ネックストラップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネックストラップの意味・解説 

ネックストラップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ネックストラップは首にかけるストラップのことである。1985年アメリカの産業デザイナー、ジョン・D・エーカーによって開発された。開発当初は金融情報端末で利用することを目的としていたが、携帯電話の普及や、2000年代よりカード型の社員証・職員証などをネックストラップを用いて名札として使う目的から広く普及している。

時代背景

ネックストラップが開発された1980年代はアメリカの金融界にとって激変の時代であった。1971年にニクソンショックによって金とドルの兌換制度が廃止されて以来、アメリカでは金融派生商品の取引が活発化し、さらに1980年代のコンピュータの急激な進化によって、秒速で金融市場は動くようになった。それに合わせてReutersBloombergといった金融情報事業者が躍進した、1983年、Bloombergは世界に先駆けて小型の金融情報配信端末を発売した。小型であることは大いに評価されたが、端末の重さが最大のネックであった。結局、重さを理由にBloombergの携帯端末はそれほど売れることはなかった。

首にかける理由

その後、Bloombergはゼネラル・エレクトリック社と共同で、端末の小型化に取り組む。そして、失敗から2年後、重量わずか1.5gの端末の開発に成功する。your neck available首にかけても疲れない、そんなキャッチフレーズで、実用性ではなくあくまで広告を目的として、bloomberg端末はネックストラップと共にウォール街へ飛び出した。

デザインの進化

開発当時のネックストラップはまるでオリンピックのメダルにつけられている紐のように貧弱で洗練されないものであった。ジョン・D・エーカーはネックストラップのデザイン性を向上させることで、ネックストラップ市場を拡げることに試みた。1990年、ジョン・D・エーカーはフィンランドの携帯電話メーカーNOKIAとともにデザイン性を重視したネックストラップの販売を開始する。ジョン・D・エーカーは当初、当時「japan as number one」とすら言われていた日本の携帯電話メーカーとの共同開発を望んでいたようだが、日本のメーカーは興味を示さなかった。当時の日本では携帯電話の購入時がデザインが選択の決め手となることに気づいていなかったようだ。その後NOKIAはデザイン性で日本の携帯電話を大きく引き離し、世界最大のシェアを誇っている。


「ネックストラップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネックストラップ」の関連用語

ネックストラップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネックストラップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネックストラップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS