その他のバス回数券の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のバス回数券の種類の意味・解説 

その他のバス回数券の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「その他のバス回数券の種類」の解説

通学回数券 バス会社指定する学校の生徒で、通学の際に利用できる回数券通信制大学放送大学受講生も対象であるケースもある。青森市営バス学生・生徒専用バスカードこれにあたるバス利用促進用回数券 毎月1日だけ、1日15日だけなど特定日のみ使用できる回数券である。バス利用促すため、一般回数券より割引率が高い。例としては静岡県バス事業者それぞれ販売するゼロ日回数券」や、長野県内主なバス会社毎週水曜日の「バス電車ふれあいデー」にあわせてそれぞれ販売している回数券の他、栃木県宇都宮市内を発着するバス会社や、福島県内主なバス会社などで見られる(福島交通NORUCAは、一般利用時分チャージと、この利用できる分のチャージ1枚カード内で別枠行われる)。 昼間回数券 乗車需要落ち込む昼間限って利用できる回数券。「買物回数券」と呼ばれる場合もある。通用時間帯は事業者によって異なるが、概ね9時または10時から16時の間のみ有効。土曜休日終日利用できる事業者もある。通用時間帯の判定が、乗車時刻を基準とする会社降車時刻を基準とする事業者混在しており、さらに乗車時刻が16時以前場合降車時刻が16時以降でも使用できる事業者と、降車時刻が16時以降では(交通事情により定刻から遅れても)使用できない事業者があるので、利用する際は事業者確認することが望ましい。 往復回数券 指定され区間往復する場合往復割引運賃発売される。主に各空港最寄市内地を結ぶリムジンバスや、先述高速バス見受けられる往復1人分・2枚セット発売する場合・数セット発売する場合や、有効期限があるタイプ・ないタイプ等、種類が色々ある。 定期回数券 定額定期乗車券回数券方式したもの定期乗車券とは異なり使用出来回数上限があり、期限内に使い切ってしまった場合再度購入する必要がある。かつて存在していた京阪宇治交通のくずは地区や、現在でも京阪バスなどの一部事業者設定京阪宇治交通定期回数券50綴りで、通常の定期券よりもやや安め設定されていた。降車の際に氏名年齢記名されている表紙乗務員見せ切り離した副券を運賃箱投入する方式である。海外交通機関の「定期券」と称する乗車券は、鉄道バス限らずこのタイプが多い。秋田中央交通では、2路線乗継場合発行できる乗り継ぎ回数券」を販売している。

※この「その他のバス回数券の種類」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「その他のバス回数券の種類」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のバス回数券の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のバス回数券の種類」の関連用語

その他のバス回数券の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のバス回数券の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS