大判用プロターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大判用プロターの意味・解説 

大判用プロター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 13:01 UTC 版)

プロター (レンズ)」の記事における「大判用プロター」の解説

プロターシリーズI(1891年) - 前群2枚後群3枚F4.5、プロターの中では最も明るレンズ人物撮影用。 プロターシリーズII1891年) - 前群2枚後群3枚F6.3。 プロターシリーズIIA1893年) - 前群2枚後群3枚包括角度75度。1番 - 110mmF8。 2番 - 136mmF8。 3番 - 167mmF8。 4番 - 205mmF8。 5番 - 244mmF8。 6番 - 295mmF8。 7番 - 350mmF8。 8番 - 433mmF8。 プロターシリーズIII1890年) - 前群2枚後群2枚F7.5、包括角度90度。 プロターシリーズIIIA(1891年) - 像面湾曲極端に少ない。前群2枚後群2枚包括角度97度。0番 - 75mmF9。 00番 - 95mmF9。 1番 - 120mmF9。 2番 - 150mmF9。 3番 - 172mmF9。 4番 - 196mmF9。 5番 - 230mmF9。 6番 - 272mmF9。 7番 - 317mmF9。 8番 - 407mmF9。 9番 - 505mmF9。 10番 - 600mmF9。 11番 - 690mmF9。 12番 - 820mmF9。 プロターシリーズIV1890年) - 前群2枚後群2枚F12.5、複写用。1番から7a番は包括角度110度。 プロターシリーズV(1890年) - 前群2枚後群2枚、1番から5番包括角度110度、その他は90度の広角レンズ包括角度60度の範囲ではアナスチグマートである。0番 - 40mmF18。 00番 - 62mmF18。 1番 - 86mmF18。 2番 - 112mmF18。 3番 - 141mmF18。 4番 - 182mmF18。 5番 - 212mmF18。 6番 - 265mmF18。 7番 - 315mmF18。 7a番 - 390mmF18。 8番 - 460mmF18。 9番 - 632mmF18。 10番 - 947mmF18。 プロターシリーズVI1893年) - F14.5、1群3枚。プロターシリーズVII発売により製造中止された。 ドッペルプロターシリーズVIA1893年) - プロターシリーズVIを2本組み合わせて使用するもの無論前群後群それぞれ単独でも使える。 プロターシリーズVII1895年) - プロターシリーズVI改良版ボシュロムエ・クラウスにもライセンスされ1960年代まで生産されていた。包括角度85度。0番 - 100mmF11。 00番 - 135mmF11。 000番 - 170mmF11。 1番 - 183mmF12.5。 2番 - 224mmF12.5。 3番 - 285mmF12.5。 4番 - 350mmF12.5。 5番 - 412mmF12.5。 6番 - 480mmF12.5。 7番 - 590mmF12.5。 8番 - 690mmF12.5。 9番 - 782mmF12.5。 10番 - 862mmF12.5。 11番 - 1000mmF12.5。 ドッペルプロターシリーズVIIA(1895年) - プロターシリーズVIIを2本組み合わせて使用するもの無論前群後群それぞれ単独でも使える。0番 - シリーズVIIの0番+シリーズVIIの0番。61mmF6.3。 00番 - シリーズVII00番+シリーズVII00番。82mmF6.3。 000番 - シリーズVII000番+シリーズVII000番。102mmF6.3。 1番/1.1番 - シリーズVIIの1番+シリーズVIIの1番。105mmF6.3。 2番/2.1番 - シリーズVII2番シリーズVIIの1番。115mmF7。 3番/3.1番 - シリーズVII3番シリーズVIIの1番。127mmF7.7。 4番/2.2番 - シリーズVII2番シリーズVII2番。128mmF6.3。 5番/3.2番 - シリーズVII3番シリーズVII2番。143mmF7。 6番/4.2番 - シリーズVII4番シリーズVII2番。156mmF7.7。 7番/3.3番 - シリーズVII3番シリーズVII3番。163mmF6.3。 8番/4.3番 - シリーズVII4番シリーズVII3番。179mmF7。 9番/5.3番 - シリーズVII5番シリーズVII3番。192mmF7.7。 9a番 - シリーズVII5番シリーズVII4番。F7.7。 10番/4.4番 - シリーズVII4番シリーズVII4番。200mmF6.3。 11番/5.4番 - シリーズVII5番シリーズVII4番。216mmF7。 12番/6.4番 - シリーズVIIの6番+シリーズVII4番。232mmF7.7。 13番/5.5番 - シリーズVII5番シリーズVII5番。235mmF6.3。 14番/6.5番 - シリーズVIIの6番+シリーズVII5番。254mmF7。 15番/7.5番 - シリーズVII7番シリーズVII5番。277mmF7.7。 16番/6.6番 - シリーズVIIの6番+シリーズVIIの6番。275mmF6.3。 17番/7.6番 - シリーズVII7番シリーズVIIの6番。303mmF7。 18番/8.6番 - シリーズVIIの8番+シリーズVIIの6番。324mmF7.7。 19番/7.7番 - シリーズVII7番シリーズVII7番。337mmF6.3。 20番/8.7番 - シリーズVIIの8番+シリーズVII7番。364mmF7。 22番/8.8番 - シリーズVIIの8番+シリーズVIIの8番。395mmF6.3。 25番 - シリーズVIIの9番+シリーズVIIの9番。465mmF6.6。 28番 - シリーズVII10番シリーズVII10番。515mmF6.3。 30番 - シリーズVII11番シリーズVII11番。595mmF6.6。 プロターセット - シリーズVIIレンズシャッターレンズマウント箱入りになったセットBoセット - 1番2番3番3本セット。 Cセット - 5×7in判用で2番3番4番3本セット。 Dセット - 7×9in判用で3番4番5番6番の4本セット Fセット - 8×10in判用で5番6番7番8番の4本セット

※この「大判用プロター」の解説は、「プロター (レンズ)」の解説の一部です。
「大判用プロター」を含む「プロター (レンズ)」の記事については、「プロター (レンズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大判用プロター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大判用プロター」の関連用語

大判用プロターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大判用プロターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロター (レンズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS