クセナーとは? わかりやすく解説

クセナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 23:51 UTC 版)

クセナーまたはクスナーXenar )はシュナイダー・クロイツナッハのレンズブランド。

テッサー・タイプのレンズに使用される。最初の製品はアルブレヒト・ウィルヘルム・トロニエにより設計[1]された。

望遠レンズにはテレ・クスナーまたはテレ・クセナーTele-Xenar )が使用される。

製品一覧

アルパマウント

ピニオンが製造していたアルパカメラ用交換レンズ。

アグフア用

  • クセナー45mmF2.8 - カラートに固定装着。

ロボットマウント

オットー・ベルニングが製造していたロボットカメラ用交換レンズ。

デッケルマウント

レチナレフレックスS等用交換レンズ。

ホースマンSW617マウント

ローライ二眼レフカメラ用

ローライコード、ローライマジック、ローライフレックスTに固定装着されていた。

ローライ6000シリーズマウント

ローライ35用

ローライ35に固定装着されていた。

ローライQBMマウント

ノボフレックス・ベローズ用マクロレンズ

大判用

  • クセナー75mmF3.5
  • クセナー100mmF3.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込み。イメージサークル116mm(F16)。シャッター#0。
  • クセナー105mmF4.5
  • クセナー135mmF3.8
  • クセナー135mmF4.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込み。イメージサークル161mm(F16)。シャッター#1。
  • クセナー135mmF4.7 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込み。イメージサークル161mm(F16)。シャッター#0。
  • クセナー150mmF4.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込み。イメージサークル180mm(F16)。シャッター#1。
  • クセナー150mmF5.6 - アタッチメントはφ34mmねじ込み。イメージサークル173mm(F22)。シャッター#0。
  • クセナー165mmF4.5
  • クセナー180mmF4.5 - アタッチメントはφ49mmねじ込み。イメージサークル217mm(F16)。シャッター#3。
  • クセナー210mmF4.5 - アタッチメントはφ58mmねじ込み。イメージサークル253mm(F16)。シャッター#3。
  • クセナー210mmF6.1 - アタッチメントはφ46mmねじ込み。イメージサークル246mm(F22)。シャッター#1。
  • クセナー240mmF4.5 - アタッチメントはφ67mmねじ込み。イメージサークル282mm(F16)。シャッター#5。
  • クセナー300mmF4.5 - アタッチメントはφ82mmねじ込み。イメージサークル364mm(F16)。シャッター#5。
  • クセナー300mmF5.6
  • クセナー360mmF4.5 - アタッチメントはφ102mmねじ込み。イメージサークル432mm(F16)。
  • クセナー420mmF4.5 - アタッチメントはφ120mmねじ込み。イメージサークル506mm(F16)。
  • クセナー480mmF4.5 - アタッチメントはφ120mmねじ込み。イメージサークル580mm(F16)。
  • テレ・クスナー270mmF5.5
  • テレ・クスナー360mmF5.5 - アタッチメントはφ67mmねじ込み。イメージサークル230mm(F16)。シャッター#3。
  • テレ・クスナー500mmF5.5 - アタッチメントはφ105mmねじ込み。イメージサークル312mm(F16)。シャッター#5。
  • テレ・クスナー1000mmF8 - アタッチメントはφ127mmねじ込み。イメージサークル312mm(F16)。
  • テレ・クスナー1000mmF10 - アタッチメントはφ127mmねじ込み。イメージサークル312mm(F16)。シャッター#5。
  • アポ・テレ・クスナー250mmF5.6T
  • アポ・テレ・クスナー400mmF5.6HM - アタッチメントはφ100mmねじ込み。イメージサークル249mm(F22)。シャッター#3。
  • アポ・テレ・クスナー800mmF12HM - アタッチメントはφ135mmねじ込み。イメージサークル496mm(F22)。シャッター#3。
  • アポ・テレ・クスナー・コンパクト400mmF5.6

関連項目

出典

  1. ^ 『ツァイス・イコン物語』p.47。

参考文献


クセナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:14 UTC 版)

シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の記事における「クセナー」の解説

クセナーまたはクスナーはテッサータイプのレンズ詳細は「クセナー」を参照

※この「クセナー」の解説は、「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「クセナー」を含む「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の記事については、「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クセナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クセナー」の関連用語

クセナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クセナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクセナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS