編成・形式とは? わかりやすく解説

編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:45 UTC 版)

JR北海道キハ285系気動車」の記事における「編成・形式」の解説

製作され試作車3両の編成・形式は下記の通り編成名については現車記載があったものを表記する車種を表すサフィックスについては本項目における便宜上のものである編成キハ285Mcキハ284(M) キハ285Mc製造落成配置 落成日新製出廃車廃車出典 HB-901 901 901 902 川崎重工業 札幌運転所 2014年10月31日 2015年0331日

※この「編成・形式」の解説は、「JR北海道キハ285系気動車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR北海道キハ285系気動車」の記事については、「JR北海道キハ285系気動車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 21:24 UTC 版)

JR西日本35系客車」の記事における「編成・形式」の解説

SLやまぐち号2017年9月2日からの編成図SLやまぐち号新山口 津和野1 2 3 4 5 G 指 指 指 指 オロテ35 スハ35 ナハ35 オハ35 スハテ35 マイテ49客車 オハ35客車 オハ35客車 オハ35客車 オハ31客車 全車禁煙 凡例 G=グリーン車 指=普通車座席指定席 すべて車種異なる5両で編成を組む。全車普通車指定席だった12系異なり、もっとも新山口方の1号車グリーン車となりグリーン車1両・普通車指定席4両で組成されることになる。SL列車におけるグリーン車設定は、東日本旅客鉄道JR東日本)が定期運行行っている「SLばんえつ物語」に続き2例目となる。 車両形式番号ベース車両国鉄35系踏襲したものとしたが、車番重複避けるために全車4000番台車号 (4001) を与えられている。 オロテ35形 1号車定員23名。 マイテ49形を参考として新製された展望車で、新山口方に開放式展望デッキ備える。この展望デッキの柵も安全上の観点からモチーフ元の車両比較してかさ上げ処理がなされている。 車内2+1列のコンセント付きリクライニング座席大型テーブル備えたボックス座席展望室展望デッキ備える。一部掘り下げられた屋根にはクーラー車両両端装備されその間ベンチレーター複数設置している。また台車も3軸台車ではなく、2軸のボルスタレス台車装備している(全5両とも共通で装備)。乗客用の乗降口乗務員用の車掌ドア装備している。 スハ35形 2号車定員64名。 (旧)オハ35形参考として新製された客車ボックスシート備え車両クーラー車両両端装備するサービス電源用の発電装置備え乗客用の乗降口車両両端装備ナハ35 3号車定員40名。 スハ35形同様(旧)オハ35形参考とした客車で、5両の中でもっとも軽量空車車両重量28.9 t)。クーラー車両両端装備している。 ボックスシートの他に体験学べスペース設けており、SL運転シミュレーターかまたき体験ゲームSL紹介するパネル展示予定されている。このため1号車側に乗降口5号車側に車掌ドア備える。 オハ35形 4号車定員72名。 スハ35形同様(旧)オハ35形参考とした客車で、車両構成的にはスハ35形同じだが、この車両には発電装置空気圧縮機装備しておらず、定員が8名多い。 スハテ35形 5号車定員46名。 オハ31形参考として新製された客車ではあるが、車両末端連結されるため、オリジナルにはない展望デッキ装備している。この展望デッキデッキ直後の大窓を備えた展望室にはオロテにあるよう間仕切りがなく、一つ部屋として設計されている。 この車両のみダブルルーフ仕様となっていてこの車両特有の天窓構造再現している。このため車体高は4,090 mmと他の4両 (3,865 mm) より高くなっており、2基のクーラー一端にまとめられ両側カバー覆っているために5両の中で一番クーラー目立たない構造となっている。 床下にはスハ35形同様の発電装置備え乗降口車掌ドアの間にはバリアフリー対応するための設備がまとめられており、乗降口車椅子対応した広幅仕様となっている。 オロテ35 4001 スハ35 4001 ナハ35 4001 オハ35 4001 スハテ35 4001

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本35系客車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本35系客車」の記事については、「JR西日本35系客車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:48 UTC 版)

JR西日本キハ189系気動車」の記事における「編成・形式」の解説

キハ1890番台 鳥取草津向き制御車。前位寄り運転台、後位寄りトイレ洗面所車椅子対応設備多目的室備える。定員40名。 1000番台 姫路向き制御車。前位寄り運転台備える。定員60名。 キハ188形 キハ189形にはさまれる中間車。前位寄り車内販売準備室業務用室)、後位寄りトイレ設置されている。乗降扉のほか車内販売準備室部分業務用扉を設ける。定員56名。 キハ189系編成表鳥取草津 姫路キハ189(Mc1) キハ188(M1) キハ189(Mc2) キハ1891000番台キハ189-1003) キハ188形キハ188-3) キハ1890番台キハ189-3

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本キハ189系気動車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本キハ189系気動車」の記事については、「JR西日本キハ189系気動車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:40 UTC 版)

国鉄121系電車」の記事における「編成・形式」の解説

高松方からクモハ121形 (Mc) - クハ120形 (Tc') の2両固定編成で、電動車付随車構成MT比)は1M1Tであり、2両編成19本(38両)が在籍する全車両が国鉄時代製造されJR発足後追加製造行われていない。四国島内の検修施設の関係で、編成全体逆向きとされている。 クモハ121形 高松寄り制御電動車パンタグラフ走行機器搭載する空気圧縮機CP)などの重要機器がすべて搭載されており、当形式単独でも走行することが可能であった重量ワンマン改造車が42.0t、ワンマン化改造車が42.4tである。 クハ120形 琴平新居浜伊予西条寄り制御車台車101系のものが再利用されている。 クハ120-14(2007年12月クモハ121-14(2007年12月

※この「編成・形式」の解説は、「国鉄121系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「国鉄121系電車」の記事については、「国鉄121系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 10:50 UTC 版)

JR西日本321系電車」の記事における「編成・形式」の解説

3両以上の編成では故障等による1インバータ(2モータ解放時においても健全時と変わらぬ力行性能確保させること(冗長化)を目的に、片方台車付随台車とする 0.5M 方式による全電動車編成基本としているが、7両編成解放時の影響短編成に比べ相対的に小さいこと、207系MT比合わせることなどを目的付随車を1両挿入している。電動車全車車両制御装置搭載する集電装置有無によって321形320形区別行っている(付随車サハ321形を除く)。 車種は以下の5形式である。 クモハ321形(Mc) 京都木津側(東)の先頭連結されている制御電動車車両制御装置集電装置蓄電池搭載されている。空車重量35.6t。 クモハ320形(Mc') 西明石新三田側(西)の先頭連結されている制御電動車車両制御装置蓄電池搭載されている。車内には車椅子スペース設置されている。空車重量35.1t。 モハ321形(M) 車両制御装置集電装置空気圧縮機搭載されている電動車空車重量34.1t。 モハ320形(M') 車両制御装置蓄電池搭載されている電動車空車重量33.3t。 サハ321形(T) 蓄電池搭載されている付随車空車重量27.3t。 ← 京都木津 西明石新三田クモハ321(Mc) モハ320(M') モハ321(M) モハ320(M') サハ321(T) モハ321(M) クモハ320(Mc') クモハ320形1号車モハ321形2号車サハ321形3号車モハ320形4号車モハ321形5号車女性専用車モハ320形6号車クモハ321形7号車

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本321系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本321系電車」の記事については、「JR西日本321系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:42 UTC 版)

西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事における「編成・形式」の解説

形式電動車モ600形制御車のク650形2種類である。 モ600形大牟田方の先頭もしくは中間部連結される車両で、ク650形福岡太宰府方の先頭車である。モ600形-ク650形2両編成と、モ600形+モ600形-ク650形3両編成製造された。全車両とも片側運転室備えており、中間車製造されなかった。3両編成については、中間部モ600形先頭車と同様、大牟田方に運転装置設置しており、保守点検などの際には先頭車切り離し、2両のみでの運行検討されていた。なお後年の改造運転台なしの中間車登場したが、これについては後述する。 ク650形には電動発電機 (MG) 、電動空気圧縮機 (CP) を備える。

※この「編成・形式」の解説は、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事については、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 16:15 UTC 版)

中央郊外旅客会社EG2Tv形電車」の記事における「編成・形式」の解説

都市部通勤輸送郊外への近郊輸送向けに設計された、直流3,000 Vに対応した電車運用最高速度120 km/h設計最高速度は160 km/hで、機器交換する事で最高速度250 km/hでの運転も可能な構造となっている。製造メーカーであるトヴェリ車両工場ではEG2Tv形(ЭГ2Тв)の他に62-4496形という形式名が与えられている他、以下の3種類の車種によって編成構成されている。 62-4497形 - 運転台有する制御車Tc、Пг)。日本国有鉄道における電車形式称号で言う「クハ」に該当する。 62-4498形 - 集電装置電動機有する中間電動車(M、Мп)。「モハ」に該当。 62-4499形 - 電動機持たない付随車(T、Пп)。「サハ」に該当編成最短4両、最大14両を想定しており、偶数編成では電動車付随車制御車比率が1:1になるよう構成される車種 試作車(001編成登場時) 試作車002編成量産車("イヴォルガ 1.0") 量産車("イヴォルガ 2.0") 形式 62-4497形(量産車、"イヴォルガ 1.0") 62-4497形(量産車、"イヴォルガ 2.0") 62-4498形(量産車) 62-4499形(量産車

※この「編成・形式」の解説は、「中央郊外旅客会社EG2Tv形電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「中央郊外旅客会社EG2Tv形電車」の記事については、「中央郊外旅客会社EG2Tv形電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 06:16 UTC 版)

大阪府都市開発100系電車」の記事における「編成・形式」の解説

4両固定編成5本、2両固定編成5本の30両が製造された。形式制御電動車100形101 - 111・113115117119)、付随車500形501 - 510)、制御車の580形(582584・586・588590)の3種類である。 4両固定編成難波・中百舌鳥側から100形奇数) - 500形奇数) - 500形偶数) - 100形偶数)、2両固定編成難波・中百舌鳥側から100形奇数) - 580形(偶数)の編成を組む。 当初4両固定編成4本で使用開始したが、1972年昭和47年12月の6両運転開始時に2両固定編成製造されて6両で運用されるようになった1973年昭和48年)の栂・美木多駅延伸でさらに6両が製造され6両編成5本体となった1975年昭和50年11月ダイヤ改正8両編成運転を開始した際、8両編成3本6両編成1本に組み替えられた。 1次車1970年製) 101-501-502-102 103-503-504-104 105-505-506-106 107-507-508-108 2次車1972年製) 111-582 113-584 115-586 117-588 3次車1973年製) 109-509-510-110 119-590 新製当初編成 101-501-502-102+111-582 103-503-504-104+113-584 105-505-506-106+115-586 107-507-508-108+117-588 109-509-510-110+119-590

※この「編成・形式」の解説は、「大阪府都市開発100系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「大阪府都市開発100系電車」の記事については、「大阪府都市開発100系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:14 UTC 版)

JR西日本285系電車」の記事における「編成・形式」の解説

クハネ285形0・3000番台 (TNWC, TNWC') 1・7・814号車に位置する貫通型制御付随車。「シングル19室、「シングルツイン」1室、運転台車両番号奇数東京向き偶数高松出雲市向き)などを備えている。 サハネ285形200・3200番台 (TNW2) 2・9号車位置する中間付随車。「シングル20室、「シングルツイン」3室などを備えている。 モハネ285形0・3000番台 (MN) 3・10号車位置する中間電動車。「ソロ20室のほか、シャワー室ラウンジ自動販売機業務用室・集電装置補助電源装置・空気圧縮機などを備えている。 サロハネ285形0・3000番台 (TNWS) 4・11号車位置する中間付随車。「サンライズツイン」4室、「シングルデラックス」6室のほか、シャワー室などを備えている。 モハネ285形200・3200番台 (MN2) 5・12号車位置する中間電動車。「ノビノビ座席28席、「シングル」2室のほか、自動販売機車掌室・集電装置補助電源装置・空気圧縮機などを備えている。 サハネ285形0・3000番台 (TNW) 6・13号車位置する中間付随車。「シングル20室、「シングルツイン」3室などを備えている。 JR西日本所有車両0番台JR東海所有車両3000番台称している。車両機器・性能同一であるが、車両番号書体違いがあり、JR西日本所有車はゴナまたは新ゴ対しJR東海所有車は国鉄時代からのスミ丸ゴシックとなっている。 編成出雲市高松 東京 → 号車1・829310411512613714形式クハネ285形0・3000番台 サハネ285形200・3200番台 モハネ285形0・3000番台 サロハネ285形0・3000番台 モハネ285形200・3200番台 サハネ285形0・3000番台 クハネ285形0・3000番台 クハネ285形(JR東海車) サハネ285形(JR東海車) モハネ285形(JR東海車) サロハネ285形(JR東海車) モハネ285形(JR東海車) サハネ285形(JR東海車) クハネ285形(JR東海車)

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本285系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本285系電車」の記事については、「JR西日本285系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:36 UTC 版)

JR西日本283系電車」の記事における「編成・形式」の解説

2021年10月1日現在、基本編成である6両編成2本(計12両)と、付属編成3両編成2本(計6両)の計18両が吹田総合車両所日根野支所所属している。 モハ283形(M) 普通席備え中間電動車車両制御装置集電装置新宮方)などを搭載する0番台 乗降扉が2か所設置されている。定員72名。席の色は基本編成ブルー付属編成パープル200番台 車販準備室設置されている。定員68名。席の色はパープル300番台 ラウンジ自動販売機ラウンジ内)が設置されている。定員64名。席の色はブルーラウンジパープル)。 クロ283形(Tsc)(0番台のみ) グリーン席備え奇数向き新大阪京都方)非貫通型制御付随車運転台便所・洗面所自動販売機設置されている。定員32名。 クロ282形(Tsc')(0番台のみ) グリーン席備え偶数向き新宮方)の非貫通型制御付随車運転台便所・洗面所公衆電話設置されている。定員32名。 クハ283形(Tc)(500番台のみ) 普通席備え奇数向き新大阪京都方)の貫通型制御付随車運転台便所・洗面所自動販売機設置されている。定員60名。席の色は基本編成パープル付属編成ブルークハ282形(Tc') 普通席備え偶数向き新宮方)の貫通型制御付随車電動空気圧縮機などを搭載する500番台 運転台便所・洗面所公衆電話設置されている。定員60名。席の色はブルー700番台 運転台便所・洗面所公衆電話多目的室車椅子対応設備設置されている。定員50名。席の色はブルーサハ283形(T) 普通席備え中間付随車空気圧縮機などを搭載する0番台 便所・洗面所荷物スペース設置されている。定員68名。席の色はパープル200番台 便所・洗面所車掌室・業務用室・公衆電話多目的室車椅子対応設備設置されている。定員46名。席の色はパープル。 ← 新宮 京都天王寺基本編成クロ282-0 サハ283-0 モハ283-300 サハ283-200 モハ283-0 クハ283-500 付属編成付属編成で6両時は右記になる)クハ282-501 モハ283-3 クハ283-503 クハ282-701 モハ283-201 クロ283-1 クロ282クハ283

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本283系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本283系電車」の記事については、「JR西日本283系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:58 UTC 版)

南海10000系電車」の記事における「編成・形式」の解説

当初難波先頭車制御電動車モハ10001形、和歌山先頭車制御車クハ10901形の2両固定編成であったが、1992年中間電動車モハ10101形と付随車サハ10801形を組み込み難波方からモハ10001形(4号車) - サハ10801形(3号車) - モハ10101形(2号車) - クハ10901形(1号車)の4両固定編成となったモハ10101形・サハ10801形は新製車 (10007F - 10010F) とモハ10001形・クハ10901形からの改造車 (10004F - 10006F) がある。このため1992年中間車改造受けた10001F - 10003Fは編成としては抹消された(よってモハ10101 - 10103番車と、サハ10801 - 10803番車存在しない)。 現在は難波寄り一般車両を4両繋げて運行するため、モハ10001形は営業運転先頭に立つことがない

※この「編成・形式」の解説は、「南海10000系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「南海10000系電車」の記事については、「南海10000系電車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:09 UTC 版)

智頭急行HOT7000系気動車」の記事における「編成・形式」の解説

以下の6形式がある。HOT7050形はグリーン・普通合造車そのほか普通車である。先頭車にはトイレ設置されていない当初普通車のみであったが、1997年グリーン・普通合造車のHOT7050形が登場2003年までに6形式・計34両が富士重工業製造された。 HOT7010形 HOT7030形 HOT7030形 HOT7040形 HOT7000竣工7011 7031 7032 7041 7001 1994年9月11日 7012 7033 7034 7042 7002 1994年9月17日 HOT7020形 HOT7020形 HOT7040形 竣工7021 7022 7043 1994年9月19日 HOT7010形 HOT7030形 HOT7040形 HOT7040形 HOT7000竣工7013 7035 7044 7045 7003 1997年2月28日 HOT7020形 竣工7023 1997年2月28日 HOT7050形 竣工7051 1997年8月1日 7052 7053 7054 HOT7010形 HOT7050形 HOT7000竣工7014 7055 7004 1997年8月27日 HOT7010形 HOT7030形 HOT7040形 HOT7050形 HOT7000竣工7015 7036 7046 7056 7005 2002年9月30日 HOT7030形 HOT7040形 HOT7040形 竣工7037 7047 7048 2002年9月30日 HOT7000形 (Mc1) 京都方の非貫通型先頭普通車で、7001 - 7005の5両が在籍多目的室荷物置き場設置定員44名。 HOT7010形 (Mc1') 鳥取倉吉方の非貫通型先頭普通車で、7011 - 7015の5両が在籍飲料自動販売機荷物置き場設置定員44名。 HOT7020形 (Mc2) 貫通型先頭普通車で、方向転換することができる。7021 - 7023の3両が在籍運転室直後区画コンパートメント設置定員49名。 HOT7030形 (M1) 中間普通車で、7031 - 7037の7両が在籍小便所および温水洗浄便座つき洋式トイレ設置定員60名。 HOT7040形 (M2) 中間普通車で、7041 - 7048の8両が在籍バリアフリー対応温水洗浄便座つき洋式トイレ設置定員58名。 HOT7050形 (Mhs) 中間グリーン・普通合造車で、7051 - 7056の6両が在籍バリアフリー対応温水洗浄便座つき洋式トイレ設置定員グリーン18名・普通24名。 通常は、下表の5両編成組成する。なお、Mc1・Mc1'・M1の代わりにMc2組み込まれることがある。多客時は2号車3号車の間に増2号車としてMc2・M1・M2のいずれか組み込まれ6両編成運転されている。初期7両編成で走ることもあったが、郡家駅ホーム有効長の関係で現在は行われていない。 ← 倉吉鳥取 京都 → HOT7010形 HOT7030形 HOT7040形 HOT7050形 HOT7000HOT7000形 HOT7040形 HOT7050形 HOT7020形 推移 1994年12月3日より5両編成2本と増結予備用の3両を含む13両で「スーパーはくと」としてデビュー。 ← 倉吉鳥取 新大阪 → 5両編成2本HOT7010形 HOT7030形 HOT7030形 HOT7040形 HOT7000増結用3両HOT7020形 HOT7020形 HOT7040形

※この「編成・形式」の解説は、「智頭急行HOT7000系気動車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「智頭急行HOT7000系気動車」の記事については、「智頭急行HOT7000系気動車」の概要を参照ください。


編成・形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 07:47 UTC 版)

JR西日本281系電車」の記事における「編成・形式」の解説

クモハ281形(Mc普通席備え制御電動車関西空港向き運転台喫煙ルーム設置されVVVFインバータ装置補助電源装置集電装置など搭載されている。定員44名。 クハ281形(Tc普通席備え制御付随車関西空港向き運転台荷物室 が設置され空気圧縮機などが搭載されている。定員44名。 クロ280形Tsc') グリーン席備え制御付随車京都向き運転台トイレ洗面所設置されている。定員30名。 クハ280形Tc') 普通席備え制御付随車京都向き運転台トイレ洗面所設置され空気圧縮機などが搭載されている。定員44名。 モハ281(M) 普通席備え中間電動車喫煙ルーム設置されVVVFインバータ装置補助電源装置集電装置など搭載されている。定員48名。 サハ281(T) 普通席備え中間付随車0番台 車いす対応トイレ洗面所車いす対応座席などバリアフリー設備設置され空気圧縮機搭載されている。定員42名。 100番台 トイレ洗面所設置されている。定員48名。 2011年4月1日現在の編成表 ← 野洲京都新大阪 関西空港基本編成 クロ280- 0 モハ281- 0 サハ281- 0 サハ281- 100 モハ281- 0 クハ281- 0 付属編成1-6, 15号のみ クハ280- 0 サハ281- 100 クモハ281- 0 付属編成代走時) クロ280-0 モハ281-0 クハ281-0 ※6両基本編成から中間3両を抜いて代用クモハ281形(クモハ281-3) クハ281形(クハ281-8) クハ280形クハ280-3) クロ280形クロ280-1) モハ281形(モハ281-7) サハ2810番台サハ281-7) サハ281100番台サハ281-110) 営業運転開始当時関西空港先頭車グリーン車クロ280形京都先頭車荷物付き普通車クハ281であったクハ荷物室は京都駅構内設置されていた京都シティエアターミナル(K-CAT)で搭乗手続き済ませた国際線航空旅客の手荷物収容するものであったその後 K-CAT 廃止に伴い先頭車両方向転換実施され京都先頭車グリーン車になるよう改められた。なお、荷物室は使用停止のままで客室への改造もされておらず、デッドスペースとなっている。 2016年7月にはHA602編成荷物ドア閉鎖工事施行された。

※この「編成・形式」の解説は、「JR西日本281系電車」の解説の一部です。
「編成・形式」を含む「JR西日本281系電車」の記事については、「JR西日本281系電車」の概要を参照ください。


編成形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:43 UTC 版)

浮き船方式」の記事における「編成形式」の解説

ワイド番組という形を取りながら、特定の時刻箱番組帯番組といった別の番組内包挿入内包番組)させ、ワイド番組としてのスケール感を得る[要追加記述]方式のこと。 ワイド番組部分日替わり複数可否に関係なく、そのワイド番組パーソナリティ務めるが、内包番組部分は、ワイド番組部分とは別のパーソナリティであることが多い。 番組販売および地方局へのネットワークセールス販売の際に、キー局ワイド番組という形よりもミニ番組として販売することによるメリット・デメリットがある。また、長時間務めパーソナリティへの負担軽減にも役立っている。

※この「編成形式」の解説は、「浮き船方式」の解説の一部です。
「編成形式」を含む「浮き船方式」の記事については、「浮き船方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成・形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成・形式」の関連用語

編成・形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成・形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR北海道キハ285系気動車 (改訂履歴)、JR西日本35系客車 (改訂履歴)、JR西日本キハ189系気動車 (改訂履歴)、国鉄121系電車 (改訂履歴)、JR西日本321系電車 (改訂履歴)、西鉄600形電車 (鉄道・2代) (改訂履歴)、中央郊外旅客会社EG2Tv形電車 (改訂履歴)、大阪府都市開発100系電車 (改訂履歴)、JR西日本285系電車 (改訂履歴)、JR西日本283系電車 (改訂履歴)、南海10000系電車 (改訂履歴)、智頭急行HOT7000系気動車 (改訂履歴)、JR西日本281系電車 (改訂履歴)、浮き船方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS