大判用・Gクラロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大判用・Gクラロンの意味・解説 

大判用・Gクラロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:14 UTC 版)

シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の記事における「大判用・Gクラロン」の解説

Gクラロン前期型(2群6構成 ダゴールタイプ)と後期型(4群6構成 オルソメタータイプ)の2種類存在する双方ともに前群と後群が対称設計で主に接写撮影用であるが、実効イメージサークルメーカー仕様より大きいこともあり、大判一般撮影(特に8x10以上)にも多く活用される。すでに製造終了している。レンズシャッター組み込まれタイプと、絞り機構だけ備えたバレルタイプがあり、バレルタイプはジナーボードなど等に付けて撮影する場合、ジナーシャッターなどと併用して使用する光学系同一である。バレルタイプの製造後半では一部除きレンズ取り付けねじのすぐ上にウォーターハウスアタッチメント用のスロット設けられたが、他社製ウォーターハウスアタッチメント用のスロット異なり専用差し込み式のスロットカバーがないとスロット開いたままになる。バレルタイプの絞りロットの古い製品多数絞り羽根備え全円絞りだったが、新しロット製品は角が尖った5~7角形絞り変更されている。こうした部分動向引き伸ばしレンズと同様である。古い設計レンズながら質感描写解像力はとても高く遠景での描写優れているが、反面彩度他種レンズよりかなり低く描写され軸上色収差倍率色収差色濃く残存しカラーバランス偏りがある個体も多い。近接撮影時に倍率色収差軸上色収差激しいので、ソフトウェアでの補正は困難。華やかな発色をする大判シートフィルム撮影する場合目視短所判別できないが、デジタルバックデジタルカメラ取り付けて撮影する素子大判シートフィルムほど大きくないため上記欠点がより拡大する。 Gクラロン150mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ35.5mmねじ込みイメージサークルφ189mm。シャッター#0組み込まれている物の他に、φ32.5ねじマウントのバレルタイプがある。主に接写撮影用。金属製鏡筒絞りは角の尖った独特の五角形。フィルターワークはフロント部のみで行う。このレンズ彩度の低い低コントラストカラーバランス偏りがある描写だが解像力高く残存色収差デジタルバック使用して目視では気にならない。 Gクラロン210mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ49mmねじ込みイメージサークルφ260mm。シャッター#1。バレルタイプがあり、これには穴が空いたままで閉じることができないウォーターハウス型アタッチメント・スロットがある。専用差し込み式のスロット・カバーがないと穴をふさげない。主に接写撮影用。金属製鏡筒絞りは角の尖った独特の五角形。 Gクラロン240mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ52mmねじ込みイメージサークルφ298mm。4×5inフィルムカメラ標準レンズ存在シャッター#1に組み込まれている物の他にバレルタイプがあり、これにはシャッターがないが絞り機構組み込まれている。製造番号12000000番台レンズ小型鏡筒がφ60mmライカマウントウォーターハウス型アタッチメントスロットはない。これを大判カメラ取り付ける際は、絞り挟んで後群のレンズラッパ状に広がっている特異な鼓型のレンズなので、M39ロックナットでリンホフ・ボードなどに前群を締め付け取り付け、後群を後部から取り付けないと装着できないシャッターはジナーシャッターかローラーブラインドシャッター等を別途必要とする。絞りは角の尖った独特の五角形絞りF9からF64 1/2まで稼働する金属製鏡筒また、製造番号13000000番台レンズ鏡筒直径がφ78mmで、φ62mmP=0.75ねじマウントレンズ筐体大型化したが、レンズ後群は広がっていない。アタッチメントはφ52mmレンズねじ込みのほか、このロットのバレルレンズは専用差し込み式のスロットカバーがないと穴の空いたままで閉じることができないウォーターハウス型アタッチメントスロットを備える。金属製鏡筒絞りは角の尖った独特の七角形で、F45で正七角形になる。絞り刻印はF45 1/2までしかないが、F64相当まで絞り稼働する。このバルクレンズをビューカメラにて使用する場合は、内部がφ62mmのステップダウンリングを使用するとリンホフボードにも容易に取り付けできる。全て光学系は共通。主に接写撮影用。バルク・レンズの場合シャッターはジナーシャッターやローラーブラインドシャッター別途シャッターが必要となる。彩度の低い低コントラストカラーバランス偏りがある描写で、残存色収差がかなり気になるのでデジタルバック等での使用収差拡大させるため推奨できない解像力高くモノクロ写真真価を発揮する。 Gクラロン270mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ58mmねじ込みイメージサークルφ335mm。シャッター#1。 Gクラロン305mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ67mmねじ込みイメージサークルφ381mm。シャッター#1。 Gクラロン355mmF9 - 4群6構成アタッチメントはφ77mmねじ込みイメージサークルφ444mm。シャッター#38×10inフィルムカメラ標準レンズ存在。 GクラロンWA210mmF11 GクラロンWA240mmF11 GクラロンWA270mmF11

※この「大判用・Gクラロン」の解説は、「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「大判用・Gクラロン」を含む「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の記事については、「シュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大判用・Gクラロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大判用・Gクラロン」の関連用語

大判用・Gクラロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大判用・Gクラロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュナイダー・クロイツナッハのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS