単行車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)
貨50形は事業用。350形のみ市内線・宮島線直通許可を受けているが、現在の運用はすべて市内線のみの運用となっている。 なお一般的に路面電車において「単車」と言った場合いわゆる二軸単車を指すことが多いが、広島電鉄ではボギー車を含め1両で走る単行車のことを「単車」と呼称している。 形式名導入初年導入車両数導入車番在籍車両数在籍車番備考・『路面電車年鑑 2021』発行後の動き貨50形 1979年 2 51,52 1 51 750形、51(759)52(758)が種車52は登場時は51だった2013年4月に52は廃車・解体 3代目100形 1984年 1 101 1 101 開業時車両の復元車 2代目200形 1988年 1 238 1 238 元ハノーバー市電 350形 1958年 3 851-853→351-353 3 351-353 旧形式名850形、旧直通車 570形 1971年 17 571-587 1 582 元神戸市電500形 2代目600形 1976年 3 601-603 1 602 元西日本鉄道500形 650形 1942年 5 651-655 3 651-653 被爆電車 2代目700形 1982年 11 701-707,711-714 11 701-707,711-714 701-707は750形の廃車モーターを利用 750形 1965年 22 751-772 2 762,768 元大阪市電1601形・1651形・1801形768はイベント車両『TRAIN ROUGE』 2代目800形 1983年 14 801-814 14 801-814 900形 1969年 14 901-914 1 913 元大阪市電2601形 1150形 1971年 7 1151-1154,1156-1158 1 1156 元神戸市電1150形、1158は1155に改番 1900形 1977年 15 1901-1915 15 1901-1915 元京都市電1900形
※この「単行車」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「単行車」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。
単行車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)
550形は551号のみ市内線・宮島線の直通許可を受けていた。 2軸車形式名導入初年導入車両数導入車番備考初代100形(A形) 1912年 50 101-150 開業時の車両導入後に車番を1-50 → 101-139(11両は450形に改造)に改番導入後、A形 → 100形に形式変更 2代目100形(B形) 1921年 30 101-130 導入後にB形に形式変更全車400形に改造 初代200形(G形) 1930年 10 201-210 G形として導入 400形 1938年 30 401-430 2代目100形を元に車体更新 450形 1939年 15 451-465 初代100形を元に車体更新 ボギー車形式名導入初年導入車両数導入車番備考300形 1938年 5 300-304 元大阪市電500形300は305に改番 初代500形 1938年 10 500-509 元京王電気軌道23形500は510に改番全車、初代700形に改造 2代目500形 1953年 5 501-505 550形 1955年 5 551-555 551は旧直通車・間接制御車 初代600形 1942年 3 601-603 初代700形 1948年 10 701-710 初代500形の車体更新車 初代800形 1951年 10 801-810 803は801に改番・ワンマン改造 1100形 1971年 5 1101-1105 元神戸市電1100形
※この「単行車」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「単行車」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。
- 単行車のページへのリンク