中空部分の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 15:15 UTC 版)
押出し断面に中空部分を作る方法はいくつかある。1つは、押出し前の素材(ビレット)を中空な形にし、固定または浮動型のマンドレル(心棒)を使う方式である。固定マンドレルはドイツ式とも呼ばれ、押す側のダミーブロック(ステム)に固定されている。浮動型マンドレルはフランス式とも呼ばれ、ステムに穿たれた穴にマンドレルを通し、金型と同様に静止させるよう固定する。固体のビレットの場合、スパイダー型、ポートホール型、ブリッジ型などの特殊な金型を使って中空な部分を形成することもできる。これらの金型は内部にマンドレルに相当する部分を組み込んでおりマンドレルを金型に固定するための脚部がある。押出しの際、金属はその脚部で一旦二手に分かれ、その後に合流する。したがって、製品に脚部に対応した線が残る。
※この「中空部分の形成」の解説は、「押出成形」の解説の一部です。
「中空部分の形成」を含む「押出成形」の記事については、「押出成形」の概要を参照ください。
- 中空部分の形成のページへのリンク