かてい‐じょうけん〔‐デウケン〕【仮定条件】
仮定条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
秋田方言の仮定条件の表現では、仮定形接続の「-ンバ」と、未然形接続の「-ンバ」があるのが特徴的である。両者は意味が異なり、仮定形接続の場合は共通語の仮定形接続の「-ば」とほぼ同じ意味であるが、未然形接続の場合は「-なら(ば)」のような意味を表す。また未然形接続の「-ンバ」が用いられるのは県北部の一部に限られる。未然形接続の「-ンバ」が一段活用、カ変活用、サ変活用の語に接続する場合は「ミランバ」(見るなら)、「クランバ」(来るなら)、「シランバ」(するなら)のような形になる。これは文語の未然形と已然形の区別に相当するものであるが、意味の上でも語形の上でもやや違いがある。 共通語の「-たら」に相当する音便形接続の「-タラ」もあるが、共通語と比べると用法が狭く、接続助詞の後ろ(後件)に警告や禁止が来る場合は共通語と異なり「-ンバ」が用いられる。また、時間的な前後関係を表す場合には専用の形式があり、全県的に「-タンバ」が、県北部では「-タッキャ」「-タッケ」が用いられる。 共通語の「-(の)なら(ば)」にあたる形は、「-ゴド」「-モノ」「-ヤジ」「ナ-」などの形式名詞に「-ンダンバ」「-ンダラ」が後接して融合した形を用いる。地域によって変異形が多様である。また、基本形接続の「-ガラ」もあり、県北部では未然形接続の「-ンバ」も用いられる。
※この「仮定条件」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「仮定条件」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
「仮定条件」の例文・使い方・用例・文例
仮定条件と同じ種類の言葉
- 仮定条件のページへのリンク