阪急151形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 阪急電鉄の電車 > 阪急151形電車の意味・解説 

阪急151形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 01:46 UTC 版)

154(1933年)

阪急151形電車(はんきゅう151がたでんしゃ)は、阪急電鉄の前身である阪神急行電鉄時代に導入された、木造車体の電車である。

概要

1926年大正15年)の大阪市内の高架複々線化により、残された地上区間のうち、北野までは北野線として営業を継続することになったが、同線で使用するため、大阪市電の11形のうち4両(160・302・305・309)[1]を譲り受けて151形として登場した[2]

車体はオープンデッキの路面電車型で、制動装置は手動ブレーキを採用し、ブリル21-E台車を使用した固定4輪車である。集電装置は、トロリーポールを加工した独特な形状の「ボウコレクター」[2](ビューゲルの一種)を使用していた。

北野線では、唯一残っていた47形の47を改番した150とともに使用されたが、1933年昭和8年)に34形と交替して予備車となった。その後しばらく休車ののち、151 - 154の4両は1939年(昭和14年)3月に長崎電気軌道に譲渡された[2]

長崎電気軌道譲渡後

長崎電気軌道では、同時期に大阪市電11形を直接譲り受けた120形の追番の形で130形となった。4両のうち132は1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下で焼失した。残りの3両のうち131・133は1951年(昭和26年)に丸屋根・木造の新製車体に載せ替え、134は1953年(昭和28年)に西鉄福岡市内線の中古の木造車体に載せ替えられた(詳細は長崎電気軌道有明形電車の項目を参照)。

134は1959年(昭和34年)の廃車後にアメリカ合衆国の保存団体に譲渡され、残りの2両も1968年(昭和43年)までに廃車解体されている。

脚注

  1. ^ うち3両は、元々南海大阪軌道線で製造した車両である。
  2. ^ a b c 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年。52頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急151形電車」の関連用語

阪急151形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急151形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪急151形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS