その他のハーモニカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)
オクターブ・ハーモニカの音色 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 バス・ハーモニカの音色 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 ハーモニカの歴史の中にはさまざまな変わった機種が存在するが、現在では上記の3種が主流である。他に使われるものとしては、複音ハーモニカから派生した、上下にリードをオクターブ違いに調律したものがある。これは「オクターブ・ハーモニカ」と呼ばれる。この機種はかなり限定的な使用をされるので各メーカーで必ず制作している物ではない。構造としては、二段式の穴になっており、上と下では同じ音階だがオクターブの異なるリードが同時に鳴るので、ハーモニカ・アンサンブルなどで伴奏に厚みを付ける役目で利用されるにとどまる。 また、「コード・ハーモニカ」と「バス・ハーモニカ」があるが、ハーモニカ・アンサンブルでの上記同様、伴奏楽器として以外に使用されることはまずない。利用方法も限定的なため、古くから同じ機種が細々と継続販売されている物が多い。 この他、複数のトランペット型のホーンが付いたハーモニカ(ビブラート効果があり独特な響きになる)や、ベル付きのハーモニカ、調が異なる複数のハーモニカを星形にまとめて転調もこなせる回転式ハーモニカ、夜中でも練習できる消音器付きハーモニカなど、ユニークな機種が多数、存在する。 オクターブ・ハーモニカ コード・ハーモニカ バス・ハーモニカ トランペット型ホーン付き ベル付き ホーナーのクロスベンダー。調が異なる6本の複音ハーモニカを星型にまとめる器具。 クロスベンダーの使い方。このような器具を使わず、素手で調の異なる数本のダイアトニック・ハーモニカをつかんで吹き鳴らし、転調をこなす猛者もいる。 着脱可能な消音器(弱音器)を装着した10穴ハーモニカ「SUZUKI SNB-20 SHINOBIX 忍」 左の消音器をはずして下に置いた状態
※この「その他のハーモニカ」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「その他のハーモニカ」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。
- その他のハーモニカのページへのリンク