ディスタゴンとは? わかりやすく解説

ディスタゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 23:22 UTC 版)

ディスタゴン

ディスタゴンDistagon )はドイツ連邦共和国(西ドイツ)のエルハルト・グラッツェルにより開発された逆望遠広角レンズに使われたレンズブランドである[注釈 1]。バックフォーカスを大きく取れるためビオゴン型の使えない一眼レフカメラ用に多く見られる。名称はディスタンス(距離)[1]とゴン(角度)から。

1963年コンピュータの威力を借りて25mmF2.8と35mmF2[1]1966年には18mmF4[1]1976年には25mmF2.8と35mmF2.8[1]が設計された。また1972年に設計された35mmF1.4は非球面レンズ[1]と近距離補正機構[1]を採用し広角であるにもかかわらず収差を克服して明るさの限界に挑んだ画期的な製品であり、世界のレンズ設計者を驚嘆させた[1]

製品一覧

アルファベット順に記述する。

キヤノンEFマウント

  • ディスタゴン15mmF2.8 - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン18mmF3.5 - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン21mmF2.8 - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン25mmF2 - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン28mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン35mmF1.4 - コシナ製。ZEマウント。
  • ディスタゴン35mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZEマウント。

コンタフレックス126(Contaflex126 )マウント

コンタレックス(Contarex )マウント

コンタックスRTS(CONTAX RTS )マウント

コンタックス645(CONTAX 645 )マウント

ハッセルブラッドVシリーズ用

ライカMマウント

M42マウント

ニコンFマウント

ZFマウントはAi-S相当。ZF.2マウントはAi-P相当。

  • ディスタゴン15mmF2.8 - コシナ製。ZF.2マウント。
  • ディスタゴン18mmF3.5 - コシナ製。ZFマウント、ZF.2マウント。
  • ディスタゴン21mmF2.8 - コシナ製。ZFマウント、ZF.2マウント。
  • ディスタゴン25mmF2 - コシナ製。ZF.2マウント。
  • ディスタゴン25mmF2.8(2007年発売) - コシナ製。ZFマウント、ZF.2マウント。
  • ディスタゴン28mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZFマウント、ZF.2マウント。
  • ディスタゴン35mmF1.4 - コシナ製。ZF.2マウント。
  • ディスタゴン35mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZFマウント、ZF.2マウント。

ペンタックスKマウント

  • ディスタゴン18mmF3.5 - コシナ製。ZKマウント。
  • ディスタゴン25mmF2.8(2007年発売) - コシナ製。ZKマウント。
  • ディスタゴン28mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZKマウント。
  • ディスタゴン35mmF2(2006年発売) - コシナ製。ZKマウント。

ローライフレックス6×6cm判二眼レフ用

ディスタゴン55mmF4がワイドローライフレックスに固定装着されている。

ローライフレックス6000シリーズ用

ローライフレックスSL66シリーズ用

ローライフレックスSL35/SL2000シリーズ用

ソニーAマウント

  • ディスタゴン24mmF2ZA(2010年発売)

ソニーEマウント

  • ディスタゴンFE35mmF1.4ZA(2015年発売)

ソニーサイバーショット用

  • ディスタゴン6.85mmF2.8(1999年) - ライカ判換算37mm。DSC-F55K、DSC-F55V、DSC-F55DXに内蔵。初めてデジタルスチルカメラに内蔵されたカール・ツァイスレンズ。
  • ディスタゴン7.65mmF2.8(2002年) - ライカ判換算37mm。DSC-FX77、DSC-F77、DSC-F77Aに内蔵。

関連項目

関わった設計者

注釈

  1. ^ ドイツ民主共和国(東ドイツ)では逆望遠型のレンズブランドとしてフレクトゴンが使われた。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『カール・ツァイス創業・分断・統合の歴史』p.171-178「戦後の新レンズ」。

参考文献


ディスタゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:32 UTC 版)

カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事における「ディスタゴン」の解説

ドイツ連邦共和国西ドイツ)で設計され逆望遠型レンズ使われブランド最初の製品エルハルト・グラッツェルにより設計された。 詳細は「ディスタゴン」を参照

※この「ディスタゴン」の解説は、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「ディスタゴン」を含む「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事については、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスタゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスタゴン」の関連用語

ディスタゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスタゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディスタゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ツァイスのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS