6000シリーズ用レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:01 UTC 版)
「ローライ」の記事における「6000シリーズ用レンズ」の解説
PQレンズや無銘レンズは一般的な最高速度1/500秒のレンズシャッターを装備している。PQSレンズは最高速度1/1000秒のレンズシャッターを装備している。AFレンズはローライフレックス6008AFやローライフレックスHy6との組み合わせでオートフォーカスが可能となる。 カール・ツァイスブランドの純正レンズは ディスタゴン40mmF4 - 9群10枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離0.5m。アタッチメントはシリーズVIII。 ディスタゴン50mmF4 - 7群7枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはシリーズVI。 プラナー80mmF2.8 - 5群7枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはシリーズVI。 Sプラナー120mmF5.6 - 4群6枚。最短撮影距離0.95m。アタッチメントはシリーズVI。 ゾナー150mmF4 - 3群5枚。最短撮影距離1.4m。アタッチメントはシリーズVI。 ゾナー250mmF5.6 - 3群4枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはシリーズVI。 テレテッサー350mmF5.6 - 4群4枚。最短撮影距離5m。アタッチメントはシリーズVII。 FディスタゴンPQ30mmF3.5 - 対角線魚眼レンズ。7群8枚。最短撮影距離0.3m。フィルターは後部にφ24mmP=0.5mmねじ込みを使用する。 ディスタゴンPQ40mmF4 - 10群11枚。最短撮影距離0.5m。 ディスタゴンPQ50mmF4 - 7群7枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはシリーズVI。 ディスタゴンPQ50mmF4FLE - 8群9枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離0.5m。アタッチメントはシリーズVI。 ディスタゴンPQ60mmF3.5 - 7群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはシリーズVI。 プラナーPQ110mmF2 - 5群7枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 テレテッサーPQ350mmF5.6 - 4群4枚。最短撮影距離5m。アタッチメントはφ86mmねじ込み。 テレテッサーPQ500mmF8 - 3群5枚。最短撮影距離8.5m。アタッチメントはφ86mmねじ込み。 テレテッサーPQ1000mmF8 - 4群4枚。最短撮影距離21m。 プラナーPQS80mmF2.8 - 5群7枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはシリーズVI。 マクロプラナーPQS120mmF4 - 4群6枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはシリーズVI。 ゾナーPQS150mmF4 - 3群5枚。最短撮影距離1.4m。アタッチメントはシリーズVI。 ゾナーPQS250mmF5.6 - 3群4枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはシリーズVI。 シュナイダー・クロイツナッハブランドの純正レンズは クセノター80mmF2.8 - 5群7枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはシリーズVI。 クルタゴン60mmF3.5 - 7群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはシリーズVI。 テレクスナー150mmF4 - 3群5枚。最短撮影距離1.4m。アタッチメントはシリーズVI。 スーパーアンギュロンPQ40mmF3.5 - 逆望遠型8群8枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 スーパーアンギュロンPQ50mmF2.8 - 逆望遠型8群9枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 PCSスーパーアンギュロンPQ55mmF4.5 - 逆望遠型8群10枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはシリーズVIII。シフト可能。 クセノターPQ80mmF2 - 5群7枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはφ86mmねじ込み。 アポジンマーPQ150mmF4.6マクロ - 4群6枚。最大倍率1:1.05。ベローズまたはエクステンションリングを併用する必要がある。アタッチメントはシリーズVI。 テレクスナーPQ180mmF2.8 - 6群6枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 アポテレクスナーPQ300mmF4 - 6群6枚。最短撮影距離3.2m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 バリオゴンPQ75-150mmF4.5 - 13群15枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 バリオゴンPQ140-280mmF5.6 - 14群17枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 スーパーアンギュロンPQS50mmF2.8 - 逆望遠型8群9枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 クセノターPQS80mmF2.8 - 6群7枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 アポジンマーPQS90mmF4マクロ - 4群6枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 AFスーパーアンギュロンPQS50mmF2.8 - 逆望遠型8群9枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 AFクセノターPQS80mmF2.8 - 6群7枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはシリーズVI。 AFテレクスナーPQ180mmF2.8 - 7群7枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。 AFバリオゴンPQS60-140mmF4.6 - 11群13枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ112mmねじ込み。 自社ブランドの純正レンズは ローライゴン50mmF4 - 8群8枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 ローライゴン80mmF2.8 - ローライフレックス6002とセット販売された。5群6枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 ローライゴン150mmF4 - 4群5枚。最短撮影距離1.4m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 がある。
※この「6000シリーズ用レンズ」の解説は、「ローライ」の解説の一部です。
「6000シリーズ用レンズ」を含む「ローライ」の記事については、「ローライ」の概要を参照ください。
- 6000シリーズ用レンズのページへのリンク