非球面レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > 非球面レンズの意味・解説 

ひきゅうめん‐レンズ〔ヒキウメン‐〕【非球面レンズ】

読み方:ひきゅうめんれんず

球面ではない曲面を含むレンズ放物面楕円面双曲面といった二次曲面や、より高次多項式表される四次曲面などを用いる。従来球面レンズ欠点だった球面収差生じない精密加工が困難で製造コスト高かったが、ガラスモールド技術により大量生産が可能となったアスフェリカルレンズ


非球面レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 01:32 UTC 版)

非球面レンズ(ひきゅうめんレンズ、Aspheric lens )は、平面でも球面でもない曲面を屈折面に含むレンズである[1]。円筒面、トーリック面、対称非球面、非対称非球面等が使用される[1]


  1. ^ むしろ、例えばレーザー用途で、特定の波長における球面収差を、1枚のレンズでゼロにするといった、特化したレンズを作れるということから、写真レンズ以外において応用が大きい。
  2. ^ 創生法では、曲率の異なる半径方向には研磨具を動かすことができないため、円周方向に生じる痕を除去するのに工夫が求められる。
  1. ^ a b c d 『新・ニコンの世界第9版』p.261。
  2. ^ a b c d e 『カメラ・レンズ白書1980年版1交換レンズ読本』p.140-142。
  3. ^ a b 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』p.12。
  4. ^ 吉田正太郎『レンズとプリズム』(第1版)地人書館、東京都新宿区中町15番地、1985年6月10日。 
  5. ^ a b 『クラシックカメラ専科No.50、ライカブック'99ライカのメカニズム』p.132-133。
  6. ^ a b 永田信一『図解 レンズが分かる本』(初版)日本実業出版社、東京都文京区本郷3-2-12、2002年11月20日、pp. 64-65頁。ISBN 978-4-534-03491-5 


「非球面レンズ」の続きの解説一覧

非球面レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:47 UTC 版)

写真レンズ」の記事における「非球面レンズ」の解説

通常のレンズではレンズ表面曲率一定球面レンズ使用するが、球面レンズには平行光線を完全な形で一点収束させられないという欠点がある。この欠点解消するため曲率連続的に変化させてレンズ形状を非球面状態にしたレンズが非球面レンズで、これを用いることで大口レンズ球面収差補正広角レンズ歪曲収差補正ズームレンズ小型化可能になる詳細は「非球面レンズ」を参照

※この「非球面レンズ」の解説は、「写真レンズ」の解説の一部です。
「非球面レンズ」を含む「写真レンズ」の記事については、「写真レンズ」の概要を参照ください。


非球面レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)

眼鏡」の記事における「非球面レンズ」の解説

非球面レンズは片面または両面平面でも球面でもない曲面としたレンズである。そのため断面を見ると外周内周とでカーブ曲率なだらかに変化している。 球面なくする意図には次のようなものがある。 レンズ薄くする。 度数誤差低減。すなわち、球面レンズではレンズ周辺部度数強くなっていたのを、周辺部まで一定の度数にする。 非点収差低減球面レンズではレンズ周辺部で物がぼやけて見えていたのを、はっきりさせる歪曲収差低減レンズ周辺部で物が歪んで見えるのを緩和する第三者から見てメガネレンズによる装用者の顔の輪郭途切れ最小限にする。 遠視レンズ球面設計では十分な光学性能の実現難しく大きな光学的歪み生じるが、非球面設計によって改善される昭和7年書籍にも非球面レンズへの言及があるが、当時の非球面レンズはもっぱら高度遠視用いるものとされていた。今日では近視用の非球面レンズも販売されているが、近視レンズでは球面設計でもそこそこ良好な光学性能が達成可能なので、非球面設計にする目的は1の薄型化が主である。非球面形状採用することにより、球面レンズ比較して緩い外面カーブでも必要な光学性能を満たすことができ、薄く仕上げることができる。4の点は、近視用では球面でも非球面でもほとんど差がない。眼鏡店では近視の客にも非球面レンズのほうが歪み少なと言って勧めることがあるが、その際歪みとは、2や3にある度数誤差非点収差といった光学上の歪みを指す。 また、4と5は相反する性能であり、歪曲補正重視して設計する輪郭途切れ大きくなり、輪郭途切れ少なくようとする歪曲大きくなる。どちらを重視して補正し他方犠牲にするかを選べるレンズ銘柄もある。 歪曲収差慣れ要素大きい。光学技術者は、光学機器設計当たって複数の硝材を使い分けて収差補正した経験から、人間眼球においても同様の補正が行われていると思いがちだが、実際にはなんら補正されていないというのが結論である。網膜映っている像は裸眼でももともと歪曲しており、外界直線網膜には直線として映っていない。それが本人直線見えるのは、歪曲込みの像を中枢レベル直線として学習した結果である。歪曲収差のある眼鏡をかけると当初見え方歪み感じるが、3日もすれば順応しまい、むしろその眼鏡外して裸眼になったときに裸眼での見え方歪んでいるように感じるものである度数誤差小さく周辺部まで度数一定であることも、近視レンズではクレームに繋がることがある近視弱め矯正されることが多いので、球面レンズレンズ周辺部の度が中心部より強いことで結果的によく見える度になることがあるそのような状態に慣れた人が同度数の非球面レンズに変更すると、球面レンズより周辺部見え方が悪いと感じことがある。 さらに細かく分類すればレンズ外面のみを非球面にした外面球面と、内面を非球面にした内面球面両面を非球面にした両面球面とがある。それぞれの性能は、理論的にはどれでも大差ないが、現実には製造工程都合外面球面性能が劣る。 外面球面は、ある度数範囲を同じ非球面形状兼用し、内面目的度数合わせて球面研磨することでそれぞれの度数レンズとして仕上げられる用意すべき非球面形状少なくて済むので安価に量産できる使用する人の度数がたまたま兼用する度数範囲中央当たればよいが、範囲境界当たれば性能が劣るかもしれない。それに対して内面および両面非球は度数一段階ごとに別の球面形状用意するので、どの度数でも理想的な球面形状使用されるその代わり生産コスト嵩む

※この「非球面レンズ」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「非球面レンズ」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非球面レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



非球面レンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非球面レンズ」の関連用語

非球面レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非球面レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非球面レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真レンズ (改訂履歴)、眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS