レチナIシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レチナIシリーズの意味・解説 

レチナIシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:13 UTC 版)

レチナ」の記事における「レチナIシリーズ」の解説

距離計はない。 レチナ - 巻き上げ巻き戻しともノブ。シャッターレリーズはレンズシャッターレリーズレバー直接操作する方法のほか、レンズシャッターレリーズ穴に取り付ける短いレリーズによる方法もある。この短いレリーズスナップに便利で「スケッチ・レリーズ」との名称で販売されていた。#1171934年7月発売) - 最初の製品で、「オリジナルレチナ」とも呼ばれる巻き上げノブファインダーの間に巻き止め解除ノブがあるのが特徴で、撮影後このノブを1/4回転させることで巻き止め機構解除される巻き戻し切り替えレバー扁平で、巻き上げノブの上にある。フィルムカウンターファインダー巻き戻しノブとの間にある。メーカー資料によればシャッター最高速1/300秒のコンパーレンズシュナイダー・クロイツナッハクセナー50 mm F3.5のみとされているが、実際に最高速1/500秒のコンパーラピッド、コダック製アナスチグマートエクター50 mm F3.5が装着され個体存在する仕上げ黒塗りニッケルメッキのみ。 #1181935年7月発売) - フィルム巻き止め軍艦部背面レバー変更された。シャッター最高速1/300秒のコンパーまたは最高速1/500秒のコンパーラピッド。仕上げ黒塗りニッケルメッキのみ。 #1191936年4月発売) - 巻き上げノブファインダーの間の軍艦部高くなり、フィルムカウンターがそちらに移動し巻き戻しノブファインダーの間の軍艦部低く平坦になった。巻き上げノブ巻き戻しノブ小径かつ背高になって扱いやすくなった。レンズクセナー50 mm F3.5またはコダックエクター50 mm F3.5。仕上げ黒塗りニッケルメッキのみ。 #1261936年3月発売) - アクセサリーシュー装着された。アクセサリーシュー持たない個体存在するが、取り付け位置ネジ頭が2本あることで識別できる外観初めクローム仕上げ採用されたが、黒塗り個体存在するレンズクセナー50 mm F3.5またはエクター50 mm F3.5に加えカール・ツァイステッサー50 mm F3.5, アルコー50 mm F3.5, ローデンストックイザール50 mm F3.5, アンジェニュー製のアンジェニュー50 mm F3.5が供給された。シャッターはコンパーラピッド。 レチナI - ボディーシャッターとなった。#1411937年10月発売) - メーカー資料によればレンズシュナイダー・クロイツナッハクセナー50 mm F3.5またはエクター50 mm F3.5とされているが、テッサー50 mm F3.5が装着され個体存在するシャッターコンパーまたはコンパーラピッド。仕上げクロームメッキのみ。 #1431938年1月発売) - #141黒塗り仕上げ版。クセナー50 mm F3.5, コンパー組み合わせのみでアクセサリーシューなし。 #1481939年3月発売) - 二重露出防止装置装備されそれに伴い巻き止め解除レバーなくなった巻き上げノブファインダーの間の軍艦部が約2 mm高くなり、巻き上げノブが#126と同じ薄さになっているレンズクセナー50 mm F3.5またはエクター50 mm F3.5, シャッターコンパーまたはコンパーラピッド。 #1491939年3月発売) - #148とほぼ同様で、ボディー周縁アルミニウム磨き出し部分黒色塗装されている。レンズクセナー50 mm F3.5, シャッターコンパーのみ。 #0101946年5月発売) - 第二次世界大戦後#148再生産したもの。レンズクセナー50 mm F3.5, エクター50 mm F3.5, イザール50 mm F3.5など極めて多種雑多で、正確なところが分かっていない。部品戦前生産されストック使ったり、資源がない中で新造したりしており低品質個体散見される。 #0131949年4月発売) - 軍艦部ボディー上部全面設置されファインダーがその中に内蔵された。イメージ一新する変更で、本当の意味での戦後型と言えるレンズクセナー50mmF3.5または50mmF2.8。 #013/1(1950年発売) - シンクロ接点を持つコンパーラピッドを装備したレチナIa - いわゆるレチナ式」の、上蓋にあるレバーによりフィルム巻き上げるようになったフィルム巻上げシャッターセットもされる。#015(1951年1月発売) - レチナI型シリーズでは初めネックストラップ金具がついた。レンズシュナイダー・クロイツナッハクセナー50 mm F2.8, クセナー50 mm F3.5, エクター50 mm F3.5, ローデンストックヘリゴン50 mm F3.5, シャッター当初X接点つきコンパーラピッド、7月からMX接点を持つシンクロコンパー装備したレチナIb - 蛇腹隠され近代的な丸み帯びたボディーデザインとなった。底にあるレバーによりフィルム巻き上げるファインダーは少し大型化した。#018(1954年発売) - レンズシュナイダー・クロイツナッハクセナー50 mm F2.8のみ。 #019(1957年発売) - セレン光電池式露出計装備したレチナIB1958年発売) - #019にブライトフレームファインダーを組み込んだもの。レンズシュナイダー・クロイツナッハクセナー50 mm F2.8のみ。

※この「レチナIシリーズ」の解説は、「レチナ」の解説の一部です。
「レチナIシリーズ」を含む「レチナ」の記事については、「レチナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レチナIシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レチナIシリーズ」の関連用語

1
8% |||||

レチナIシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レチナIシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレチナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS