ハーモニカの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)
ハーモニカには口の中に入れて演奏できるほど小型のものから60cmほどの長さのものまでさまざまあるが、基本的には単音ハーモニカと複音ハーモニカ、アンサンブル・ハーモニカ等に分けることができる。 単音ハーモニカは各音につき一枚のリードを持つもので、 ダイアトニック・ハーモニカ クロマティック・ハーモニカ に分類できる。 複音ハーモニカは上下に穴があり、各穴には1枚だけリードがあり、上下のリードの調律をわずかにずらして調律してあり、同時に吹く(吸う)とトレモロの響きが奏でられるハーモニカで、元はドイツ生まれだが、東アジアで特に発展し支持されてきているハーモニカである。 アンサンブル・ハーモニカ(オーケストラル・ハーモニカとも呼ばれる)は合奏で使われるハーモニカで、バス・ハーモニカ(鈴木楽器製作所は「ダブル・バス・ハーモニカ」と呼んでいるが、国際的にはこれは「バス・ハーモニカ」であるため注意が必要である。鈴木楽器製作所の「バス・ハーモニカ」はチェロの音域を担当するクロマチック・ハーモニカで、国際的には大変珍しい機種である。) コード・ハーモニカ などがある。 演奏例 クロマティック・ハーモニカ、バス・ハーモニカ、コード・ハーモニカの合奏(YouTube)
※この「ハーモニカの種類」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「ハーモニカの種類」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。
- ハーモニカの種類のページへのリンク