逆望遠型(レトロフォーカス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:47 UTC 版)
「写真レンズ」の記事における「逆望遠型(レトロフォーカス)」の解説
望遠型と逆に、凸成分の主光学系の前に凹成分のレンズ群を配置して焦点距離を縮めたもの。バックフォーカスを確保したまま焦点距離を短くできるため、主に広角レンズで用いられる方式。詳細は「逆望遠」を参照
※この「逆望遠型(レトロフォーカス)」の解説は、「写真レンズ」の解説の一部です。
「逆望遠型(レトロフォーカス)」を含む「写真レンズ」の記事については、「写真レンズ」の概要を参照ください。
逆望遠型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:00 UTC 版)
「逆望遠」も参照 通常の設計の一眼レフカメラでは、ミラー(クイックリターンミラー)に干渉するため、バックフォーカスを長くとる必要があることから、広角域の交換レンズは逆望遠型とすることがもっぱらである。 また、ディジタルカメラでは、ミラーの無いタイプでもテレセントリック性のためか、やはり広角レンズは多くが逆望遠型を採用しているようである。 逆望遠型では、近接時に収差が大きくなるものもあるため、フローティング(フォーカシングに合わせ、一部のレンズの相対位置をずらすこと)で調整するものもある。
※この「逆望遠型」の解説は、「広角レンズ」の解説の一部です。
「逆望遠型」を含む「広角レンズ」の記事については、「広角レンズ」の概要を参照ください。
- 逆望遠型のページへのリンク