接写撮影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 接写撮影の意味・解説 

接写

(接写撮影 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

接写(せっしゃ)は、写真撮影方法のひとつである。マクロ撮影近接撮影とも呼ばれる。至近距離の被写体をはっきりと撮影するものである。

概要

接写には定義があり、至近距離から等倍撮影までである。主に昆虫などの小さなものを接近して撮るときに利用される。至近距離では被写界深度が浅くなるため、背景や前景はボケるようになる。

接写を行う方法としては、主に以下のものが一般的である。

専用レンズによる方法
一眼レフカメラなどで用いる、接写向きに設計された写真レンズマクロレンズという。また、既存のレンズの先端に補助的に装着するクローズアップレンズ・接写レンズと呼ばれるコンバージョンレンズも存在する。
一般撮影用のレンズ(主に標準レンズ)を、アタッチメントリングなどを介してカメラボディに逆向きに装着すると、光学性能の比較的優れた接写専用レンズとして使用できる場合がある。
専用の撮影機材による方法
上記のレンズを使用する方法の他、既存のレンズとカメラ本体の間に接写リングベローズを入れることによっても接写が可能になる。
カメラに搭載する専用機能によるもの
今日ではズーム機能などとともにマクロ撮影機能(マクロモード、接写モード)を搭載するカメラも多い。ただし、撮影倍率や画質などは専用のマクロレンズよりも劣る。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接写撮影」の関連用語

接写撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接写撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接写 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS