運賃・乗車方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運賃・乗車方法の意味・解説 

運賃・乗車方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「運賃・乗車方法」の解説

運賃2019年10月1日改訂され市内線大人190円・小児100円白島線のみ乗車場合大人130円・小児70円)の均一制宮島線区間制である。ICカードPASPY」の利用時乗車ごとに運賃に対して最大10%割引しているが、運賃額の端数10円単位切り上げ計算される大人あるいは小児1人につき同伴幼児を3人まで無賃障害者介助2人までを無賃にしている。 運賃後払い方式採用しており、電車降車時現金ICカード等で運賃箱直接支払う。切符販売はない(広電宮島口駅及び多客時の臨時販売を除く)。単行車単車)は、車体中央扉から乗車し前方扉から降車する連接車は、車体中央2か所の扉から乗車し両端の扉から降車する2018年5月10日からは、ICカード複数人利用しない利用者限り通常乗車専用となる中扉からも降車が可能となる「ICカード全扉降車サービス」(信用乗車方式)が1000形限定開始された。なお、広島駅広電西広島等の主要電停およびイベント開催時の一部電停フラワーフェスティバルとうかさん開催時の八丁堀電停広島平和記念式典開催時の原爆ドーム前電停など)には、ホーム移動式運賃箱押した係員待機しているため、乗車口でも降車ができ、運賃収受が行われる。日中広電宮島口駅では改札口運賃支払う。ICカードPASPY利用可能車両では、運賃箱使用した車内でのICカードへのチャージができる。 回数券2009年10月いっぱい販売終了した後も、引き続き利用可能であったが、2019年12月31日利用終了し払い戻し2020年3月31日終了した

※この「運賃・乗車方法」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「運賃・乗車方法」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。


運賃・乗車方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 08:13 UTC 版)

山元町町民バス」の記事における「運賃・乗車方法」の解説

普通運賃乗車区間かかわらず一乗大人200円、小中学生100円未就学児無料であり、乗車時下車時に運転席脇に設けられている運賃箱規定運賃投入する。また乗車11分の回数券大人2,000円(小中学生1,000円)で発売されているほか、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の各定期乗車券発売されている。定期乗車券山元町役場町民生活課)と坂元支所購入が可能である。 また前述路線同士乗り継ぐ場合乗務員申し出れば無料乗継券発券うけられた。乗継券所持している場合乗り継いだ先のバス料金必要なかった。 2009年4月1日より、土曜日運賃無料化され、その他の曜日では、満75歳上の運賃100円値下げされた。なお、東日本大震災後減免措置により運賃無料となっていたが、2017年4月1日より有料化されている。

※この「運賃・乗車方法」の解説は、「山元町町民バス」の解説の一部です。
「運賃・乗車方法」を含む「山元町町民バス」の記事については、「山元町町民バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運賃・乗車方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運賃・乗車方法」の関連用語

運賃・乗車方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運賃・乗車方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄 (改訂履歴)、山元町町民バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS