る】

読み方:おる

[動ラ上二]「おりる」の文語形


お・る〔をる〕【居る】

読み方:おる

[動ラ五][文]を・りラ変

㋐人が存在する。そこにいる。「海外何年—・られましたか」

㋑「いる」の古風な、または尊大な言い方また、「いる」に比べて方言的な響き帯びる。「君はそこに—・ったのか」「都会にはセミも—・らんようになった

(「おります」の形で、自分自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に—・ります」

動詞連用形付いて用いる。

㋐(相手軽蔑する気持ち込めて)…やがる。「あんなやつに負け—・って」

自分卑下する気持ちを表す。

「私も隣の京屋にゐ—・ります」〈伎・夕霧七年忌

(「立つ」に対してすわっている。

しきたへの床の辺(へ)去らず立てれども—・れどもともに戯(たはぶ)れ」〈・九〇四〉

補助動詞動詞連用形接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。

㋐「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて—・れ」

㋑(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今外出して—・ります」

[補説] (1)助動詞「れる」の付いたおられる」「…ておられる」の形で尊敬表現用いられる(2)もとはラ変活用室町時代以後四段活用変化

[可能] おれる


お・る【愚る】

読み方:おる

[動ラ下二愚かになる心を奪われる

「花に—・れつつ聞こえあへり」〈源・胡蝶


お・る〔をる〕【折る】

読み方:おる

【一】[動ラ五(四)

棒状板状のものを鋭角的曲げる。また、そのようにして切り離す。「指を—・って数える」「を—・る」

紙や布などの平面状のものを畳んで重ねる。「新聞紙二つに—・る」

紙や布などを畳み重ねて物の形を作る。「千羽鶴を—・る」

(「筆をおる」などの形で)文筆の業をやめる。

頑固な気持ち弱める。くじく。「鼻柱を—・る」「我(が)を—・る」

(「骨をおる」などの形で)あるもののために苦労する。「友人職探しに骨を—・る」

波が幾重にも重なって砕ける。

今日もかも沖つ玉藻白波の八重—・るが上に乱れてあるらむ」〈万・一一六八〉

[可能] おれる

【二】[動ラ下二「おれる」の文語形

[下接句] 我(が)を折る・陰に居て枝を折る高木は風に折らる腰を折る・節(せつ)を折る・大木は風に折られる月の桂(かつら)を折る・角(つの)を折る・出端(ではな)を折る・七重(ななえ)の膝(ひざ)を八重(やえ)に折る・鼻を折る・膝(ひざ)を折る・一骨(ひとほね)折る・筆を折るペンを折る骨を折る指を折る


お・る【織る】

読み方:おる

[動ラ五(四)

機(はた)で縦糸横糸組み合わせて布地作る。「絣(かすり)を—・る」

(い)・わらなど細いものを組み合わせてむしろ・ござなどを作る。「花ござを—・る」

いろいろなものを組み合わせて作り上げる。「夢物語を—・る」

[可能] おれる

「織る」に似た言葉

オル

名前 Olu; OrrHonoré; Olau

オル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 01:25 UTC 版)

流血女神伝」の記事における「オル」の解説

エティカヤで信仰されている神。

※この「オル」の解説は、「流血女神伝」の解説の一部です。
「オル」を含む「流血女神伝」の記事については、「流血女神伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オル」の関連用語

オルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流血女神伝 (改訂履歴)、デルトラ・クエスト (改訂履歴)、上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS