ポートホール型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポートホール型の意味・解説 

ポートホール型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「ポートホール型」の解説

ニュージーランドオーストラリアからの欧州へ輸送では、特殊な機構備えたポートホール型の冷凍コンテナ使われている。この冷凍コンテナは、断熱材全体配した立方体本体と、前扉部分とは反対側奥の妻壁部分上下に、穴(ポートホール)が2つあるのみで、冷凍ユニット備わっていない。ISO規格定まった位置の穴に、船から冷却風を供給排出し循環させて冷却する仕組みになっており、代わりにコンテナ船側に専用設備が必要である。またこの専用船では、船艙全体断熱構造にすることが多い。このポートホール型コンテナを、船に積載する前や陸揚げ後は、岸壁近く冷気供給装置備えた専用施設管理しているが、そういった装置備えない港や、トラック又は鉄道輸送中では、通称ランドセル」とよばれるポートホール型コンテナ専用冷却ユニットを、金具使って取り付けて管理している。 リーファーコンテナ大多数占め外部給電式の最大弱点は、常に電源繋がって給電受けてなければ意味がないと言う点である。とくに鉄道輸送や、トレーラーなどでの輸送中には船舶とは違って輸送車両から直接安定した給電は、ほぼ望めない。このような場合には、ディーゼル発電機内蔵した小型給電機器トレーラーコンテナ本体取り付け安定した電源提供している。また鉄道輸送する場合は、前記個々コンテナ取り付けるほか、コンテナ個数が多い場合には、コンテナ自体大型発電機となった専用の、『Power Generation Container発電コンテナ)』を搭載し一括して多数コンテナ冷凍機器を集中管理して対応している。 しかし、そもそもコンテナ本体には冷凍機自体がなく、強力なエアコンからの冷気を常にパイプから噴出して周り冷やしているスポットクーラー原理と同じポートホール型では、冷気自体を常に生み出す機能備えたディーゼル発電機付の外付け冷凍機が必要となり、必然的に機器大型となる。このシステムは、コンテナ船側に専用設備設置するため建造費用設備の維持管理多大なランニングコスト掛かる上、運用にも制約が多いために現代の運用効率の向上経費節約流れから見れば今後縮小され、やがては消滅していくのではないかという観測がある。

※この「ポートホール型」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「ポートホール型」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポートホール型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポートホール型」の関連用語

ポートホール型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポートホール型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS