複音ハーモニカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複音ハーモニカの意味・解説 

複音ハーモニカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)

ハーモニカ」の記事における「複音ハーモニカ」の解説

トレモロ・ハーモニカの音色 ビブラートかかっている。 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください。 複音ハーモニカは、海外ではトレモロ・ハーモニカ (Tremolo Tuned Harmonica) と言われる。1音につき2枚リードがありわずかにピッチずらして調律してあるため微妙にビブラートがかかり豊かな響き生むテンホールズ・ダイアトニック・ハーモニカクロマティック・ハーモニカ違って一つの穴につきリード1枚である。正面から見ると小さめの穴が上下2段並んでいて、上下の穴を同時に吹いて吸って)鳴らす。吹く音と吸う音は交互に並んでいる。 元来ドイツ開発された物で、後述欧米音配列(リヒター配列) が海外では主流であったが、後に日本川口章吾が改良した日本式配列の複音ハーモニカがアジア一帯広く普及したまた、東アジア広域で、その地域音楽なじんだ音色だったこともあり、日本式配列の複音ハーモニカはアジア大発展した。 複音ハーモニカの音配列欧米音配列(リヒター配列))普通の書体が吹音、斜体吸音_1_2_3_4_5_6_7_8_91011121314151617181920C D E G G B C D E F G A C B E D G F C A C D E G G B C D E F G A C B E D G F C A 演奏も容易で日本では昔から人気があった。古い歌謡曲の歌本にハーモニカ用の数字譜付いているものも多かった日本では穴の数を増やし低音部でもメロディ吹けるように工夫し21穴や23穴3オクターブのものが主流であり、ハーモニカ・メーカーでも、主力品種モデルには、長調短調24調子揃えていることが多いし、売れ口モデルには特注で「ナチュラル・マイナー・ハーモニカ」も用意されていることもある。特殊な例として、トンボ楽器製作所製作した日本民謡対応したペンタトニック・モデル・ハーモニカなど限定的使用機種開発されている。 複音ハーモニカの音配列川口章考案日本式24音配列)普通の書体が吹音、斜体吸音_1_2_3_4_5_6_7_8_9101112131415161718192021222324G D C F E A G B C D E F G A C B E D G F C A E B G D C F E A G B C D E F G A C B E D G F C A E B21穴に低音部のG、高音部のE、bを追加してある。 21穴式 24種類配列紹介 (C) stephano 音階 ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● メジャー 2 1 4 3 6 5 7 1 2 3 4 5 6 1 7 3 2 5 4 1 6 E♭.D# ファF #レD# #ソG# ソG ドC #ラA# レD #レD# ファF ソG #ソG# #ラA# ドC #レD# レD ソG ファF #ラA# #ソG# #レD# ドC D ミE レD ソG #ファF# シB ラA #ドC# レD ミE #ファF# ソG ラA シB レD #ドC# #ファF# ミE ラA ソG レD シB D.C# #レD# #ドC# #ファF# ファF #ラA# #ソG# ドC #C# #レD# ファF #ファF# #ソG# #ラC# #ドC# ドC ファF #レD# #ソG# #ファF# #ドC# #ラA# C レD ドC ファF ミE ラA ソG シB ドC レD ミE ファF ソG ラA ドC シB ミE レD ソG ファF ドC ラA B #ドC# シB ミE #レD# #ソG# #ファF# #ラA# シB #ドC# #レD# ミE #ファF# #ソG# シB #ラA# #レD# #ドC# #ファF# ミE シB #ソG# B♭.A# ドC #ラA# #レD# レD ソG ファF ラC #C# ドC レD #レD# ファF ソG #ラA# ラA レD ドC ファF #レD# #ラA# ソG A シB ラA レD #ドC# #ファF# ミE #ソG# ラA シB #ドC# レD ミE #ファF# ラA #ソG# #ドF# シB ミE レD ラA #ファF# A♭.G# #ラA# #ソG# #ドC# ドC ファF #レD# ソG #ソG# #ラA# ドC #ドF# #レD# ファF #ソG# ソG ドC #ラA# #レD# #ドC# #ソG# ファF G ラA ソG ドC シB ミE レD #ファF# ソG ラA シB ドC レD ミE ソG #ファF# シB ラA レD ドC ソG ミE F# #ソG# #ファF# シB #ラA# #レB# #ドC# ファF #ファF# #ソG# #ラA# シB #ドC# #レD# #ファF# ファF #ラA# #ソG# #ドC# シB #ファF# レD F ソG ファF #ラA# ラA レD ドC ミE ファF ソG ラA #ラA# ドC レD ファF ミE ラA ソG ドC #ラA# ファF レD E #ファF# ミE ラC #ソG# #ドC# シB #レD# ミE #ファF# #ソG# ラA シB #ドC# ミE #レD# #ソG# #ファF# シB ラA ミE #ドC# 音階 ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● マイナー 7 6 2 1 4 3 #5 6 7 1 2 3 4 6 #5 1 7 3 2 6 4 Em.D#m ファF #レD# #ソG# #ファF# シB #ラG# レD #レD# ファF #ファF# #ソG# #ラA# シb #レD# レD #ファF# ファF #ラA# #ソG# #レD# シB Dm ミE レD ソG ファF #ラA# ラA #ドC# レD ミE ファF ソG ラA #ラA# レD #ドC# ファF ミE ラA ソG レD #ラA# D♭m.C#m #レD# #ドC# #ファF# ミE ラA #ソG# ドC #C# #レD# ミE #ファF# #ソG# ラA #ドC# ドC ミE #レD# #ソG# #ファF# #ドF# ラC Cm レD ドC ファF #;レD# #ソG# ソG シB ドC レD #レD# ファF ソG #ソG# ドC シB #レD# レD ソG ファF ドC レD Bm #ドC3 シB ミE レD ソG #ファF# #ラA# シB #ドC# レD ミE #ファF# ソG シB #ラA# レD #ドC# #ファF# ミE シB ソG B♭m.A#m ドC #ラA# #レD# #ドC# #ファF# ファF ラA #ラA# ドC #C# #レD# ファF #ファF# #ラA# ラA #ドC# ドC ファF #レD# #ラA# #ファF# Am シB ラA レD ドC ファF ミE #ソG# ラA シB ドC レD ミE ファF ラC #ソG# ドC シB ミE レD ラA ファF A♭m.G#m #ラA# #ソG# #ドC# シB ミE #レD# ソG #ソG# #ラA# シB #ドF# #レD# ミE #ソG# ソG シB #ラA# #レD# #ドC# #ソG# ミE Gm ラA ソG ドA #ラA# #レD# レD #ファF# ソG ラA #ラA# ドC レD #レD# ソG #ファF# #ラA# ラA レD ドC ソG #レD# F#m #ソG# #ファF# シB ラA レD #ドC# ファF #ファF# #ソG# ラA シB #ドC# レD #ファF# ファF ラA #ソG# #ドC# シB #ファF# レD Fm ソG ファF #ラA# #ソG# #ドC# ドC ミE ファF ソG #ソG# #ラA# ドC #C# ファF ミE #ソG# ソG ドC #ラA# ファF #ドC# Em #ファF# ミE ラA ソG ドC シB #レD# ミE #ファF# ソG ラA シB ドC ミE #レD# ソG #ファF# シB ラA ミE ドC

※この「複音ハーモニカ」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「複音ハーモニカ」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複音ハーモニカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複音ハーモニカ」の関連用語

複音ハーモニカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複音ハーモニカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーモニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS