中空軸平行カルダン駆動方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中空軸平行カルダン駆動方式の意味・解説 

中空軸平行カルダン駆動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 17:14 UTC 版)

中空軸平行カルダン駆動方式(ちゅうくうじくへいこうカルダンくどうほうしき)とは、電気車の主電動機駆動方式のうち、カルダン駆動方式の一種。1941年スイスの電機メーカー、ブラウン・ボベリが開発し、チューリッヒ市交通局の路面電車に採用された「ディスクドライブ」方式が原型とされる。


注釈

  1. ^ 歯車装置は吊り装置により台車枠から吊り下げられている。
  2. ^ 後継のTD継手でも特殊鋼による2組構成だが、炭素繊維強化プラスチック製のたわみ板1組に置き換えに成功し、モーターを搭載する新幹線グリーン車の騒音低下を図っている。
  3. ^ 営業用車両では223系5000番台N700系3000/4000/5000番台グリーン車が該当。

出典

  1. ^ モハ90系は、1959年の車両称号規定改正に伴い101系に改番された。


「中空軸平行カルダン駆動方式」の続きの解説一覧

中空軸平行カルダン駆動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:17 UTC 版)

カルダン駆動方式」の記事における「中空軸平行カルダン駆動方式」の解説

限られた空間の中で車軸電機子変位量を大きく許容するため回転軸中空にし、電動機両側配置した二つ撓み継手直結する回転軸中空軸の中に通したもの。原型となったのは、スイスBBCディスクドライブで、日本においては東洋電機製造独自開発により実用化成功した車軸位置偏倚量が大きくとも対応可能で、しかも継手軸方向長さをほぼ無視できるため、国鉄新性能電車をはじめ、主に車輪間のバックゲージの関係で長手寸法制約が特に厳し日本狭軌電化鉄道各線で幅広く採用された。

※この「中空軸平行カルダン駆動方式」の解説は、「カルダン駆動方式」の解説の一部です。
「中空軸平行カルダン駆動方式」を含む「カルダン駆動方式」の記事については、「カルダン駆動方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中空軸平行カルダン駆動方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中空軸平行カルダン駆動方式」の関連用語

中空軸平行カルダン駆動方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中空軸平行カルダン駆動方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中空軸平行カルダン駆動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルダン駆動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS