屈折率分布型レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > 屈折率分布型レンズの意味・解説 

屈折率分布型レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 19:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

屈折率分布型レンズは、イオン交換等により屈折率を半径方向に変化させ焦点を形成させた円筒形のレンズである。単独で光ファイバーの接続に用いるほか、光学系を小さく設計できる利点や、端面が平滑であることを利用して極細のレンズをアレイ状に並べ撮像デバイスの結像レンズとして用いられる。

概要

1964年西澤潤一、佐々木市右衛門が発明した自己集束型光ファイバーのアイデアを、1969年、ガラス内のイオン交換により日本板硝子日本電気によって実用化にこぎつけた[1]。光が一定の距離をおいて再び一点に交わる性質から光路の違いによる波形の崩れが起きず高速通信に向くとされたが、単一の偏波モードのみを通すシングルモード光ファイバーがその良好な伝送特性から重用されるようになり、自己収束型光ファイバーは長距離・高速通信分野から外れるようになった。一方で屈折率分布を自由にデザインできることが、屈折率変化ガラスをレンズ等の光学部品にする道を切り開いた。特に正立実像をレンズ単体で得られる特徴は光学系の小型化に貢献している[2]

日本板硝子がセルフォック®レンズアレイ[2]として複写機やページプリンタの光学部品を製品化している他、レーザー発振器との結合やその他、光回路の基礎部品に用いられる。

脚注

  1. ^ https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2015_vol3/p18-30.pdf 『わが国の光ファイバ通信研究(前編)』 科研費NEWS2015年度 VOL.3 (PDF)
  2. ^ a b セルフォックレンズアレイ

関連項目

外部リンク




屈折率分布型レンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屈折率分布型レンズ」の関連用語

屈折率分布型レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屈折率分布型レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屈折率分布型レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS