複電圧車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複電圧車への改造の意味・解説 

複電圧車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 19:31 UTC 版)

名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事における「複電圧車への改造」の解説

1948年昭和23年5月12日西部線属す主要路線架線電圧1,500 V昇圧工事完成し同年5月16日より金現・金山)を境とした運行系統分断解消して東西直通運転開始従来豊橋線」「名岐線」と呼称されていた東部線西部線幹線は「名古屋本線」に統合された。ただし、この時点昇圧された旧西部線属す路線区は名岐線のほか犬山線津島線尾西線のみであり、また旧東部線に属す支線区についても西尾線蒲郡線など一部路線区は昇圧対象含まれず、従前架線電圧600 V仕様存置された。 戦後の混乱期脱しつつあった1950年昭和25年)頃より、架線電圧600 V仕様支線区のうち、沿線観光地有する広見線八百津線西尾線蒲郡線の各路線区について、名古屋本線など幹線系統からの直通特急列車運行する計画浮上したこの際当時名鉄保有した一般列車用車両のうち、一部撤去されいたもの優等列車運用適す転換クロスシート仕様車であった本系列が、直通特急列車車両選定された。 直通特急列車車両への格上げに際しては、モ3650形2両を除く8両がその対象となり、モ3600形全車電圧転換装置新設して直流600 V電化区間および同1,500 V電化区間両方走行可能な複電圧車両改造された。また、モ3600形・ク2600形全車について客用扉間の座席全て転換クロスシート仕様改装し車内放送装置新設された。車体塗装についても、戦後ダークグリーン1色塗装改められいたものを、3850系への採用機に当時名鉄優等列車用車両における標準塗装とされていた下半マルーン上半ピンクの2色塗装変更された。 またこの改造に際して従来固定されていなかったモ3600形とク2600形編成末尾番号車両による固定編成となり、モ3600形全車とも豊橋側妻面(非パンタグラフ側)の運転台撤去して片運転台構造改められた。モ3601・モ3602・モ3604は運転台機器撤去したのみで乗務員扉および車内運転台仕切り壁は存置されたが、モ3603はそれらを含めて運転台を完全撤去して客室化し乗務員扉跡には他の側窓と同一形状の窓を新設したため、同車はモ3650形との外観・仕様上の差異消滅した1955年昭和30年)に3601編成(モ3601-ク2601)・3602編成(モ3602-ク2602)が竣功沿線には同年国定公園指定され三河湾西浦温泉などの観光地有し、最も直通列車運行要望高かった西尾線蒲郡線名古屋本線直通する特急列車運用充当された。翌1956年昭和31年)には3603編成(モ3603-ク2603)・3604編成(モ3604-ク2604)がそれぞれ竣功し、同じく支線直通特急運用充当された。 一方、モ3650形3651・3652は対応する制御車存在しないため常時他形式混用されたが、1957年昭和32年)より3500系モ3500形電装解除制御車化したク2650形2651・2652と末尾番号車両による固定編成組成した。ク2650形は3500系属す車両形式であるため、モ3650形と比較する車内座席ロングシート仕様である点や、外観上窓上部にも補強帯(ウィンドウヘッダー)が設置されていることなど、細部仕様には相違点存在した

※この「複電圧車への改造」の解説は、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の解説の一部です。
「複電圧車への改造」を含む「名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事については、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複電圧車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複電圧車への改造」の関連用語

複電圧車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複電圧車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄モ3350形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS