モ600形(645~650・661~665・656・657)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 14:22 UTC 版)
「大阪電気軌道デボ600形電車」の記事における「モ600形(645~650・661~665・656・657)」の解説
このグループからは張り上げ屋根を用いた車体が採用されスタイルが変わっており、側面窓の構造も変更となっている。モ646が木造車鋼体化、モ645・647・648が事故復旧車である以外は新造車であり、1949年にモ600形モ645 - 647、1950年にモ600形モ648 - 650・661 - 665・656・657とク550形ク554 - 558が製造された。製造はモ645 - 647・ク554 - 556・558が日本車輌、モ648 - 650・661 - 665・656・657とク557が近畿車輛である。なお、1950年製造車の番号が飛んでいるのは、1943年製のモ650形と番号の重複を防ぐためで、これはモ650形がモ450形に改番されることにより解消している。
※この「モ600形(645~650・661~665・656・657)」の解説は、「大阪電気軌道デボ600形電車」の解説の一部です。
「モ600形(645~650・661~665・656・657)」を含む「大阪電気軌道デボ600形電車」の記事については、「大阪電気軌道デボ600形電車」の概要を参照ください。
- モ600形のページへのリンク