大判用とは? わかりやすく解説

大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 23:17 UTC 版)

クセナー」の記事における「大判用」の解説

クセナー75mmF3.5 クセナー100mmF3.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込みイメージサークル116mm(F16)。シャッター#0クセナー105mmF4.5 クセナー135mmF3.8 クセナー135mmF4.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込みイメージサークル161mm(F16)。シャッター#1。 クセナー135mmF4.7 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込みイメージサークル161mm(F16)。シャッター#0クセナー150mmF4.5 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込みイメージサークル180mm(F16)。シャッター#1。 クセナー150mmF5.6 - アタッチメントはφ34mmねじ込みイメージサークル173mm(F22)。シャッター#0クセナー165mmF4.5 クセナー180mmF4.5 - アタッチメントはφ49mmねじ込みイメージサークル217mm(F16)。シャッター#3クセナー210mmF4.5 - アタッチメントはφ58mmねじ込みイメージサークル253mm(F16)。シャッター#3クセナー210mmF6.1 - アタッチメントはφ46mmねじ込みイメージサークル246mm(F22)。シャッター#1。 クセナー240mmF4.5 - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークル282mm(F16)。シャッター#5クセナー300mmF4.5 - アタッチメントはφ82mmねじ込みイメージサークル364mm(F16)。シャッター#5クセナー300mmF5.6 クセナー360mmF4.5 - アタッチメントはφ102mmねじ込みイメージサークル432mm(F16)。 クセナー420mmF4.5 - アタッチメントはφ120mmねじ込みイメージサークル506mm(F16)。 クセナー480mmF4.5 - アタッチメントはφ120mmねじ込みイメージサークル580mm(F16)。 テレ・クスナー270mmF5.5 テレ・クスナー360mmF5.5 - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークル230mm(F16)。シャッター#3。 テレ・クスナー500mmF5.5 - アタッチメントはφ105mmねじ込みイメージサークル312mm(F16)。シャッター#5。 テレ・クスナー1000mmF8 - アタッチメントはφ127mmねじ込みイメージサークル312mm(F16)。 テレ・クスナー1000mmF10 - アタッチメントはφ127mmねじ込みイメージサークル312mm(F16)。シャッター#5。 アポ・テレ・クスナー250mmF5.6T アポ・テレ・クスナー400mmF5.6HM - アタッチメントはφ100mmねじ込みイメージサークル249mm(F22)。シャッター#3。 アポ・テレ・クスナー800mmF12HM - アタッチメントはφ135mmねじ込みイメージサークル496mm(F22)。シャッター#3。 アポ・テレ・クスナー・コンパクト400mmF5.6

※この「大判用」の解説は、「クセナー」の解説の一部です。
「大判用」を含む「クセナー」の記事については、「クセナー」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 18:03 UTC 版)

アンギュロン」の記事における「大判用」の解説

アンギュロンは2群6スーパーアンギュロンは4群6スーパーアンギュロンXLは4群8スーパーアンギュロン38mmF5.6XL - アタッチメントはφ72mmねじ込みシャッター#0スーパーアンギュロン47mmF5.6XL - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ166mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン58mmF5.6XL - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ166mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン72mmF5.6XL - アタッチメントはφ95mmねじ込みイメージサークルφ226mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン90mmF5.6XL - アタッチメントはφ95mmねじ込みイメージサークルφ259mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン47mmF5.6MC - アタッチメントはφ52mmねじ込みイメージサークルφ123mm(F22)。シャッターコンパー#00またはコパル#0スーパーアンギュロン65mmF5.6MC - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ170mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン75mmF5.6MC - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ198mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン90mmF5.6MC - アタッチメントはφ82mmねじ込みイメージサークルφ235mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン90mmF8MC - アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ216mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン120mmF8MC - アタッチメントはφ82mmねじ込みイメージサークルφ288mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン165mmF8MC - アタッチメントはφ110mmねじ込みイメージサークルφ395mm(F22)。シャッター#3スーパーアンギュロン210mmF8MC - アタッチメントはφ135mmねじ込みイメージサークルφ500mm(F22)。シャッター#3スーパーアンギュロン47mmF5.6 - 実焦点距離47.2mm。アタッチメントはφ49mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ123mm(F16)、φ123mm(F22)。シャッター#00スーパーアンギュロン47mmF8 - シャッター#00スーパーアンギュロン53mmF4 - 実焦点距離52.7mm。アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ115mm(F16)、φ115mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン53mmF8 スーパーアンギュロン65mmF5.6 - 実焦点距離65.3mm。アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ170mm(F16)、φ170mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン65mmF8 - 実焦点距離65.2mm。アタッチメントはφ49mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ155mm(F16)、φ155mm(F22)。シャッターコンパー#00またはコパル#0スーパーアンギュロン75mmF5.6 - 実焦点距離76mm。アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ198mm(F16)、φ198mm(F22)。 スーパーアンギュロン75mmF8 - 実焦点距離76mm。アタッチメントはφ49mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ181mm(F16)、φ181mm(F22)。 スーパーアンギュロン90mmF5.6 - 実焦点距離90mm。アタッチメントはφ82mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ235mm(F16)、φ235mm(F22)。 スーパーアンギュロン90mmF8 - 実焦点距離90mm。アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ216mm(F16)、φ216mm(F22)。シャッター#0スーパーアンギュロン121mmF8 - 実焦点距離121.6mm。アタッチメントはφ77mmP=0.75ねじ込みイメージサークルφ290mm(F16)、φ290mm(F22)。シャッター#1。 スーパーアンギュロン165mmF8 - 実焦点距離165mm。アタッチメントはφ105mmP=1ねじ込みイメージサークルφ394mm(F16)、φ394mm(F22)。シャッター#3スーパーアンギュロン210mmF8 - 実焦点距離210mm。アタッチメントはφ127mmP=1ねじ込みイメージサークルφ500mm(F16)、φ500mm(F22)。シャッター#3アンギュロン65mmF6.8 - シャッター#00アンギュロン90mmF6.8 - アタッチメントはφ40.5mmねじ込みシャッター#0アンギュロン120mmF6.8 - シャッター#1。 アンギュロン165mmF6.8 - シャッター#1。 アンギュロン210mmF6.8

※この「大判用」の解説は、「アンギュロン」の解説の一部です。
「大判用」を含む「アンギュロン」の記事については、「アンギュロン」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 16:45 UTC 版)

ゲルツ」の記事における「大判用」の解説

ドイツ生産0番 - 12cmF4.5。 1番 - 15cmF4.5。 2番 - 18cmF4.5。 3番 - 21cmF5 4番 - 24cmF5。 5番 - 27cmF5。 6番 - 30cmF5.5。 7番 - 36cmF5.5。 7a番 - 42cmF5.5。 8番 - 48cmF5.5。 アメリカ生産000番 - 2+3/8inF4.5。 000a番 - 3inF4.5。 00番 - 3+1/2F4.8。 0番 - 4+3/4inF4.8。 0a番 - 5inF4.8。 1番 - 6inF4.8。 2番 - 7inF4.8。 3番 - 8+1/4inF5。 4番 - 9+1/2inF5。 7番 - 14inF5.5。 7a番 - 16+1/2inF5.5。 8番 - 19inF5.5。

※この「大判用」の解説は、「ゲルツ」の解説の一部です。
「大判用」を含む「ゲルツ」の記事については、「ゲルツ」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 16:45 UTC 版)

ゲルツ」の記事における「大判用」の解説

アメリカ生産0番 - 5inF6.3。 2番 - 7inF6.3。 3番 - 8+1/4inF6.3。 4番 - 9+1/2inF4.5。 5番 - 10+3/4inF4.5。 6番 - 12inF5.5。

※この「大判用」の解説は、「ゲルツ」の解説の一部です。
「大判用」を含む「ゲルツ」の記事については、「ゲルツ」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 16:45 UTC 版)

ゲルツ」の記事における「大判用」の解説

ドイツ生産0番 - 12cmF6.8。 1番 - 15cmF6.8。 2番 - 18cmF6.8。 3番 - 21cmF6.8。

※この「大判用」の解説は、「ゲルツ」の解説の一部です。
「大判用」を含む「ゲルツ」の記事については、「ゲルツ」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:03 UTC 版)

プラナー」の記事における「大判用」の解説

プラナーシリーズIAPlanar Series IA )1番 - 2cmF3.6 2番 - 3.5cmF3.6 6番 - 4cmF3.6 3番 - 5cmF3.6 7番 - 6cmF3.6 4番 - 7.5cmF3.6 8番 - 8.5cmF3.6 5番 - 10cmF3.6 9番 - 11cmF3.6 10番 - 13cmF3.6 11番 - 16cmF3.6 12番 - 20.5cmF4 13番 - 25cmF4 14番 - 30cmF4.5 15番 - 37cmF4.5 16番 - 42.5cmF5 17番 - 47cmF5 18番 - 61cmF6 19番 - 84cmF6 プラナー80mmF2.8 - 6×9cm判カバーするプラナー100mmF2.8 - 6×9cm判カバーするプラナー135mmF3.5 - 5群5イメージサークルφ170mm。アタッチメントはφ67mmねじ込みシャッターコンパー#1。T*コーティング

※この「大判用」の解説は、「プラナー」の解説の一部です。
「大判用」を含む「プラナー」の記事については、「プラナー」の概要を参照ください。


大判用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 18:05 UTC 版)

クセノター」の記事における「大判用」の解説

クセノター80mmF2.8 - アタッチメントはφ49mmねじ込みイメージサークルφ91mm(F16)。シャッター#1。 クセノター100mmF2.8 - アタッチメントはφ58mmねじ込みイメージサークルφ117mm(F16)。シャッター#1。 クセノター100mmF4 - アタッチメントはφ49mmねじ込みイメージサークルφ110mm(F16)。シャッター#0クセノター135mmF3.5 クセノター150mmF2.8 - アタッチメントはφ77mmねじ込みイメージサークルφ160mm(F16)。シャッター#3クセノター210mmF2.8

※この「大判用」の解説は、「クセノター」の解説の一部です。
「大判用」を含む「クセノター」の記事については、「クセノター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大判用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大判用」の関連用語

大判用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大判用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクセナー (改訂履歴)、アンギュロン (改訂履歴)、ゲルツ (改訂履歴)、プラナー (改訂履歴)、クセノター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS