阪急1300系電車 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪急1300系電車 (初代)の意味・解説 

阪急1300系電車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 02:15 UTC 版)

阪急1300系電車(初代)
冷改前の1307(1975.8.29十三にて)
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1957年 - 1961年
製造数 16両
廃車 1987年
投入先 京都線
主要諸元
軌間 1,435 mm
全長 19,000 mm
台車 FS-311
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 4.59
制動装置 HSC-D
テンプレートを表示

阪急1300系電車(はんきゅう1300けいでんしゃ)は、1957年に京阪神急行電鉄京都線用に導入した電車である。神宝線用の1010系・1100系に相当する京都線初の高性能電車となった[1]

概要

1957年から1961年にかけて16両がナニワ工機で製造された。神宝線の1200系の後を追う形で1300系となり[2]、形式の100番台の数字で「0」は神戸線、「1」は宝塚線、「3」は京都線とする体系が確立した[1]

制御電動車(Mc)の1300形1301 - 1308と付随車(T)の1350形1351 - 1358の2形式で構成される。車番は京都線車両の慣例から1より始まる。2両単位で機器を集約分散搭載する1C8M制御方式を阪急で初採用しており、奇数車が制御器とパンタグラフを搭載するMc、偶数車が電動発電機と空気圧縮機を搭載するM'cとなっている。

また、1350形は増結時に順次挿入されたため、当初は編成単位での車番が不統一になっており、このため1357以外については後年に改番の上で整理されている。

車体

車体は1010・1100系と同様の2扉車であるが、第1編成である1301-1351-1302の3両は、既存の710系に準じて1000系シリーズ唯一の固定クロスシート車として製造された[3]。第2編成以降は全車ともロングシート車となった。

また、編成として最後に新造された1959年竣工の1307-1354-1308は、当初より3扉車として製造されたが、これらより後に既存編成向けに追加製造された1355・1356・1358の3両については組み込み先各編成の仕様に合わせて2扉車として製造されている。

2扉車の3扉化は、1970年から1973年にかけて施工されている[4]

主要機器

電装品は新京阪以来の京都線の伝統に従い、東洋電機製造の製品が採用されている。

主電動機はTDK-811-A(100kW)、駆動システムは中空軸平行カルダンが採用された。歯数比は1305以降、2M2Tでの牽引力を確保するため、4.59から6.31(82:13)と高く変更されている[3]。制御器はMM'ユニット方式による1C8M制御が阪急で最初に採用され、電動カム軸式多段制御器の東洋電機製造ES-563A・B(ES-536Bの採用は1305以降)が奇数車に搭載された。

台車は1957年製造車は住友FS-311であった。1959年の増備車は1305-1353-1306と1352が住友金属FS-325を装着したほか、1307-1354-1308が汽車製造製軸箱梁式空気ばね台車(エコノミカルトラック)のKS-62A・62を試用した[3]

ブレーキは阪急初の発電制動付のHSC-D電磁直通ブレーキが採用された[3]

製造

編成は当初、1301Fがクロスシートの3両編成、1303Fがロングシートの2両編成とされた。

← 大阪
京都 →
竣工
Mc T M'c
1301 1351 1302 1957年12月[1]
Mc M'c
1303 1304 1957年11月[1]

1959年には付随車の1350形が増備され、1303Fの2連に組み込み、1303-1352-1304の3両編成となった。

← 大阪
竣工
T
1352 1959年1月[3]

1305F・1307Fはいずれも当初より3両編成として竣工している。1307Fは京都線初の3扉車である[3]

← 大阪
京都 →
竣工
Mc T M'c
1305 1353 1306 1959年11月[3]
1307 1354 1308 1959年12月[3]

1960・1961年には、1350形をもう1両ずつ組み込み4両編成となった[5]。1357は3扉車で、1301Fに組み込みの1358を含めロングシートである[5]

← 大阪
竣工
T
1355 1960年12月[5]
1356
1357 1961年10月[5]
1358

編成表

基本編成

← 大阪
京都 →
Mc T T M'c
1301 1351 1352 1302
1303 1353 1354 1304
1305 1355 1356 1306
1307 1357 1358 1308

1981年

← 大阪
京都 →
Mc T T M'c Mc T M'c
1303 1354 1353 1304 1301 1352 1302
1307 1358 1357 1308 1305 1356 1306

変遷

改番

各編成ともMc-T-T-M'cの4両編成となったが、1350形の番号を編成内で揃えるため、以下の通り改番が実施された[5]

  • 1358→1351
  • 1351→1352
  • 1355→1353
  • 1352→1354
  • 1356→1355
  • 1353→1356
  • 1354→1358

冷房化改造

冷改後の1307(1976.8.1梅田にて撮影)

千里線の冷房化促進のため、1975年に1000系列で初の冷房化改造が実施された[6]

冷房装置は、冷凍能力10,500kcal/hの東芝RPU-3003を各車に3基搭載する集約分散方式である[6]。冷房制御機器は、奇数電動車に搭載スペースが無く、隣接する付随車に設置された[6]。1351・1355の2両が宝塚線に転出していたため、4両ユニットは付随車の奇偶を入れ替え、偶数車に設置している[6]。改造は翌1976年までに実施された。

運用

710系と共に特急急行などに運用されたが、2300系の登場により優等列車の運用機会が減少した。1963年河原町延伸による特急の増発では1300系もロングシート車・3扉車編成を含めて特急運用に充当されたが、翌1964年の特急車2800系の就役開始に伴い、1966年に1301Fはロングシート化されて特急運用から完全に撤退した。

その後も本線各駅停車運用を中心に使用されていたが、千里線の輸送力増強の為、1971年に7両編成2本に編成替えされ、千里線専用となった[5]。この時余剰となった付随車2両(1351・1355)は宝塚線へ移籍し、1200系に編入された[6]。また同時期に全車が3扉化されている[5]

1983年に4両編成3本に組成変更され、嵐山線で運用された[6]。この際余剰となった1307・1308は休車となったが、復帰することはなかった。

1984年、宝塚線に転出していた1351・1355の2両が廃車、1986年の1307・1308の廃車に続き、残る3編成12両も1987年までに廃車となった[6]

脚注

  1. ^ a b c d 山口益生『阪急電車』117頁。
  2. ^ 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、120頁。
  3. ^ a b c d e f g h 山口益生『阪急電車』118頁。
  4. ^ 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、124頁。
  5. ^ a b c d e f g 山口益生『阪急電車』119頁。
  6. ^ a b c d e f g 山口益生『阪急電車』120頁。

参考文献

  • 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年。
  • 飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。
  • 篠原丞「阪急高性能車黎明期を飾る 初代1000系シリーズの軌跡」、『鉄道ファン』2014年2月号、交友社。114-125頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急1300系電車 (初代)」の関連用語

阪急1300系電車 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急1300系電車 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪急1300系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS