ソニーサイバーショット用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 12:55 UTC 版)
「バリオテッサー」の記事における「ソニーサイバーショット用」の解説
バリオテッサー5.1-15.3mmF2.8-5.1(2004年) - ライカ判換算32-96mm。DSC-L1、DSC-S40に内蔵。 バリオテッサー5.2-78mmF2.7-4.5(2007年) - ライカ判換算31-465mm。DSC-H7に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー5.8-17.4mmF2.8-5.2(2007年) - ライカ判換算35-105mm。DSC-W80に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー5.8-29.0mmF3.5-4.4(2007年) - 。ライカ判換算35-175mm。DSC-T100、DSC-T200に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー6-72mmF2.8-3.7(2006年) - ライカ判換算36-432mm。DSC-H5に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー6.3-18.9mmF2.8-5.2(2006年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-W30、DSC-W35、DSC-W50に内蔵。 バリオテッサー6.3-63mmF3.5-4.4(2007年) - ライカ判換算38-380mm。DSC-H3に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー6.33-19.0mmF3.5-4.3(2005年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-T9、DSC-T10、DSC-T20、DSC-T30、DSC-T50、DSC-T70、DSC-G1に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー6.33-19.0mmF3.5-4.4(2005年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-T5、DSC-T7、DSC-M2に内蔵。 バリオテッサー6.7-20.1mmF3.5-4.2(2004年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-F88に内蔵。 バリオテッサー6.7-20.1mmF3.5-4.4(2003年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-T1、DSC-T3、DSC-T11、DSC-T33、DSC-M1に内蔵。 バリオテッサー7.6-22.8mmF2.8-5.5(2007年) - ライカ判換算35-105mm。DSC-W200に内蔵。光学式手ぶれ補正対応。 バリオテッサー7.9-23.7mmF2.8-5.2(2004年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-P100、DSC-P150、DSC-P200、DSC-W1、DSC-W5、DSC-W7に内蔵。 バリオテッサー7.9-23.7mmF2.8-5.4(2005年) - ライカ判換算38-114mm。DSC-N1、DSC-N2に内蔵。
※この「ソニーサイバーショット用」の解説は、「バリオテッサー」の解説の一部です。
「ソニーサイバーショット用」を含む「バリオテッサー」の記事については、「バリオテッサー」の概要を参照ください。
ソニーサイバーショット用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 20:43 UTC 版)
「ディスタゴン」の記事における「ソニーサイバーショット用」の解説
ディスタゴン6.85mmF2.8(1999年) - ライカ判換算37mm。DSC-F55K、DSC-F55V、DSC-F55DXに内蔵。初めてデジタルスチルカメラに内蔵されたカール・ツァイスレンズ。 ディスタゴン7.65mmF2.8(2002年) - ライカ判換算37mm。DSC-FX77、DSC-F77、DSC-F77Aに内蔵。
※この「ソニーサイバーショット用」の解説は、「ディスタゴン」の解説の一部です。
「ソニーサイバーショット用」を含む「ディスタゴン」の記事については、「ディスタゴン」の概要を参照ください。
- ソニーサイバーショット用のページへのリンク