0.5M 方式とは? わかりやすく解説

0.5M方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:39 UTC 版)

動力車」の記事における「0.5M方式」の解説

0.5M方式、または0.5Mシステムとは、電動車において動力台車付随台車とをひとつずつ搭載したシステムである。 VVVFインバータ制御ではそれぞれの主電動機インバータ用意する方が粘着性制御において有利だが、コンバータ・インバータユニットの小型モジュール化実現により各車両インバータ電動機とを分散搭載することが可能になったことで実現した方式である。0.5M方式の導入により、編成内各車の重量均一化牽引力分散による車両衝動抑制制御装置複数設置による冗長性確保電動車付随車区別しない編成組成自由度の向上、台枠はじめとする車両設計共通化による設計部品製造工数削減によるコストダウンメンテナンス合理化など、多くメリットがある。編成中のMT比を1:1にする目的一部電動車採用されたり(例:JR東海313系電車)、4両編成MT比を3M1Tとしながら制御電動車を0.5Mとすることで乗り心地改善図った車両もある(例:阪神5700系電車)。 電動車一部軸を駆動軸としない設計はマキシマム・トラクション台車など昔から存在し低速運行する車輌では珍しくなかった現在の東京メトロ原点となる初代東京地下鉄道開業同時に導入した1000形電動機2台搭載である。一般に抵抗制御車両では複数電動機一群として制御するのが一般的であり主制御器高価であり、また主抵抗器などの制御装置床下大部分占有した。そのため主制御器を各車両に積むのは不経済であり、無動力の付随車編成組み込むか、2両以上のユニット方式所要編成仕立てることが一般的であった主電動機もまた高価なものであり、その結果として高加速度期待できる電動車編成高価にならざるを得なかった。そこで1台車1モーター2軸駆動として空転防ぎつつ電動機数を半減させたのが東急電鉄6000系電車である。しかしながら1台車1モーター2軸駆動(全軸駆動)という意欲的設計祟り、さらに乗り入れ先の営団地下鉄東武鉄道から特殊の設計に対して難色示されたこともあって試作レベル少数製造とどまり量産車となる7000系では動力車としては通常の1台車2モーター形態となった採用JR西日本125系電車両運転台単行車JR西日本321系電車付随車サハ321形有りJR西日本225系電車 一畑電車7000系電車両運転台単行車JR西日本227系電車 JR西日本287系電車 JR西日本323系電車 JR東日本EV-E301系電車 JR東日本E129系電車 東京メトロ13000系電車

※この「0.5M方式」の解説は、「動力車」の解説の一部です。
「0.5M方式」を含む「動力車」の記事については、「動力車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「0.5M 方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「0.5M 方式」の関連用語

0.5M 方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



0.5M 方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動力車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS