おし‐いだし【押し▽出だし】
読み方:おしいだし
「押し出だし衣(ぎぬ)」の略。
おし‐だし【押(し)出し】
押出し
日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
押出し
読み方:おしだし
- 高座へ出た時の貫禄。お客から見た目の立派であるか否やだ。「あの男、芸は拙いが押出しがええのが徳や」とか、或は「あの人、芸は相当なもんやが押出しが貧弱だ」と、よく云う言葉である。三代目桂文団治は小柄な痩せたお爺さんであつたが、この人が和歌山市の弁天座の大舞台の切席に、素噺で登場したのを見たが、それが実に立派で、何んともいえぬ風格が供はつて居たのに敬服したことがある。
分類 芸能
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
「押出し」の例文・使い方・用例・文例
- 押出しの好い人だ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 押出しのページへのリンク