ポートランド "Portland"とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポートランド "Portland"の意味・解説 

ポートランド "Portland"

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:52 UTC 版)

リバティーシティ」の記事における「ポートランド "Portland"」の解説

工業地区。『III』『LCS』ともに物語はこの島から始まる。この地域には工業港工場中華街風俗街などが雑然と密集しており、トラックバンなどの大型車両多く走っている。このエリアのみの交通手段として高架上を走る路線電車があり、これを利用することで反時計回りにヘップバーン・ハイツ、チャイナタウン、ポートランド・ビューの順に三つの駅を徒歩移動する事ができる。このエリア根城とする主なギャングには、中国人構成されトライアド(Triads)、イタリア人レオーネファミリーLeone Famlly)(IIIではマフィアの名で、LCSでは主人公所属するマフィア)とフォレッリファミリー(Forelli Family)、ヒスパニック系ディアブロ(Diablos)などが挙げられる。元々はレオーネファミリーが主に支配していたが、近年トライアド台頭により勢力均衡崩れ、今では大規模な抗争頻繁に起こっている。話が進むと3つの島のうち最も危険な島になる。 ハーウッド "Harwood" ポートランド最北位置する地域。海に面しており緑地多く、隣のストートン島が一望できる波止場遊歩道は夜の観光スポットとして人気がある。主な施設にボーグナインタクシー事務所"Borgnine"、キャピタル・オートショップ"Capital Autos"、ヘッドラジオ放送局"Head Radio"、消防署ガソリンスタンドなどがある。ポータートンネル入り口もこのエリアにある(LCSではトンネル入り口がなく波止場になっている)。街の一部はややスラム化しており、当該地域エイトボール自宅爆弾ショップ自動車スクラップ場、もと鉄道貨物駅がありホームレス出没する地下トンネルがある。1998年時点では元々ここにはストートン島を繋ぐフェリー桟橋事務所港湾設備があったものの、リバティーシティポータートンネル建設絡んだ保証不信からストライキ起こった一角である。しかし結局2001年にはその名残一切感じられず(丁度その真下トンネル入り口)、フェリー廃止され施設は残らず撤去されてしまった。なお、このエリアトミー・ベルセッティ警察によって逮捕された、通称ハーウッド事件」が起きた場所でもある。 セントマークス "Saint Mark's" ポートランド北東部位置する丘陵地帯で、イタリア人居住区となっている。頂上緑地にはポートランドビーチを一望できるの上にサルバトーレ・レオーネの豪邸がある。飲食店ではシチリアンレストラン「マーマズ・レストランテ"Momma's Restaurante"」とフォレッリファミリー行きつけの「マルコズ・ビストロ"Marco's Bistro"」が有名(なお、『SA』ではマルコズ・ビストロには裏庭があったが、『LCS』では中庭がない)。『LCS』の主人公トニー・シプリアーニの隠れ家もここに存在していたが、『III』では廃墟となっている。サルバトーレ・レオーネを殺害した後は、入るだけでショットガン装備したマフィア攻撃仕掛けてくるため、ポートランドで最も危険な地帯となる。 ヘップバーンハイツ "Hepburn Heights" 団地。マンションビルが狭い敷地立ち並んでいる。セックスクラブセブンの娼婦ミスティ住んでいるマンションもこの地域にある。路線電車停車駅一つ。『III』でのクライアント一人であるエル・ブッロと連絡取り合う公衆電話もここにある。なお、このエリアディアブロ縄張りでもある。 レッドライト地区 "Red Light District" ナイトクラブストリップクラブなどの風俗店密集している区域で、いわゆる赤線。かつてシンダコファミリー縄張りだった場所でもある。レオーネファミリー幹部であるルイージはここで「セックスクラブセブン"Sex Club Seven"」を経営している。『III』における主人公隠れ家のほか、ポートランドのアミュネイション"Ammu-Nation"(武器屋)やペイ・アンド・スプレー"Pay 'n' Spray"(塗装屋)、地下鉄駅もこのエリアにある。なお、Red Light District日本語に訳すと、そのまま売春街となる。建設中建物がある。 中華街 "Chinatown" 中華街中国人居住区で、中華料理店雑貨店コインランドリーなどが高密度で並んでいる。もちろん看板垂れ幕なども全て中国語書かれている。パンク・ヌードル"Punk Noodles"の本店もここにあり、その看板チャイナタウンには無いがベッドフォード・ポイントなどで見ることができる)には「ゼパロポプ」「セチスカン」「ばぱう」という当の日本人にも意味がよく分からない日本語書かれている中央には車の入れない歩行者天国があり、鮮魚野菜露店設けられている。他にも倉庫街バスケットボールコート路線電車駅などがある。当該地域一帯トライアド縄張りとなっている。話が進むと入っただけで攻撃されるポートランド・ビュー "Portland View" ポートランド中心に当たる区域で、ちょうどセントマークスとチャイナタウン挟まれている格好となっている。LCPD署とスウィーニー総合病院"Sweeney General Hospital"が隣り合わせ立っている。また、スーパーマーケットスーパー・セーブ"Supa Save"」がある。路線電車停車駅でもある。 トレントン "Trenton" 倉庫街。日の字型の道路倉庫工場が並ぶ。レオーネファミリーアンダーボス、ジョーイ・レオーネのオートガレージ、ミーン・ストリート・タクシー事務所"Mean Street Taxis"、ブレット・バス車庫"Bullet Bus & Coach Line"などがある。 キャラハン・ポイント "Callahan Point" キャラハンふもとの地域。タートルヘッド魚肉会社"Turtle Head Fishing Co."の加工工場食堂「グリーシー・ジョーズ・ダイナー"Greasy Joe's Diner"」がある。南西部には小さな船着場もある。 ポートランド・ビーチ "Portland Beach" ポートランド東部から北東部にかけて続く比較小さな砂浜リバティーシティ数少ない砂浜だが、海水浴などは盛んではない。サルバトーレ宅から東に砂浜望め岩場突起している。 ポートランド港 "Portland Harbor" 工業港タンカーはじめとする大型船舶船着場停船しているほか、倉庫数多く立ち並んでいる。中には様々な盗難車売却できるガレージや、パトカー救急車などの緊急車両買い取る船舶など存在する模様また、カルテルの重要拠点一つでもあり、所有するタンカー船着場泊まっていたが『III』でサルバトーレ・レオーネの依頼受けたクロード・スピードとエイトボール襲撃され爆弾仕掛けられ海へ沈んでしまう。1998年一時期ハーウッド同様ストライキ起こっていた一角である。 アトランティック埠頭 "Atlantic Quays" 工業埠頭で、いくつも桟橋かけられている。立ち並ぶ倉庫チャイナタウンからの魚市場で、漁船から下ろされたばかり売り出されているが、倉庫中には違法な麻薬パーティ行っているものもある模様キャラハン橋 "Callahan Bridge" ポートランドとストートン島をつなぐ1998年時点では未完成だったポータートンネル完成以前ポートランドからの唯一の交通経路であったが、2001年爆破事件により当大破ポートランド修復完了するまでの間、陸の孤島化していた。

※この「ポートランド "Portland"」の解説は、「リバティーシティ」の解説の一部です。
「ポートランド "Portland"」を含む「リバティーシティ」の記事については、「リバティーシティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポートランド "Portland"」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポートランド "Portland"」の関連用語

ポートランド "Portland"のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポートランド "Portland"のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバティーシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS