製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/03 04:39 UTC 版)
「ネリウム インターナショナル」の記事における「製品一覧」の解説
日本で展開する製品ラインは2018年6月現在以下の10点であり、主要製品には“SIG-1273™(テトラメチルヘキサデセニルサクシノイルシステイン2Na)”、“SIG-1191TM(アセチルグルタミノイルファルネシルシステイン)”、EHT(エイコサノイル−5−ヒドロキシ トリプタミド)などの独自成分が含まれている。
※この「製品一覧」の解説は、「ネリウム インターナショナル」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ネリウム インターナショナル」の記事については、「ネリウム インターナショナル」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:30 UTC 版)
年は提供開始の公式年であり、初飛行はこれより1~2年早い。定員はクルーを含む最大人数(コンフィグレーションにより少なくなることがある)。
※この「製品一覧」の解説は、「リアジェット」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「リアジェット」の記事については、「リアジェット」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/28 13:48 UTC 版)
ゆうやけこやけ 基本ルールブック。ISBN 4-902918-09-9 もののけこやけ サプリメント。妖怪、おばけ、幽霊、宇宙人などをキャラクターとして表現できる。ISBN 4-902918-12-9 ひとつなこみち サプリメント。蜘蛛、ムカデ、蛇といった土地神である「古い変化」が表現でき、また、今までのルールブック・サプリメントに登場したデータを利用してオリジナルの変化を作成できる。オリジナル変化の例として亀も掲載されている。ISBN 4-902918-18-8 東方ゆうやけこやけ スタッフとしてクレジットされているサークル「つぎはぎ本舗」による同人の二次創作サプリメント。製品ではなく、また非公式。リプレイとデータにより、東方Projectのキャラクターを表現できる。 これからのみち サプリメント。「人間」をキャラクターとして扱う。人間は不思議な力を何も持たないが、「つながり」を拡張させる「想い」を使うことができる。なお、シリーズ完結編と銘打たれている。ISBN 4-902918-19-6 ゆうやけこやけ リファイン(仮題) インコグ・ラボのツイッター上での告知情報で明かされたもの。
※この「製品一覧」の解説は、「ゆうやけこやけ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ゆうやけこやけ」の記事については、「ゆうやけこやけ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 10:18 UTC 版)
「クラシエホームプロダクツ」の記事における「製品一覧」の解説
アロマリゾート(スキンケア) - 2011年3月発売。かつてはペーストタイプのボディ洗浄料「ボディスクラブ リラクシングローズ」、ボディソープ、ボディミスト、ハンドクリーム、1回使いきり型のクラッシュソルトタイプの入浴料「バスソルト」も発売されていたが、2017年9月時点でスキンケア製品のみとなっている。ボディミルク - 2011年8月発売。チューブ入りボディミルク。2017年8月にリニューアルが行われ、発売当初からある「ドリーミーブルームローズ」と「ハッピースウィートピーチ」、2013年8月に発売された「ファンタスティックベリー」、2014年8月のリニューアルに合わせて追加した「ファインアップル&ガーデニア」の4種類に整理された。 ボディクリーム - 2017年8月発売。「リニュータイムフィグ&リリー」と「ルーセンティアミュゲ&オレンジ」の2種類。 ボディオイルエッセンス チュベローズルナディア - 2017年8月発売。 いち髪(ヘアケア、スタイリング) 海のうるおい藻(ヘアケア) - 2018年3月にリニューアル。シャンプー コンディショナー リンスインシャンプー 地肌ケアシャンプー - 2018年3月発売 地肌ケアコンディショナー - 2018年3月発売 エピラット(女性用むだ毛処理剤)。2012年3月に全商品のパッケージをリニューアル。ラグジュアリーオイルケア 除毛クリーム【医薬部外品】 - 2018年2月発売 手で塗れる除毛クリーム【医薬部外品】 - 2017年3月発売 除毛クリームキット【医薬部外品】 - 除毛クリームの大容量サイズ(ヘラ同梱)。「敏感肌用(2012年3月発売)」、「スピーディー(2013年2月に従来の「除毛クリームキット」の除毛時間を短縮し、密着力を向上して改良)」、「トリートメントEX配合」の3種類がある。2017年3月にパッケージリニューアル。 除毛クリーム【医薬部外品】 - クリームタイプ。ヘラ付。 除毛フォーム【医薬部外品】 - 泡タイプ。 脱色クリーム敏感肌用【医薬部外品】 - 2012年3月発売。「ミニタイプ」も設定される。 脱色クリーム【医薬部外品】 - マイルドタイプ。以前は「ミニタイプ」が設定されていたが、敏感肌用への移行に伴い廃止となった。 脱色クリームスピーディ【医薬部外品】 脱毛エステ ハニーワックス脱毛 - 2017年3月発売。 脱毛テープ - 「ミニサイズ」もラインナップする。 クリー(クレンジング(ふきとりタイプ)) - 2017年3月発売水クレンジング 水クレンジング オイルイン ココンシュペール(ヘアケア) - 販売店限定発売。「インナーコンフォートシャンプー」、「インテンシブリペアトリートメント」、「1dayトライアル」は「エアリーブルーム」、「スリーク&リッチ」、「ピュアスカルプ」の3つのラインが設定されている。インナーコンフォートシャンプー インテンシブリペアトリートメント 1dayトライアル - シャンプーとトリートメントが各1回分ずつ入った分包タイプのセット品。 カラーダメージリペアパック - 2018年9月発売 ヒートダメージリペアパック - 2018年9月発売 コンセントレートマスク - 180g入りの他に、2回分の「トライアル」も設定されている。2018年9月にリニューアルされた。 ニュートリションオイル - オイル状美容液。2017年9月リニューアル。 ペネトレーションエッセンス - ミルク状美容液。2017年9月リニューアル。 地肌スパークリングリフレッシュローション シミエース(基礎化粧品) - シミ対策用クリーム薬用シミエースAX【医薬部外品】 - 2018年3月にリニューアルされた。 薬用シミエースL【医薬部外品】 - 2018年3月発売 シルク(スキンケア・ヘアケア) - 以前は、固形石鹸「モイストエッセンスソープ」や洗顔料「モイストエッセンス洗顔フォーム」も発売されていた。なお、ボディソープ・シャンプー・コンディショナーは2014年にリニューアルすると同時に、これまで設定していたジャンボ(ポンプボトル)を廃止して詰替用のみの設定となり、バリエーションもレギュラータイプのみに集約された。モイストエッセンスボディソープ モイストエッセンスシャンプー モイストエッセンスコンディショナー シンプロ(ヘアカラー) - 以前は白髪用染毛料「ポイントカラー」や男性向け白髪用ヘアカラー「メンズワンタッチヘアカラー」が発売されていた。ワンタッチ無香料ヘアカラー【医薬部外品】 - 女性向け白髪用ヘアカラー。2011年3月に従来の「ワンタッチヘアカラー」を無香料化・処方変更を行いリニューアル。リニューアル当初はカラーラインナップを9色に集約したが、同年9月に4NA(ナチュラリーブラウン)、5NA(深いナチュラリーブラウン)の2色を、2013年3月に5CC(深いショコラブラウン)を追加。その後、カラーラインナップの集約により全9色となっている。 旅の宿(入浴剤)【医薬部外品】 - 粉末・分包タイプ。以下の製品のほか、季節限定で複数のアイテムを詰め合わせたセット品が販売されている。なお、社名変更後はパッケージに「Kracie」のロゴは表記されていなかったが、「いち髪」と同様にパッケージに「Kracie」ロゴが表記されるようになる。2010年9月にリニューアル。とうめい湯シリーズパック - 登別・草津・箱根・白浜・別府の5種類が入ったアソートパック(15包入り)。 にごり湯シリーズパック - 十和田・奥飛騨・霧島・信州白骨の4種類が入ったにごり湯タイプのアソートパック(13包入り)。 しっとり湯シリーズパック - 有馬・道後・湯布院・湯沢の4種類が入ったとうめい湯とにごり湯のアソートパック(13包入り)。 ディアボーテ(ヘアケア) - 2014年2月発売。オイルインシャンプー、オイルインコンディショナー、オイルイントリートメント、トライアルセットは2016年2月に「ボリューム&リペア」ラインを追加発売するとともに、既存品はヒマワリ芽発酵エキスを配合して「リッチ&リペア」としてライン化され、2018年2月に「グロス&リペア」が追加発売された。オイルインシャンプー オイルインコンディショナー オイルイントリートメント トライアルセット - オイルインシャンプーとオイルインコンディショナーを各1回分ずつ封入した分包タイプのセット品。 クリスタルラグジュオイルセラム - 2016年9月発売。ヘアオイル。 トリートメントリペアミルク - 2015年8月発売。ミルクタイプのアウトバストリートメント。 プレミアムトリートメントオイル - 2015年2月発売。オイルタイプのアウトバストリートメント。 ナイーブ(ボディケア、ヘアケア、フェイスケア) 肌美精(基礎化粧品) - 「保湿」・「美白」・「リンクルケア」・「シンプルケア」・「大人のニキビケア」の5つに分類しており、基礎化粧品とシートマスクで構成される。ターニングケア - 2016年9月発売。元々は保湿ラインで展開していたが、2017年3月に美白ラインの「ターニングケア美白」が追加され、「ターニングケア保湿」はリニューアルした。ターニングケア保湿 しっとり化粧水 潤濃ターニングケア保湿 とてもしっとり化粧水 ターニングケア保湿 しっとり乳液 ターニングケア保湿 しっとりオールインワンジェル ターニングケア保湿 ナイトスリーピングセラム - 2018年9月発売 ターニングケア美白 薬用美白化粧水【医薬部外品】 - 2017年3月発売 ターニングケア美白 薬用美白乳液【医薬部外品】 - 2017年3月発売 ターニングケア美白 薬用美白オールインワンジェル【医薬部外品】 - 2017年3月発売 リンクルケア - 2017年9月にリニューアルし、パッケージデザインが統一された。パッククリーム - 2011年10月発売。部分用クリーム。発売当初は「リフト保湿 リンクルパッククリーム」の名称で発売されていたが、2015年9月のリニューアルに伴って改名された。 濃密潤い美容液 - 2015年9月発売。美容液。 ミスト美容液 - 2017年9月発売。霧状美容液。 ジェリーオイル - 2016年9月発売。ジェリー状の保湿オイル。 目もと集中うるおいマスク - 2012年12月発売。目もと用マスク。発売当初は「目もと集中リンクルケアマスク」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴って改名された。 デイリー美容液マスク - 2013年12月発売。全顔用シートマスク。発売当初は「デイリーリンクルケア 美容液マスク」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴って改名された。 オールインワンマスク - 2013年12月発売。全顔用シートマスク(大容量スタンディングパウチタイプ)。発売当初は「美容液マスク」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴って改名された。 3Dマスク - 2013年9月発売。全顔用シートマスク。 大人のニキビ対策 - 2016年3月に従来の「大人のニキビ」シリーズと「クリアホワイトローション アクネケア」を統合し、新ラインナップを加えて全面刷新した。薬用ホワイトクリア洗顔料【医薬部外品】 - 透明ジェルタイプの洗顔料。 薬用美白化粧水【医薬部外品】 - 従来の「クリアホワイトローション アクネケア」から改名。 薬用美白クリーム【医薬部外品】 - 元々は2012年3月に「大人のニキビ」シリーズの1製品として発売されていた。 薬用集中保湿&美白マスク【医薬部外品】 導入化粧水 - 2015年3月発売。オールインワン化粧品の前に使用する化粧水。 パーフェクトゲルオールインワン【医薬部外品】 - 2015年3月発売。薬用オールインワンゲル。 うるおい浸透マスク - 2011年2月にAD(アクネ)を除く全商品をリニューアル発売。AD(アクネ)も2016年3月にリニューアルした。超しっとり - 保湿タイプ。2015年9月にシートを改良してリニューアルした。 深層美白【医薬部外品】 - 美白タイプ。 ひきしめ - 毛穴対策タイプ。 AD(アクネ)【医薬部外品】 - ニキビ予防&ニキビ跡ケアタイプ。 超浸透3Dマスクエイジングケア保湿 - 2012年8月に「うるおい浸透マスク 3D(エイジング保湿)」から改名し、パッケージリニューアル。 エイジングケア美白【医薬部外品】 - 2015年3月発売 超もっちり - 2012年8月発売。高保湿タイプ。 ビューティーケアマスク - 2017年9月発売。保湿 ニキビ【医薬部外品】 モイスト美容液マスク - 2016年9月発売高保湿 キメ透明感 デイリーモイスチュアマスク - 2016年11月発売。ボックスタイプの大容量シートマスク。うるおい キメ透明感 導入炭酸泡美容液 - 2018年9月発売。 プシュパ(ボディソープ) - 2016年9月発売。 プロスタイル(スタイリング) - かつては黒髪用の「ナチュラルカラー」や白髪染め機能を備えた髪色もどし「リセットカラー」といったヘアカラー製品も発売されていた。アルガンライン - 2011年9月に「艶やかライン」として発売されていたが、2018年3月にリニューアルされ、アルガンオイルを高濃度配合したライン名に変更された。さら艶ストレートフォーム ふわ艶ウェーブフォーム 泡の浸透補修エッセンス - フォームタイプのアウトバストリートメント。 ベーシックライン - シリーズ内の基礎ライン。「くっきりウェーブフォーム」と「スーパーハードスタイリングフォーム」にはミニサイズ(60g)も設定されている。「ハードメイクワックス」と「ヘアメイクワックス」以外の製品は2018年3月にアルガンオイルとヒアルロン酸を配合する処方変更を行いリニューアルされた。スーパーストレートフォーム ナチュラルウェーブ泡ワックス くっきりウェーブフォーム ウェットスタイルフォーム スーパーハードスタイリングフォーム スーパーボリュームダウン泡スプレー ふんわりボリュームアップフォーム ポイントミスト ハードメイクワックス ヘアメイクワックス 泡の寝ぐせ直し - 2017年2月発売。泡タイプの寝ぐせ直し用。 モーニングリセットウォーター - ウォータータイプの寝ぐせ直し用。2017年2月にシトラスハーブの香りとアロマローズの香りがリニューアルされ、ハイビスカスの香りが追加発売された。 プロスタイル フワリエ(スタイリング) - 2009年3月に「プロスタイル」の派生ブランドとして発売。アイロン・コテ用の製品をメインとする。2017年9月に全製品がリニューアルされた。ベーストリートメントシャワー - 2015年9月発売。寝ぐせ直し用ミストタイプ。発売当初は「シュッとうるおい 寝ぐせ直しシャワー」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴い改名した。 ストレートキープミスト - 2014年9月発売。発売当初は「ストレートスタイルミスト」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴い改名した。 カールキープミスト - 2014年9月発売。発売当初は「巻き髪スタイルミスト」の名称で発売されていたが、2017年9月のリニューアルに伴い改名した。 ストレートグロスメイクオイル - 2018年9月発売 ヒートプロテクトアレンジスプレー - 2017年9月発売。 プロスタイルMALCA(マルカ)(スタイリング) - 2013年2月に「プロスタイル」の派生ブランドとして発売、オールインワンタイプで構成される。2016年8月に全面リニューアルされた。パーフェクトケアウォーター(さらさら) - 従来の「パーフェクトウォーター」後継のミストタイプのウォーター剤。つめかえ用も設定されている。 パーフェクトケアフォーム(ふんわり) - ポンプタイプのフォーム剤。 パーフェクトケアオイルinエッセンス(まとまり) - 乳液状のオイルinエッセンス剤。 マー&ミー - 2018年9月に立ち上げたヘアケアブランド。シャンプー コンディショナー ダメージケアトリートメント ミュオ - 2016年9月に立ち上げたスキンケアブランド。ボディソープ 泡のボディソープ クリーム洗顔料 - 2018年8月発売 泡の洗顔料 クレンジングリキッド - 2017年9月発売 クレンジングオイル - 2017年3月発売 モイスタージュ(基礎化粧品) - メイク落としと基礎化粧品(保湿)で構成される。Wコールドクリーム エッセンスローション(さっぱり、しっとり) - 化粧水。2015年9月に「さっぱり」にはマリンプラセンタ・レモンエキス・アロエエキスを組み合わせた角質柔軟保湿成分「集合プラセンタ」を、「しっとり」にはヒアルロン酸と植物性セラミド(ユズセラミド)を組み合わせたふっくらうるおいキープ成分「集合ヒアルロン酸」をそれぞれ配合しリニューアルした。 エッセンスミルク(さっぱり、しっとり) - 乳液。2015年9月に「さっぱり」にはマリンプラセンタ・レモンエキス・アロエエキスを組み合わせた角質柔軟保湿成分「集合プラセンタ」を、「しっとり」にはヒアルロン酸と植物性セラミド(ユズセラミド)を組み合わせたふっくらうるおいキープ成分「集合ヒアルロン酸」をそれぞれ配合しリニューアルした。 リンクルエッセンスローション(超しっとり) - 高保湿タイプの乳液。2011年12月に従来の「エッセンスローション(超しっとり)」に「リンクルケア美容液(集合レチノール)」を加えて処方改良したものである。2015年9月にパッケージリニューアルした。 リンクルエッセンスミルク(超しっとり) - 高保湿タイプの乳液。2011年12月に従来の「エッセンスミルク(超しっとり)」に「リンクルケア美容液(集合レチノール)」を加えて処方改良したものである。2015年9月にパッケージリニューアルした。 リンクルエッセンスクリーム - 2011年10月発売。高保湿クリーム。以前発売されていた「エッセンスクリーム(超しっとり)」の後継製品で、内容量を100gに増量した。 エッセンスローション(収れん) - 収れん化粧水。2015年9月にパッケージリニューアル。 UVエッセンスローション(SPF11/PA+) - 2010年2月発売。化粧水。2015年9月にパッケージリニューアル。 トリプルエッセンスクリーム - 2010年8月発売。夜用クリーム。 ラメランス(スキンケア)ボディウォッシュ - 2017年9月発売。当初は「アクアティックホワイトフローラル」と「プレシャスローズブーケ」の2種類のみだったが、2018年9月に「アロマティックフラワーリッチ」が追加発売され、3種類となる。 泡ボディウォッシュ - 2018年9月発売。「アクアティックホワイトフローラル」のみ。 フェイスウォッシュ - 2018年9月発売 泡フェイスウォッシュ - 2018年9月発売 クレンジングオイル - 2018年9月発売 クレンジングジェル - 2018年9月発売
※この「製品一覧」の解説は、「クラシエホームプロダクツ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「クラシエホームプロダクツ」の記事については、「クラシエホームプロダクツ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 04:47 UTC 版)
ムースヘッドの主な製品は下記の通り。 ムースヘッド・ラガー(Moosehead Lager):1867年の創業時からのラガー商品。 ムースヘッド・ライト(Moosehead Light):アルコール4%のラガー。 ムースヘッド・ペール・エール(Moosehead Pale Ale):アルコール5%のエール。 アルパイン・ラガー(Alpine Lager):1937年発売 アルパイン・ライト(Alpine Light) クランシーズ・アンバー・エール(Clancy's Amber Ale):オンタリオ州で地ビールとして生産。 ムースヘッド・プレミアム・ドライ(Moosehead Premium Dry) ムースヘッド・ドライ・アイス(Moosehead Dry Ice) テン・ペニー・オールドストック・エール(Ten-Penny Old Stock Ale) コールド・フィルタード・ライト・バイ・ムースヘッド(Cold Filtered Light by Moosehead)
※この「製品一覧」の解説は、「ムースヘッド」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ムースヘッド」の記事については、「ムースヘッド」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/11 07:01 UTC 版)
ヴァイデックス(Videx 、1904年発売) マイネックス(Minex 、1910年発売) - アルミニウム合金ボディーを採用したが形態は従前の箱形一眼レフカメラと変わらず小型軽量化は進まなかった。 アイデント ヴェスタ - ロールフィルムを使用可能としたモデルもある。 ヴェート(Verto ) - 日本では「ベルト」と俗称された。ロールフィルムを使用可能としたモデルもある。。 ヴァイド - フォーカルプレーンシャッター。
※この「製品一覧」の解説は、「A・アダムス」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「A・アダムス」の記事については、「A・アダムス」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/03/28 04:40 UTC 版)
ビューカメラのレールはシリーズごとの独自規格だが、蛇腹やレンズボードは共通である。
※この「製品一覧」の解説は、「カンボ (カメラ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「カンボ (カメラ)」の記事については、「カンボ (カメラ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/20 08:38 UTC 版)
「クラウザー (オートバイ)」の記事における「製品一覧」の解説
MKM1000(1982年発売) - メッサーシュミットのフレームにBMW製空冷水平対向2気筒であるR100シリーズのエンジンを搭載したオートバイ。後期には4バルブシリンダーヘッド装備車も販売された。総生産台数300台程度で現在は生産終了している。 クラウザー・ドマニ - 本車と側車を一体構造としたサイドカー。
※この「製品一覧」の解説は、「クラウザー (オートバイ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「クラウザー (オートバイ)」の記事については、「クラウザー (オートバイ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 13:36 UTC 版)
航空機 トライプレーン アブロ 146 : BAe 146 アブロ 504 アブロ 534 Baby 555 バイソン アブロ 594 / 616 Avian アブロ 618 Ten アブロ 619 Five 621 チューター 626 プリフェクト 631 / 643 カデット アブロ 636 (1935) アブロ 638 クラブ・カデット (1933) 641 コマンドル (1935) 652A アンソン (1935) 679 マンチェスター (1939) 683 ランカスター (1941) 685 ヨーク (1942) 688 / 689 チューダー (1945) アブロ ランカストリアン (1943) 694 リンカーン (1944) アテナ (1948) 696 シャクルトン (1949) 698 バルカン (1952) アブロ 707 (1949) CF-100 カナック (1950) under Avro's Canadian subsidiary CF-105 アロー (1958) also アブロ・カナダ C-102 ジェットライナー - also アブロ・カナダ アシュトン (1950) アブロ 720 (1950s) アブロ 748 (1960) : アンドーバー合併後、ホーカー・シドレーで販売。ホーカー・シドレー アンドーバー(Hawker Siddeley Andover, HS 748 及び BAe ATP) アブロ 730 - planned supersonic bomber, never completed
※この「製品一覧」の解説は、「アブロ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「アブロ」の記事については、「アブロ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 13:24 UTC 版)
スターレジェンド(基本ルールブック) ファントムプラネット(追加データ、リプレイ) スペースフリート 地球帝国の興亡(追加データ、シナリオ) また2013年には本作の世界を舞台にした銅大の小説『ポケット戦艦マイティローザ』(ISBN 9784863207790)がイカロス出版から発売されている。
※この「製品一覧」の解説は、「スターレジェンド」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「スターレジェンド」の記事については、「スターレジェンド」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/31 09:33 UTC 版)
戦国霊異伝 (1993年/有限会社キラメキ/A4書籍版) 戦国霊異伝 本格伝奇ロールプレイング・ゲーム (2005年/ブッキング/A4書籍版)1993年版の復刻版。内容やレイアウトについても一切の変化がない完全復刻版。ISBN 4-8354-4193-1 幕末霊異伝 MI・BU・RO (2008年/ブッキング/A4書籍版) ISBN 978-4835443676
※この「製品一覧」の解説は、「戦国霊異伝」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「戦国霊異伝」の記事については、「戦国霊異伝」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:12 UTC 版)
スチルカメラ型 DSC-J1(2003年3月発売) - この機種で初めて「Xacti」ブランド名が用いられた。有効画素数320万画素。「音声ガイド」機能搭載。色はシルバーとピンクの2色。 DSC-S1(2003年9月発売) - DSC-J2(2003年10月発売) - 発売当時は起動が世界最速の0.9秒であった。 DSC-J4(2004年発売) - 有効画素数400万画素。デジタルカメラとしては初めて、「アシストライト」機能を搭載した。 DSC-S3(2004年6月発売) - 専用バッテリーだけでなく、乾電池も使用できた。有効画素数300万画素。 DSC-S4(2004年7月発売) - 専用バッテリーだけでなく、乾電池も使用できた。有効画素数400万画素。 DSC-S5(2005年2月発売) - 有効画素数510万画素。 DSC-E6(2005年9月発売) - 有効画素数600万画素。3型液晶モニタ、「タッチフォーカス」機能搭載。色はシルバーと白の2色。 DSC-S6(2005年10月発売) - 「タッチフォーカス」機能搭載。有効画素数600万画素。電源は乾電池のみ。 DSC-S60(販売店受注モデル) - VPC-E60(海外販売のみ) - DSC-E7(2006年10月発売、国内向け専用モデル) VPC-S50(2006年11月発売) - 有効画素数510万画素。欧州のみの発売。 DSC-S7(販売店受注モデル) VPC-S70(2007年4月発売。海外販売のみ) VPC-E10(2008年発売) VPC-X1200(2009年発売) ガングリップ型 DMX-C1(2003年11月発売) - ガングリップタイプの製品では最初に発売された。有効画素数320万画素。充電やパソコンとの接続用としてドッキングステーションを初めて採用した。最初に販売された製品の色はシルバー1色であったが、後になって赤と黒のモデルを出している。 DMX-C4(2004年9月発売) - 初めて「手ぶれ防止」機能が付いた製品。この製品から自社の製品を「デジタルムービーカメラ」と称するようになった。有効画素数423万画素。色はゴールドと青とオレンジ色の3色。 DMX-C5(2005年3月発売) - DMX-C4に比べて半分程度の大きさまで小型化された。有効画素数500万画素。色はシルバー、ブロンズ色、白の3色。 DMX-C40(2005年11月発売) - 60fps(1秒あたり60コマ)でのテレビ再生機能を初めて搭載。 DMX-C6(2005年11月発売) - 有効画素数600万画素。色はシルバーと赤と黒の3色に加え、ハローキティモデルがある。9画素混合ムービー技術により、夕暮れ時や室内撮影でも高感度撮影可能になった。ファームウェアの更新で、SDHCメモリーカードに対応。 DMX-CG6(2006年11月発売) - 内蔵しているジャイロセンサーで撮影時のぶれを記録して後からカメラ内で修正できる「手ぶれキャンセラー」機能を搭載。SDHCメモリーカード対応。有効画素数は600万画素。色はシルバーと青とピンクの3色。 DMX-CG65(2007年4月発売) - 動画のフォーマットにH.264を採用。内蔵しているジャイロセンサーで撮影時のぶれを記録して後からカメラ内で修正できる、「手ぶれキャンセラー」機能を搭載。SDHCメモリーカード(8GB)対応。有効画素数600万画素。色はシルバーと緑と黒の3色。 DMX-CG9(2008年4月発売) - CMOSイメージセンサをXactiで初めて採用。動画撮影時の静止画撮影の処理能力を向上させたほか高解像度化も実現した。有効画素数910万画素。色は白と赤と黒の3色。 DMX-CG110(黒は2010年1月発売。赤は同年4月) - 1080i撮影が可能な機種。有効画素数1190万画素。SDXCメモリーカード(64GB)対応。色は赤と黒の2色。 HD対応機種DMX-HD1(2006年2月発売) - Xactiで初めて720p撮影に対応した機種。有効画素数510万画素。光学10倍ズーム搭載。ファームウェアの更新で、SDHCメモリーカードに対応。モニターに有機ELを採用。 DMX-HD1A(2006年9月発売) - 720p撮影が可能な機種。有効画素数510万画素。光学10倍ズーム搭載。SDHCメモリーカード対応。モニターには液晶を採用。 DMX-HD2(2007年3月発売) - ハイビジョン撮影が可能な機種。有効画素数710万画素。光学10倍ズーム搭載。SDHCメモリーカード(8GB)対応。 DMX-HD1000(2007年9月発売) - 1080i撮影が可能な機種。有効画素数400万画素。光学10倍ズーム搭載。SDHCメモリーカード(8GB)対応。色は銀と黒の2色。1/2.5型C-MOSを単板で利用しており、F1.8のレンズを組み合わせている。またXactiの特徴である動画撮影時の静止画同時撮影機能が大幅に変更。動画撮影時の静止画撮影は動画撮影時の解像度のものしか撮影できないように変更されている。例えばフルHD撮影時は"1920×1080の静止画"(静止画の基準で言うと"207万画素")となる。代わりに従来機種のように高解像度写真の同時撮影時に動画の方が一時的に止まるようなことはなくなっている。静止画単体で撮影する場合は4M撮影と8M記録も選択できる。フルHDのデータのPCでの編集はバンドルソフトしか正式対応していない。 DMX-HD700(2007年10月発売) - 720p撮影が可能な機種。有効画素数710万画素。光学5倍ズーム搭載。SDHCメモリーカード(8GB)対応。色は銀、赤、茶の3色。別売のドッキングステーションで、Xacti libraryに対応。 DMX-HD1010(2008年6月発売) - 1080i撮影が可能な機種。 DMX-HD800(2008年8月発売) - 720p撮影が可能な機種。 DMX-HD2000(2009年2月発売) - 1080p撮影が可能な機種。 DMX-CG10(2009年2月発売) - 720p撮影が可能な機種。 VPC-HD2000A(2009年9月発売、海外販売のみ) - 1080p撮影が可能な機種。 DMX-CG11(2009年9月発売) - 720p撮影が可能な機種。 防水モデルDMX-CA6(2006年8月発売) - 「JIS保護等級4」に相当する「生活防水」機能を備えている。SDHCメモリーカード対応。有効画素数600万画素。色はシルバーと白の2色。 DMX-CA65(2007年6月発売) - 動画のフォーマットに、H.264を採用。「JIS保護等級8」に相当する「防水IPX8」機能を備えている。色は白、水色、黄色の3色。 DMX-CA8(2008年5月発売) DMX-CA9(2009年3月発売) - 720p撮影が可能。 DMX-CA100(2010年6月発売) - フルハイビジョン撮影が可能。防水対応の民生用ビデオカメラとしては世界初とされている。 ビデオカメラ型 HD対応機種VPC-FH1(2009年3月発売、海外販売のみ) - 1080p撮影が可能。 DMX-FH11(2009年4月発売) - 1080p撮影が可能。 VPC-TH1(2009年3月発売、海外販売のみ) - 720P対応。 VPC-FH1A(2009年8月発売、海外販売のみ) - 。1080p撮影が可能。 防水モデルDMX-WH1(2009年3月発売) - 720P対応。 DMX-WH1E(2009年5月発売) - 720P対応。
※この「製品一覧」の解説は、「Xacti」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Xacti」の記事については、「Xacti」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/16 12:51 UTC 版)
アトム - 6×4.5cm(アトム)判写真乾板のスプリングカメラ。詳細は「アトム (カメラ)」を参照 キュピドー(Cupido ) - ハンドカメラ。 ヘクラ(Hekla ) イデアル - 最高級ハンドカメラ。詳細は「イデアル (カメラ)」を参照 インゴー コリーダ ロイト(Lloyd ) ネルソン(Nelson ) ニクラス シュタンダルト(Standard ) トスカ ウニクム(Unicum ) ツォイス(Zeus )
※この「製品一覧」の解説は、「ヒュッティヒ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ヒュッティヒ」の記事については、「ヒュッティヒ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/16 12:44 UTC 版)
「カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー」の記事における「製品一覧」の解説
1888年から1909年の間に発表された機種は100を越え、うち70種あまりは「デルタ」というブランドを使っている。 クリューゲナー・パテント・ブーフカメラ(Dr. Krügener's Patent Buch-kamera 1888年頃) - 大きさは5.6×10×15cm程と極めて小型の本型カメラ。4×4cm判写真乾板で、シース24枚を装填できる。肩掛けのケースもあり、肩から提げたまま撮影ができるため「世界初の速写ケース」とも言われる。コレクターの間で高額に取引されており、完全品はほとんど入手不可能に近い。 デルタ(Delta 1895年頃) - 特徴は写真乾板の送り機構で、上部に重ねて入れた12枚のシースがレバー操作により1枚ずつ撮影位置に送られるようになっている。フィルムシースもあり、この場合は50枚の撮影が可能。9×12cm(大手札)判、12×16.5(キャビネ)判、9×18判、8.5×17cm判など各種ある。シャッターはクリューゲナーの特許による金属羽根によるエバーセットのロータリーセクター式で、頑強である。シャッタースピード切り替えはIが瞬間シャッター、IIがバルブ露出。IIにしたままカメラに向かい右のレバーを左に回しIIIにするとタイム露出。瞬間シャッター速度は1、2、3で切り替える。絞りは回転絞り。ピント合わせはスクリューナット式。 ロールフィルム・デルタ(Rollfilm Delta 1900年頃) - コダックのロールフィルムが普及し始めたため製造されたロールフィルム専用機。
※この「製品一覧」の解説は、「カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー」の記事については、「カメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナー」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/24 01:30 UTC 版)
各製品には、個人・非商用に使途を限定、もしくは一部の機能が省略した無料版がある。
※この「製品一覧」の解説は、「Emsisoft」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Emsisoft」の記事については、「Emsisoft」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/19 21:02 UTC 版)
ベビーディアドルフ 4×5in判専用、一般の5×7in判をベースとしている4×5in判モデルより小さい。生産台数は約500台と言われている。 4×5in判 5×7in判のフロント部及びバック部を交換したボディー。3.2kg。バック部を交換することにより5×7in判撮影が可能。初期のものは、フロントスイング機能がない。 5×7in判 ライズ10cm、センターティルト各30度、スイング各20度。蛇腹長は55cm、焦点距離90mm-560mmレンズ使用可。レンズボードは4×4in。3.2kg。 8×10in判 ライズ17cm。センターティルト各30度、スイング各20度。蛇腹長は75cm、焦点距離100mm-750mmレンズ使用可。レンズボードは6×6in。5.7kg。初期の約230台は、フロントスイング機能がない。 10×12in判 ライズ&フォール各14.6cm+10.2cm、センターティルト各30度、スイング各20度、蛇腹長は105cm、レンズボードは6×6in。焦点距離127mm-レンズ使用可。 11×14in判 ライズ&フォール各14.6cm+10.2cm、センターティルト各30度、スイング各20度、蛇腹長は105cm、レンズボードは6×6in。13.6kg。焦点距離127mm-レンズ使用可。 8×20in判 ライズ&フォール各14.6cm+10.2cm、センターティルト各30度、スイング各20度、蛇腹長は105cm、レンズボードは6×6in。13.8kg。焦点距離127mm-レンズ使用可。3台のみの限定生産。 12×20in判 ライズ&フォール各14.6cm+10.2cm、センターティルト各30度、スイング各20度、蛇腹長は105cm、レンズボードは6×6in。15kg。焦点距離127mm-レンズ使用可。 14×20in判 1台のみの特注品。 16×20in判 1台のみの限定生産。
※この「製品一覧」の解説は、「ディアドルフ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ディアドルフ」の記事については、「ディアドルフ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/14 08:05 UTC 版)
「マリオン (カメラ)」の記事における「製品一覧」の解説
アカデミーカメラ(1882年頃) - 当初は単なる二眼カメラであったが後にドリフィールドの指導で二眼レフカメラに発展した。レンズはペッツヴァールタイプ。アカデミー1号 - 3×3cm判写真乾板12枚詰め。 アカデミー2号 - 5×5cm判写真乾板12枚詰め。 アカデミー3号 - 8.25×8.25cm判写真乾板12枚詰め。 アカデミー4号 - 8.25×10.8cm判写真乾板12枚詰め。 ミニチュアカメラ(1884年発売) - 全金属製としては古いカメラで4.4×4.4cm判写真乾板を使用する小型カメラ。ピント合わせはラック・アンド・ピニオンで外箱を前後させる方式。シャッターはギロチン式。シャッター板を引き上げるとレンズがカバーされ、板の孔を通してファインダーが覗けるようになる。 ソホ・レフレックス(1904年発売) - ミラーが後退しつつ上がることで初めて画面対角線と同じ焦点距離のレンズを備え、この時期多数発売された木製大型一眼レフカメラ中でも一流の仕上げであったことから最も成功した機種の一つが、実際に現在の定評を受けるような仕上げになったのは1925年以降であり、それ以前の製品には特徴はない。カーショウ製フォーカルプレーンシャッターでT、B、1/16秒-1/800秒。セルフキャッピングはないので、シャッターセットはミラーをセットしてから行う。フォーマットはアトム(4.5×6cm)判から4×5in判まであるが手札(8×10.5cm)判が一般的である。レボルビングバックを備えるものがあり、360度回転できるが引き蓋が右または上に来るのが正常な位置。ピント合わせはラック・アンド・ピニオン式。レンズのライズ、シフトが可能で、ラック・アンド・ピニオン式ではなく手送り式。凹ボードのようにレンズが埋め込まれる形で装着してあるため、絞りは2本のピンにより操作する。トロピカル・ソホ・レフレックス - ソホ・レフレックスをマホガニー製ボディー、真鍮金色仕上げしたトロピカル型。カーショウ製フォーカルプレーンシャッターでT、B、1/18秒-1/700秒。
※この「製品一覧」の解説は、「マリオン (カメラ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「マリオン (カメラ)」の記事については、「マリオン (カメラ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/10 05:30 UTC 版)
「ニューマン&ガーディア」の記事における「製品一覧」の解説
繊細な作りで一見華奢に見えるが、材質が充分に吟味され、単純で無理のない機構、高い工作技術から充分な強度があり、扱い方さえ間違わなければ故障もなく長持ちする。
※この「製品一覧」の解説は、「ニューマン&ガーディア」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ニューマン&ガーディア」の記事については、「ニューマン&ガーディア」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/16 00:45 UTC 版)
「ミニボックスシリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
2010年8月時点で発売済みの製品を下記に示す。「新No.」は1992年以降使用されている、新しい製品番号である。1992年当時生産休止品であった3点は新番号 (MT) が与えられず、生産再開後も旧番号 (MB) が使用されている。 旧No.新No.名称発売MB1 MT1 ウィリス M.B. ジープ 1973 MB2 MT2 155mm カノン砲 ロングトム 1973 MB3 MT3 M3 スチュアート Mk.I 軽戦車 1973 MB4 MT4 M3 リー Mk.I 中戦車 1973 MB5 MT5 M3 グラント Mk.I 中戦車 1973 MB6 MT6 M3A1 ハーフトラック 1973 MB7 MT7 M4A1 ハーフトラック 1973 MB8 MT8 VI号戦車 タイガーI型 1973 MB9 MT9 V号戦車 パンサーG型 1973 MB10 MT10 88mm 対空砲 Flak 18 1973 MB11 MT11 Sd.Kfz.7 8トンハーフトラック 1973 MB12 MT12 キューベルワーゲン & B.M.W.サイドカー 1973 MB13 MT13 シュビムワーゲン & ケッテンクラート 1973 MB14 MT14 Sd.Kfz.7/1 8トンハーフトラック 20mm 4連装砲 1973 MB15 MT15 M4A3E8 シャーマン 1974 MB16 MT16 いすゞ TX-40 燃料補給車 1974 MB17 MT17 トヨタ GB エンジン起動車 1974 MB18 MT18 Sd.Kfz.7/2 8トンハーフ トラック 37mm 対空砲 1974 MB19 MT19 M-24 チャーフィー 1974 MB20 MT20 GMC CCKW-353 兵員輸送車 1974 MB21 MT21 GMC CCKW-353 タンクローリー 1974 MB22 MT22 GMC CCKW-353 ダンプカー 1974 MB23 MT23 M5 ハイスピード トラクター 1975 MB24 MT24 ダイムラー Mk.II 装甲車 1975 MB25 MT25 ハンバー Mk.II 装甲車 1975 MB26 MT26 クルセーダー Mk.III 1975 MB27 MT27 チャーチル Mk.I 1975 MB28 ドイツ列車砲 K5 (E) レオポルド 1975 MB29 MT28 メルセデス ベンツ G4型 1976 MB30 MT31 検問所セット 1977 MB31 MT32 野営セット 1977 MB32 600㎜自走臼砲 カール & 運搬貨車 1977 MB33 600㎜自走臼砲 カール & 4号特殊弾薬運搬車 1977 MB34 MT29 アメリカ歩兵 コンバットチーム 1980 MB35 MT30 ドイツ歩兵 アタックグループ 1980 MA1 MT33 M-1 エイブラムス 1986 MA2 MT34 レオパルト 2 1986 MA3 MT35 M-1E1 エイブラムス 1986 MT36 VI号戦車 タイガー I型 "後期タイプ" 1997 MT37 V号戦車 パンサー G型 "スチール ホイール" 1997 MT38 88mm 対空砲 Flak36 1997 MT39 VI号戦車 タイガー I型 "最後期型" 1997 MT40 V号戦車 パンサー F型 1997 MT41 IV号戦車 F1型 1999 MT42 IV号戦車 F2型 1999 MT43 IV号戦車 G型 1999 MT44 Sd.Kfz 251/1 D型 装甲兵員輸送車 2000 MT45 Sd.Kfz 251/22 D型 "パックワーゲン" 2000 MT46 Sd.Kfz 251/9 D型 "シュツンメル" 2001 MT47 37mm IV号対空戦車 "オストヴィント" 2001 MT48 20mm 4連装 IV号対空戦車 "ヴィルベルヴィント" 2001 MT49 Sd.Kfz.162 IV号駆逐戦車 L/48 "初期型" 2002 MT50 Sd.Kfz.162/1 IV号戦車/70 (V) ラング 2002 MT51 Sd.Kfz.162 IV号 駆逐戦車 L/48 "後期型" 2003 MT52 Sd.Kfz.234/2 8輪重装甲偵察車 "プーマ" 2005 MT53 Sd.Kfz.234/1 8輪重装甲偵察車 2005 MT54 Sd.Kfz.234/3 8輪重装甲偵察車 "シュツンメル" 2006 MT55 VI号戦車 タイガーI "ハイブリッド" 2006 MT56 54cm 自走臼砲 カール w/IV号特殊弾薬運搬車 2006 MT57 60cm 自走臼砲 カール 量産型 w/運搬貨車 2007
※この「製品一覧」の解説は、「ミニボックスシリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ミニボックスシリーズ」の記事については、「ミニボックスシリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 07:23 UTC 版)
ここでは、日本語で発売された製品を列挙する。これらは全てホビージャパンより発売された。 ルールブックルーンクエスト ルーンクエスト上級ルールブック (上級とあるが、実質的にはこれも含めて基本ルール扱いされることの方が多い) サプリメントアップルレーン (グローランサを舞台にしたシナリオ集) グローランサ (グローランサのワールドガイド) グローランサの神々 (グローランサの宗教、神話の資料集) グローランサ動物誌 (グローランサの生物データ) スネークパイプ・ホロウ (グローランサを舞台にしたシナリオ集) グローランサ古の秘密 (グローランサの異種族データ) ルーンクエスト・シティーズ (シティーアドベンチャー用ガイド。グローランサに限らない) グリフィン・アイランド (ファンタジー・ヨーロッパ前提の資料集) トロウルパック (グローランサのトロウルのデータ) サンカウンティ (グローランサの地域ガイドの一つ) ゆりかご河 (グローランサの地域ガイドの一つ) モンスターコロシアム (ファンタジー・ヨーロッパ前提の資料集) 関連製品ドラゴン・パス (グローランサを舞台にしたウォー・シミュレーションボードゲーム) ヘンダーズルインの領主 (TRPG小説アンゾロジー。表題作は水野良によるグローランサ小説) グローランサ年代記 (グローランサの歴史本。英語版の「King of Sartar The Mystery of Argrath;How One Man Become a God」の翻訳) 日本語版は基本的に英語版を忠実に翻訳することが目指されていたが、ボックスアートは日本オリジナルのものを使われることが多かった。
※この「製品一覧」の解説は、「ルーンクエスト」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ルーンクエスト」の記事については、「ルーンクエスト」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:41 UTC 版)
「ウォーハンマーRPG」の記事における「製品一覧」の解説
日本語訳された製品のみを記す。未訳の製品についてはen:Bibliography of Warhammer Fantasy Roleplay publicationsを参照。
※この「製品一覧」の解説は、「ウォーハンマーRPG」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ウォーハンマーRPG」の記事については、「ウォーハンマーRPG」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/06 08:18 UTC 版)
「ガープス・ドラゴンマーク」の記事における「製品一覧」の解説
『ガープス・ドラゴンマーク』 安田均監修・友野詳著、富士見書房、2000年、157頁。ISBN 4-8291-7461-7 『ドラゴンマーク・リプレイ 若き竜の羽ばたき』 安田均監修・友野詳著、富士見ドラゴンブック、2000年、285頁。ISBN 4-8291-4366-5
※この「製品一覧」の解説は、「ガープス・ドラゴンマーク」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ガープス・ドラゴンマーク」の記事については、「ガープス・ドラゴンマーク」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:12 UTC 版)
※日本国内で発売された製品のみ記載。 ICR-PS285RM (2007年3月発売) - チルトアップ式ステレオマイクを搭載し、内蔵メモリは2GB。電源は単4エネループ(付属)またはアルカリ乾電池。 ICR-XPS03MF (2010年1月発売) - ステレオマイクに加えズームマイクとFMチューナーを内蔵し、薄型リチウムイオン電池、タッチセンサー、マイクロSD/SDHCカードスロット搭載。スピーカー搭載で本体充電に対応するマルチクレードルと4GBのマイクロSDカード同梱。 ICR-XPS01MF (2010年1月発売) - XPS03MFからズームマイクを省略、同梱のマイクロSDカードは2GB。色は銀・赤・緑色。 ICR-PS605RM (2010年2月発売) - ICレコーダーとしては当時世界初となる6つのマイクを採用、音楽録音からビジネスまで幅広い用途に対応。内蔵メモリは4GB、マイクロSD/SDHCカードスロットも搭載。電源は単4エネループ(付属)またはアルカリ乾電池。ウインドスクリーンも付属する。 ICR-PS504RM (2010年2月発売) - ズームマイク含め3つのマイクとマイクロSD/SDHCカードスロットを搭載、ノイズキャンセル再生に対応。内蔵メモリは4GB、電源は単4エネループ(付属)かアルカリ乾電池。 ICR-PS502RM (2010年2月発売) - PS504RMの内蔵メモリを2GBとし、ノイズキャンセル再生を省略したモデル。 ICR-XRS120MF (2010年4月発売) - AM/FMチューナーとマイクロSD/SDHCカードスロットを搭載。最大20件の予約録音に対応し、マルチクレードルと2GBのマイクロSDカード同梱。電源は専用リチウムイオン電池。波形を分析し、FMラジオの楽曲部分だけを録音する機能も搭載しており、この機能をめぐって発売当時議論となった。 ICR-B002RM (2010年9月発売) - 大型の液晶画面やボタン、音声ガイドなどを装備した初心者向けモデル。内蔵メモリは2GB、電源は単4アルカリ乾電池。 ICR-PS515RM (2010年11月発売) - シーンに応じて3種類から選べる可動式マイクと補正マイクを搭載し、ノイズキャンセル再生に対応。内蔵メモリは8GB、マイクロSD/SDHCカードスロットも搭載。電源は単4エネループ(付属)かアルカリ乾電池。ウインドスクリーンも付属する。 ICR-PS401RM (2010年11月発売) - PS515RMのマイクを全方向性ステレオマイクに変更し、ノイズキャンセル再生を省略。色は白と桃色でウインドスクリーンは付属しない。 ICR-PS511RM (2011年1月発売) - ステレオマイクのほか、スライドして前面に押し出せるズームマイクが特徴。ノイズキャンセル再生に対応。内蔵メモリは4GB、マイクロSD/SDHCカードスロット搭載。電源は単4エネループ(付属)かアルカリ乾電池。
※この「製品一覧」の解説は、「Xacti」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Xacti」の記事については、「Xacti」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/15 09:21 UTC 版)
レンズはオプター(Optar )、ラプター(Raptar )、ヴェリート(Verito )、ヴェロスチグマット(Velostigmat )など、シャッターはアルファックス(Alphax )、ベタックス(Betax )、レギュラー(Regular )、レグノ(Regno )、スタジオ(Studio )などのブランドを使用しており、パイヤール=ボレックス、ボルシー、グラフレックス、小西本店、ポラロイド、ニューヨークライツなどに製品を納入した。
※この「製品一覧」の解説は、「ウォレンサック」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ウォレンサック」の記事については、「ウォレンサック」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/25 14:49 UTC 版)
「Dr.Ph.Martin's」の記事における「製品一覧」の解説
ドクターマーチン ウォーターカラーインク - ラディアント (Dr.Ph.Martin's CONCENTRATED Water Color - Radiant)耐水性ではないので、非常に鮮やかで彩度の高い色が表現できる水溶性の濃縮カラーインク。 ドクターマーチン ウォーターカラーインク - シンクロマチック (Dr.Ph.Martin's TRANSPARENT Water Color - Synchromatic)顔料を含まない透明度の高い水溶性のカラーインク。 ドクターマーチン カラーインク - ピグメント (Dr.Ph.Martin's - PIGMENT)アクリル樹脂を添加した顔料系の不透明カラーインクで、乾くと耐水性になる。 ドクターマーチン ブラックスター・マット・インディアインク (Dr.Ph.Martin's - Black Star Matte India Ink) ドクターマーチン ボンベイ・インディアインク (Dr.Ph.Martin's - Bombay India Ink) ドクターマーチン ハイドラス・ファインアート・ウォーターカラー (Dr.Ph.Martin's - Hydrus Fine Art Watercolor) ドクターマーチン ペンホワイト (Dr.Ph.Martin's PEN-WHITE)つけペンに使える水性ホワイトインク。つけペンで漫画の白い文字を描いたり、修正も出来できる。 ドクターマーチン ブリードプルーフホワイト (Dr.Ph.Martin's BLEED PROOF WHITE)修正液に似た隠蔽率の高いホワイトインクで、ペン入れのミスを修正したことができる。
※この「製品一覧」の解説は、「Dr.Ph.Martin's」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Dr.Ph.Martin's」の記事については、「Dr.Ph.Martin's」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/31 14:57 UTC 版)
ヴィテッサI(Vitessa I 、1950年発売) - レンズは5群6枚ウルトロン50mmF2。アタッチメントφ32mmカブセ。フィルムの擦り傷を防ぐために巻き上げ時圧板が後退するようになっている。 ヴィテッサII(Vitessa II 、1951年発売) - レンズはウルトロン50mmF2。アタッチメントφ34.5mmカブセまたは専用バヨネット。圧板は平凡な固定式となり、パララックスが自動補正となり、吊り輪が装備された。ただしこの分類は公式のものではない。 ヴィテッサIII(Vitessa III 、1952年発売) - レンズはウルトロン50mmF2またはカラースコパー50mmF3.5。アタッチメントφ34.5mmカブセまたは専用バヨネット。アクセサリーシューが装備された。ただしこの分類は公式のものではない。 ヴィテッサL(Vitessa L 、1953年または1954年または1955年発売) - レンズはウルトロン50mmF2またはカラースコパー50mmF2.8またはカラースコパー50mmF3.5。アタッチメントφ34.5mmカブセまたは専用バヨネット。ベルトラム製のセレン露出計を内蔵した。ライトバリューを採用している。 ヴィテッサT(Vitessa T 1957年発売) - 標準レンズはカラースコパー50mmF2.8。デッケルマウントを採用してカラースコパー50mmF2.8の他スコパレット35mmF3.4、ダイナレット100mmF4.8とレンズ交換が可能になっているが、その代わりスプリングカメラでなくなり収納性は悪化した。アタッチメントφ30.5mmねじ込み。1958年まで生産された。
※この「製品一覧」の解説は、「ヴィテッサ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ヴィテッサ」の記事については、「ヴィテッサ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/07 09:57 UTC 版)
WordfastはWordfast Translation Studioを提供している。WFTSライセンスでユーザーが利用できる製品は以下のとおり。 Wordfast Classic 最初に開発されたMSワードベースのTMツール。 Wordfast Pro スタンドアロン、マルチプラットホーム(Windows、Mac、Linux)で動作するTMツール。複数のファイル形式に対応したフィルタと連動し、基礎的なフリーランスレベルの一括分析を実行する。(20ファイルまで処理可能)。 PlusTools 1セットとして動作する無償ツール。WFCを使用する翻訳者がより複雑な機能を実行するときに使用する。テキスト抽出や整合作業などを実行。 VLTM プロジェクト(大容量翻訳メモリ) ユーザーは大容量の共有TMを利用してコンテンツの精度を高められるほか、個人としてワークグループを立ち上げて、共同制作している翻訳者同士でTMを共有できる。 その他の製品は以下のとおり。 Wordfast Pro Plus Wordfast Proに組み込めるプラグイン(オプション)。無制限でバッチ処理、複数のファイル間で頻出するセグメントの抽出、TM管理の自動化などが可能。 WF Server セキュアTMサーバーのアプリケーション。リアルタイムでTMを世界中どこでも翻訳者同士で共有できる。 Wordfast Anywhere ベータ版* ブラウザベースのTMツール。翻訳者はTMを一元管理されたサーバー内にあるパスワードで保護された個人用領域内に蓄積できる。プロジェクトでWordfastを利用するユーザーが、ブラウザを利用できる環境であればどこでも作業できるように設計されている。
※この「製品一覧」の解説は、「Wordfast」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Wordfast」の記事については、「Wordfast」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 06:06 UTC 版)
「アイドルマスタープロジェクト」の記事における「製品一覧」の解説
2014年12月時点で発売済みもしくは公式発表済みの製品を下記に示す。
※この「製品一覧」の解説は、「アイドルマスタープロジェクト」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「アイドルマスタープロジェクト」の記事については、「アイドルマスタープロジェクト」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/21 20:21 UTC 版)
※この「製品一覧」の解説は、「ヴェラ (カメラ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ヴェラ (カメラ)」の記事については、「ヴェラ (カメラ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 00:49 UTC 版)
「ガープス・パワーアップ」の記事における「製品一覧」の解説
『ガープス・パワーアップ』 安田均監修・友野詳著、富士見書房、2003年、253頁。ISBN 4-8291-7545-1
※この「製品一覧」の解説は、「ガープス・パワーアップ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ガープス・パワーアップ」の記事については、「ガープス・パワーアップ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 06:48 UTC 版)
もともと、FONは互換性のあるルーター、特にLinksysルーター向けのソフトウェアとして始まった。FONはFONソフトウェアをインストール済みのこれらのルーターの事を"FON Social Routers"と呼んだ。これはOpenWrtをベースにしたカスタムファームウェアだった。 FONはOpenWrtをFONブランドのルーターの基本ファームウェアとして使い始めた。このファームウェアはFONコミュニティーでの用途のためにカスタマイズされ、フォネロが自分のブロードバンド接続を共有し、世界中の他のFONスポットに繋ぐことが出来るようにしている。ルーターのファームウェアはアップデートとルーターの設定をLa Foneraのウェブサイトからダウンロードするようになっている。 La Foneraファームウェアはプライベートとパブリックの両方の無線ネットワークを作ることでセキュリティの問題を解決している。これは以下のような2つのSSIDを作ることによってなされている。 プライベート このSSIDはFON設置者が個人的に使えるように暗号化されている。SSIDは初期設定名は「MyPlace」であるが、任意名に変更可能。このネットワークを使う人だけが内部ネットワークのコンピューターやファイルにアクセスできる。 パブリック 2つ目のSSIDはWebベースのFON認証が必要である。SSIDは一般的には「FON_FREE_INTERNET」が多く用いられるが、一部の機種では変更可能で「FON_XXXXXX」(XXXXXXは任意の文字列、文字数)になっている場合もある。これは他の登録済みフォネロが使えるものである。登録済みフォネロはFONコミュニティーにアクセスすることが出来るが、そのルーターの所有者のプライベートネットワークにはアクセスできない。フォネロだけがこのSSIDに繋ぐためのパスワードを知っている。 FONルーターはLa Foneraと呼ばれ、amazonから買うことが出来る。La FoneraルーターはAcctonによって設計・製造されている。このルーターはFONファームウェアを書きこまれた上で販売され、このファームウェアは非公式ファームウェアを書き込まれる事を防ぐためのセキュリティが施されている。 La Fonera(FON2100E/FON2200E) このLa Foneraルーターは一つのWANポートと無線アンテナを持つが、LANポートはない。既存のルーターに接続したり、直接モデムに接続することも出来る。標準的な無指向性のアンテナ(1.5dBi)を持つ。ハイゲインのアンテナ(Fontenna)がオプションになっている。 La Fonera+(FON2201) La Fonera+はLa Foneraの全ての機能を踏襲しているが、さらに多くの機能を持っている。 イーサネットポートが追加され、有線LAN接続が可能なコンピューターを繋ぐことが出来るようになった。これはプライベート側の無線ネットワークと同じ仮想ネットワークに繋がり、相互に接続することが出来る。フォネロはルーターの4つのLEDでルーターの状態を知ることができる(電源が入っているかどうか、WAN側がオンラインかどうか、LAN側がオンラインかどうか、WiFiが通信中かどうか)。 さらに、La Foneraでは外部アンテナのみだったがLa Fonera+では内蔵アンテナが追加された。これはLa Fontennaと同時に利用するためのものである。La Fontennaが屋外のフォネロ向けのものであるのに対して、内蔵アンテナは屋内のフォネロ向けのものである。スイッチが追加されたので、いくつかのISPの提供する半二重のハブにも接続することが出来るようになった。 La Fonera 2.0(FON2202) / La Fonera 2.0n(FON2303D) Fonera 2.0nは802.11nを最初にサポートしたFONルーターである。これはUSBポートを持ち、外付けHDDを接続することが出来る。Fonera 2.0nのファームウェアは今までのFoneraと比べて以下のような機能が追加された。データをワイヤレスで共有する、動画や写真をYouTube、Flickr、Picasa、FacebookなどのSNSに自動的にアップロードする、コンピューターを立ち上げることなくBitTorrentファイルをTransmissionを用いてダウンロードする、Rapidshare、Megauploadのファイルを直接ダウンロードする。 Fonera 2.0nはWiFiを通じてファイルをバックアップしたり、印刷をしたり、リモートのWebcamにアクセスしたりすることが出来る。外部ストレージを接続すればNASとして用いることも出来る。さらに3GのUSBドングルをインターネットに接続するために用いることも出来る(そしてそれを共有できる)。Fonera 2.0nはオープンソースソフトウェアに基づいており、開発者は追加ソフトウェアを作成することが出来る。内蔵モデムを持っていないため、DSLモデムやルーターに接続する必要がある。 以上の機種は、2016年上半期で補修などのサポートを終了している。 FONルーター(FON2305E/FON2405E)、FONERA SIMPL(FON2405E-SE) 外観は同じでも、書き込まれているファームウェアによって大きく2つに分けられる。ソフトバンクがiPhone、iPad(Wi-Fi+3G)、スマートフォン、SB3Gケータイユーザー向けに無料配布しているルーターで、パケット定額プランとソフトバンクWi-Fiスポット(i)に加入すると提供される。また回線を自前で所有している法人、店舗向けにも無料提供されている。これまでのLa Foneraシリーズの機能に加え、802.11nにも対応している。これらのルーターではSSIDがパブリックは「FON_FREE_INTERNET」で発信され、他のLa Foneraシリーズと同等のサービスが提供される。Y!mobileブランドでもソフトバンクWi-Fiスポットは利用可能だが、FONアクセスポイントの提供に関しては対象外となっている(Wi-Fiスポット設定アプリもFONに関しては切るようにマニュアルに書かれてある)。 ソフトバンクが法人、店舗に対し、ルーターとそれ専用のADSL回線をセットで無料提供している場合は、SSIDは「FON」(運用終了)と「0001softbank」が発信される特製ルーターである。これらは、SoftBankないしはY!mobile(0001softbankのみ)の端末だけが利用でき、Linusを含む一般のフォネロは利用することが出来ない、いわゆる「偽FON」。本来のFONは2405E-SE。 Fonera mini(Fon2412J) 2019年現在最新・サポートありのFONルーター。802.11n、802.11g、802.11bに対応している。
※この「製品一覧」の解説は、「FON」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「FON」の記事については、「FON」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 04:58 UTC 版)
「全国バスコレクション」の記事における「製品一覧」の解説
車種はいずれも大型バスで、第8弾までが三菱ふそう・エアロスター、第9弾以降は三菱ふそう・エアロスター、いすゞ・エルガ、日野ブルーリボンII、それ以降は2代目エルガおよびブルーリボンとなっている。 以下、特記のないモデルはノンステップバスである。
※この「製品一覧」の解説は、「全国バスコレクション」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「全国バスコレクション」の記事については、「全国バスコレクション」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 14:58 UTC 版)
「ジェームズ・A・シンクレア」の記事における「製品一覧」の解説
ウナ(Una, 1904年発売) - マホガニー製ボディー、黒モロッコ革張り、木製鳥居を備え、天井部開口式の高級ハンドカメラ。多数あった同時期同種のカメラの中でホートンのサンダーソン、ニューマン&ガーディアのトレリスと並ぶ名機として定評があり、サンダーソンに美術的要素が少ないこと、トレリスは精巧精緻ではあっても全体的に華奢な箇所が見られることから北野邦雄は「ウナの工作がもっとも良いように思われる」と評している。手札(8×10.5 cm)判、4×5 in判、ポストカード(10×14 cm)判、キャビネ(12×16.5 cm)判、5×7 in判がある。レンズはロッス、ダルメイヤー、クック、カール・ツァイス、ゲルツなどが採用され、シャッターはフリードリヒ・デッケル製のコンパウンド、コンパーの他ニューマン&ガーディアのパテントシャッターのOEMを受けた自社ブランドパーフェクトシャッター付きもある。ウナ・トロピカル(1910年頃発売) - ボディーはチーク製ともマホガニー製とも言われる。真鍮金具は透明ニス仕上げのトロピカル仕様。初期製品は後の製品と比較にならないほど仕上げが粗く武骨であったが、後の製品は「カメラのロールス・ロイス」と称されるほどに仕上げが向上、1924年には改良の余地がないまでに完成され、高級カメラの代表的存在となった。4×5 in判、キャビネ(12×16.5 cm)判がある。 トラベラー・ウナ (Traveller Una) - ボディーがジュラルミン製になっている軽量版で、表面に美しいキサゲ模様をあしらってある。大名刺(6.5×9 cm)判がある。第二次世界大戦中イギリス軍がコンバットカメラとして使用した。
※この「製品一覧」の解説は、「ジェームズ・A・シンクレア」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ジェームズ・A・シンクレア」の記事については、「ジェームズ・A・シンクレア」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 15:00 UTC 版)
<>内は日本で発売されていない製品(下記の製品を利用するにはiLok USBキーでのオーサライズが必要となる)。 音源Hollywood Orchestral Woodwinds:オーケストラ木管楽器用。四管編成程度まで使用される楽器を網羅(バスフルート、小クラリネット等)。DiamondとGold、
※この「製品一覧」の解説は、「EASTWEST」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「EASTWEST」の記事については、「EASTWEST」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 01:58 UTC 版)
以下の製品はアロエ製薬が製造を行い、小林製薬が販売を行っている。
※この「製品一覧」の解説は、「アロエ製薬」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「アロエ製薬」の記事については、「アロエ製薬」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:15 UTC 版)
アルファベット順に記述する。 なお、ゾナーという名前はついているが、実際にはゾナーのレンズ構成とは掛け離れた製品もあるので注意が必要である。 例としてはSONY製品。明るいゾナーのイメージ、ということで製品にゾナーの名前を付しているだけで、旧来のゾナーの特徴は持ち合わせていない。レンズ構成ではなくただの商品名になっている。
※この「製品一覧」の解説は、「ゾナー」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ゾナー」の記事については、「ゾナー」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:01 UTC 版)
「サミュエル・アダムズ (ビール)」の記事における「製品一覧」の解説
サミュエル・アダムズの主な製品は下記の通り。 サミュエル・アダムズ・ボストン・ラガー(Samuel Adams Boston Lager):主力のラガー サミュエル・アダムズ・ライト(Samuel Adams Light):ライト・ビール サミュエル・アダムズ・ボストン・エール(Samuel Adams Boston Ale):エール サミュエル・アダムズ・ペール・エール(Samuel Adams Pale Ale):軽めのエール サミュエル・アダムズ・チェリー・ウィート(Samuel Adams Cherry Wheat):ほのかなチェリー味 サミュエル・アダムズ・クリーム・スタウト(Samuel Adams Cream Stout):スタウト サミュエル・アダムズ・ブラウン・エール(Samuel Adams Brown Ale):欧州ホップ使用のまろやかなエール サミュエル・アダムズ・ヒーフヴァイツェン(Samuel Adams Hefeweizen):ヴァイツェン サミュエル・アダムズ・スコッチ・エール(Samuel Adams Scotch Ale):スコッチの醸造に使うモルトを使用 サミュエル・アダムズ・ブラック・ラガー(Samuel Adams Black Lager):黒ビール サミュエル・アダムズ・ユートピアズ(Samuel Adams Utopias):高アルコール商品(25.6%) サミュエル・アダムズ・チョコレート・ボック(Samuel Adams Chocolate Bock):チョコレートのほのかな香り
※この「製品一覧」の解説は、「サミュエル・アダムズ (ビール)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「サミュエル・アダムズ (ビール)」の記事については、「サミュエル・アダムズ (ビール)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 16:01 UTC 版)
※この「製品一覧」の解説は、「スリーマン」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「スリーマン」の記事については、「スリーマン」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 13:59 UTC 版)
頻繁に新製品や期間限定品、店舗限定品を発表している。現在日本で発売されているクール全製品は韓国(大韓民国)製造となっている。
※この「製品一覧」の解説は、「クール (たばこ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「クール (たばこ)」の記事については、「クール (たばこ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 07:34 UTC 版)
SONICWIREでダウンロード販売されている製品Garritan Personal Orchestra (GPO) - オーケストラ用の総合音源 Garritan Jazz & Big Band (JABB) - ジャズ用の総合音源 Garritan Concert and Marching Band (COMB) - ブラスバンド音源 Garritan World Instruments - 世界各国の民族楽器300種類を収録した専門音源 Garritan Instant Orchestra (IO) - アンサンブルがメインのオーケストラ音源 Garritan Classic Pipe Organs - パイプオルガン音源 Garritan Harps - ハープ音源 Garritan CFX Lite - 下記の「Abbey Road Studios CFX Concert Grand virtual piano」の簡易版 Garritan Anthology - 上記の音源をセットにしたもの バンドルされている製品Finale Default Bank makemusicの「Finale」に付属。GPO、JABB、COMBからの抜粋と、一部独自の音。なお、Aria PlayerになってからはFinale以外でも使用可能。 ※名称不明 AKAIのウィンドシンセサイザー「EWI USB」に付属。 日本国内で未発売もしくは廃盤扱いの製品 (2014年11月現在)Garritan Abbey Road Studios CFX Concert Grand virtual piano - ピアノ音源。名前の通り、ヤマハのコンサートグランドピアノ・CFXの音をイギリスのアビーロード・スタジオで収録。 過去に発売されていた製品Garritan Stradivari Solo Violin Garritan Gofriller Solo Cello Garritan Orchestral Strings Steinway Virtual Concert Grand Bassic Steinway Virtual Concert Grand Standard Steinway Virtual Concert Grand Professional
※この「製品一覧」の解説は、「Garritan」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Garritan」の記事については、「Garritan」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 14:37 UTC 版)
「ソニー サイバーショットシリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
サイバーショットのモデル名は基本的に、1号機であるDSC-F1にはじまり、全てDSC-αβ という型番で構成されており、αにはモデルの特徴を表すアルファベット1字(MDおよびTFシリーズのみ例外的に2字。)が入り、βにはシリーズ中のモデル番号1〜3字(初期には例外的に末尾にアルファベット)が入る、Exmor/Exmor R搭載機はαの後にXが入る、GPS機能搭載機は型番の最後にVが入る、モデル番号に関しては開発順ではなく、505、85など、製品固有の符号が含まれる場合もあるが、おおむね同グレードの機種では後発の機種ほど数値が大きく、同時期の機種ではハイグレードな機種ほど数値が大きい、等、分かりやすいルールに従っている。しかし、2012年以降の所謂「高級コンパクト機」に分類されるような機種ではDSC-RX100に対するDSC-RX1(1の方が後発・かつ上位機種)、DSC-RX100に対するDSC-RX100 mk2(M2)、mk3(M3)…のように、上記のルールに当てはまらない命名の例が増えてきている。
※この「製品一覧」の解説は、「ソニー サイバーショットシリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ソニー サイバーショットシリーズ」の記事については、「ソニー サイバーショットシリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 18:54 UTC 版)
日本語訳された製品のみを記す。 『バトルテック』 ジョーダン・K・ワイズマン著、清松みゆき/グループSNE訳、富士見書房、1992年、95頁。ISBN 4-8291-7194-4 『シティテック』 L・ロス・バブコックIII世編、清松みゆき/グループSNE訳、富士見書房、1994年、79頁。ISBN 4-8291-7238-X 『メックウォリアーRPG』 L・ロス・バブコックIII世編、清松みゆき/グループSNE訳、富士見書房、1993年、227頁。ISBN 4-8291-7220-7 『バトルテックがよく分かる本』 清松みゆき/グループSNE、富士見書房、1993年、366頁。ISBN 4-8291-4267-7
※この「製品一覧」の解説は、「バトルテック」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「バトルテック」の記事については、「バトルテック」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:45 UTC 版)
「パーラメント (たばこ)」の記事における「製品一覧」の解説
製品名価格本数発売年月日タールニコチン販売地域備考パーラメント・KSボックス 580円 20本 1989年5月 9mg 0.7mg 全国 ポーランド製、スイス製 パーラメント・100'sボックス 620円 20本 1986年4月 9mg 0.7mg 全国 スイス製、ウクライナ製 パーラメント・ライト KSボックス 580円 20本 1992年10月 6mg 0.5mg 全国 ポーランド製、スイス製 パーラメント・ライト 100'sボックス 620円 20本 1989年4月 6mg 0.5mg 全国 ポーランド製 パーラメント・エクストラライト 100'sボックス 620円 20本 1998年7月1日 3mg 0.3mg 全国 ポーランド製 パーラメント・ワン KSボックス 580円 20本 2001年2月 1mg 0.1mg 全国 ポーランド製、スイス製 パーラメント・ライト・メンソール 100'sボックス 620円 20本 1996年9月1日 6mg 0.5mg 全国 ポーランド製 パーラメント・クリスタル・ブラスト 5 KSボックス 3300円 200本 2015年4月10日 5mg 0.3mg 免税店限定 メンソールボール内蔵/ポーランド製、スイス製2016年3月24日より静岡県限定から全国に拡大 ※製造国は2018年8月現在(出典:製造たばこ小売定価(H30.8.27変更認可))。複数の国で製造されている商品は、ロット番号の最初に表記されている製造所固有記号(スイス製=SF、ポーランド製=PC、ウクライナ製=UA)で区別できる。
※この「製品一覧」の解説は、「パーラメント (たばこ)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「パーラメント (たばこ)」の記事については、「パーラメント (たばこ)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:17 UTC 版)
現行モデルのみ掲載。現行モデルの詳細や、過去のモデルについては「ウォークマンの製品一覧」を参照のこと。
※この「製品一覧」の解説は、「ウォークマン」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ウォークマン」の記事については、「ウォークマン」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 03:13 UTC 版)
「Interstage」の記事における「製品一覧」の解説
Interstageの製品群は Foundation Integration Development Suite の三つに大別される。
※この「製品一覧」の解説は、「Interstage」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Interstage」の記事については、「Interstage」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:04 UTC 版)
「WISM ソルジャー・アサルト/スカウト」 デザイナー:島田フミカネ 2016年12月発売。「woman's imperial space marines(帝国婦人宇宙海兵隊)」の略称を持った基本兵種のうちの2つ。2種類の頭部に非武装パーツと武装パーツ、各兵種用の専用装備を持つ。ただし、頭部および非武装・武装パーツを取り付ける基本素体部分は一体分であるため、一製品につき組めるのはアサルトかスカウトのどちらかのみ(肌色の違いにより別兵種にする場合は分解が必要となる。武装状態のみなら、2つの頭部を違和感なく使用できる)。共通武装はハンドガン(スナイプおよびグラップルも同様)。武装とヘルメットを取りつけた姿はSF作品に出てくるような一般兵のような外観となる。設定上はヘルメットにも各兵種向けの仕様が異なったものとなっている。基本色は白をベースとしているが、限定発売のリアルタイプでは黒などの暗色となる。 アサルトは汎用性を重視した中近距離の兵種で、パッケージ状ではショートヘアの頭部素体が担当。兵種専用武装はアサルトナイフおよびスコップ。 スカウトは偵察装備を持つ兵種で、パッケージでは三つ編みの頭部素体が担当。ハンドガンに取り付けることができる偵察ユニットを装備しており、パーツを組み合わせることで無人機としても運用可能。また、ユニットを素体に取り付けることで若干飛行が可能。 「WISM ソルジャー・スナイプ/グラップル」 デザイナー:島田フミカネ 2017年1月発売。上記WISMシリーズの基本兵種のうちの2つ。基本的な製品仕様はアサルト/スカウトと同様だが、兵種武装および頭部、胸部、表情に違いがある。 スナイプは狙撃などの射撃戦に特化した兵種で、パッケージではロングヘアの頭部素体が担当。ハンドガン強化パーツの狙撃ユニットを装備しており、遠距離からの精密射撃を可能とする。また、火炎放射器としても運用可能。 グラップルは格闘戦に特化した兵種で、パッケージではバッサリしたショートヘアで獣耳の頭部素体が担当。大型腕部のワイルドハンドを使用した力任せの攻撃や爪を用いた斬撃を得意とする。ワイルドハンドそのものはM.S.G モデリングサポートグッズとして発売されているハンドユニットMB40の成型色を変えたものである。 「SOL ホーネット」 デザイナー:黒星紅白、柳瀬敬之(メカデザイン) 2017年6月発売。「Sonic Opertion Lady」の略称を持つ速度重視の機体の一つ。背面に取り付けるアームによって、スラスターを自由な位置に移動することが可能。当製品では基本素体の一部パーツを変更することで強度を上げている。ヘルメットのカバーはクリアパーツを使用。基本色は赤及び橙をベースとしている。 大型スラスター2つで構成された飛行装備を持つ機体で、空戦に特化している。頭部は丸みのあるショートヘア。ビームを出力可能な遠近装備を持つ。ロードランナーの装備を取り付けることでより速度に特化したフルアーマーモードとなる(設定上では対戦中に該当機のチームメイトから受け取る形で取り付け可能)。 「SOL ロードランナー」 デザイナー:黒星紅白、柳瀬敬之(メカデザイン) 2017年7月発売。SOLシリーズの一つである速度重視機体。脚部にあるローラーを展開し走行形態を表現可能。ホーネットともに、低視認性のカラーバリエーション「LOW VISIBILITY」が限定販売されている。 脚部に搭載されたローダーダッシュユニットによる地上走行に特化した機体。頭部は癖っ毛のあるショートヘアで褐色肌となっている。武装面はビームガンの底部に装着するビームブレードを使用した中近距離・近接攻撃を得意とする。ホーネットの装備を取り付けることで、こちらもフルアーマーモードに強化できる。 「朱羅 忍者」(あすら にんじゃ) デザイナー:Nidy-2D- 2017年12月発売。朱羅シリーズの一つである、忍者型の近接戦闘重視の機体。頭部は短めのツインテールで、ボディの基本色は赤と黒。重量がある重火器を装備せずに機動力を高く設定し、デフォルトで装備されたクナイ、カタール、忍者刀などでの白兵戦を得意とする。 弓兵の装備を合体させることで、さらに機動力を強化した「侍モード」にパワーアップすることができる。 装備のカラーを黒と紫に変更した「忍者・影衣」がコトブキヤオンラインショップで限定販売された。その他、コスチュームを水着状のデザインとし、武器の刃先をビーム刃に変更した「忍者・蒼衣」が2018年8月に一般販売。蒼衣にはChaos & Pretty同様の素手素足パーツが付属する。 「朱羅 弓兵」(あすら きゅうへい) デザイナー:Nidy-2D- 2018年1月発売。朱羅シリーズの一つである、弓兵型の遠距離戦重視の機体。頭部は幅広のポニーテールで、ボディの基本色は忍者同様に赤と黒。機動力の高い機体ではあるが忍者ほどの俊敏さはなく、大弓による射撃戦を得意とする。この大弓は曲射が可能である他、翼としてボディに装着することで滑空能力を持たせることも出来る。 忍者の装備を合体させることで、太刀による強烈な斬撃を繰り出せる「侍モード」にすることも可能。 忍者同様に、装備のカラーを黒と紫に変更した「弓兵・影衣」がコトブキヤオンラインショップで限定販売された。「忍者・影衣」と同カラーリングの「弓兵・蒼衣」が2018年9月に一般販売、素手素足になっている点は忍者同様。 弓兵のみのバリエーションとして全身が薄いピンク系の配色に変更された「桜鬼」がフィギュアJAPANの付録として2019年3月に発売される。カラーリング変更のほかに、頭部ヘアバンド・胸部・髪留めのリボンパーツが新規で付属する。 「Chaos & Pretty マジカルガール」 デザイナー:凪良 2018年6月発売。Chaos & Prettyシリーズの一つで、低年齢層に向けた商品という設定。魔法をテーマとしており、アニメに登場するような魔法少女モチーフとなっている。天使のような羽やステッキを装備している反面、表情の一部や分銅状の武器など、凶悪性をも併せ持つ内容となっている。 変身前後をイメージした成型色の髪型が2色分付属。クリア成型のエフェクトパーツが付属。魔法陣エフェクトパーツは組み合わせることが可能で、支柱を使用してスタンドとして使用することもできる。 この弾と次弾は素手素足パーツが付属する。今弾からスイング関節のない手首が2種(武器持ち手2種)追加されている。 成型色を変更した「DARKNESS」が2018年12月に一般販売、ハロウィンをイメージとした暗色系とオレンジを基調とした仕様となった。 「Chaos & Pretty ウィッチ」 デザイナー:凪良 2018年7月発売。Chaos & Prettyシリーズでマジカルガールと対となるキャラクター。魔法をテーマとしているが、形状・配色ともに魔女をモチーフとした仕様である。武器も対照的で、中・遠距離用の重火器をメインとして装備している。 帽子は取り外し可能で、取り付け前後の髪型が2種、それぞれ2色分付属する。クリアエフェクトパーツが付属、一部パーツはマジカルガールと共通となる。手袋をつけている関係上、手首パーツは2色分付属。 成型色を変更した「DARKNESS」がマジカルガールと同時に一般販売、ノーマルと異なり配色はマジカルガールに合わせた仕様となった。 「SOL ラプター」 デザイナー:黒星紅白、柳瀬敬之(メカデザイン) 2018年11月発売。SOLシリーズの第3弾となるアイテム。『アリス・ギア・アイギス』でもユニットとして登場しており、それに応じてゲームで使用できる専用ギア一式のコードも付属している。 ホーネットとロードランナーのパーツに新規の頭部と武装パーツを追加したモデルで、SOLシリーズ中最大のボリュームとなった。ただし一部パーツが変更されている関係上、元のホーネットとロードランナーの武装として組むことはできない。一部装甲パーツを組み合わせるとミミズク型のサポートメカが完成する。 「SOL ストライクラプター」 デザイナー:黒星紅白、柳瀬敬之(メカデザイン) 2019年4月発売。SOLラプターの一部パーツと成型色を変更したバージョン。ゲームで使用できる専用ギア一式のコードも付属。 もともとは『アリス・ギア・アイギス』に登場したユニットであり、商品化する予定がなかったが、好評だったこともあり急遽商品化が決定した。 「BULLET KNIGHTS ランチャー」 デザイナー:イセ川ヤスタカ 2019年5月発売。長物系の武装の使用にこだわったBULLET KNIGHTSシリーズの遠距離砲撃重視機体。身の丈の倍近い大型砲と大型シールドを備えており、装備を組み替えることでサポートマシンにすることもできる。 成型色を変更した「ヘルブレイズ」バージョンも一般販売されている。 「BULLET KNIGHTS ランサー」 デザイナー:イセ川ヤスタカ 2019年6月発売。長物系の武装の使用にこだわったBULLET KNIGHTSシリーズの中距離格闘重視機体。髪型と表情を変更し、大型砲を大型の槍に変えた以外はランチャーと同一の仕様。 ランチャーと同じく「ヘルブレイズ」バージョンも一般販売されている。
※この「製品一覧」の解説は、「メガミデバイス」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「メガミデバイス」の記事については、「メガミデバイス」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:14 UTC 版)
ノーシン(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】ノーシンアイ(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 ノーシンホワイト(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 ノーシンピュア(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 ノーシンエフ(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 ハイタミン錠(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 - アセトアミノフェン・エテンザミド・カフェイン水和物を配合し、特に歯痛向けに特化したもの。 チェックワン(検査薬)チェックワン【第2類医薬品】 - 妊娠検査薬 チェックワンLH・II排卵日予測検査薬【第1類医薬品】 - 2017年1月にこれまで【医療用体外診断用医薬品】として発売されていた「チェックワンLH・II」を一般用検査薬としてリニューアル。 チェックワンLHデジタルスマイル【第1類医薬品】 - 2020年8月発売。排卵日予測検査薬で日本国内初となるデジタル表示式タイプ。チェックスティックをリーダーに差し込んで使用する。 カイベールC(便秘薬)【指定第2類医薬品】 セイドーA(下痢止め薬)【第2類医薬品】 - フィルムコーティングを施した錠剤タイプ。 カフェクール500(眠気防止薬)【第3類医薬品】 - 2016年8月に従来の「カフェクール200」を改良。無水カフェインの1日の含有量を500mgに増量し、1日3回服用型に変更した。 PITTA MASK(ピッタ・マスク) - 2013年12月発売。化粧用パフにも用いられているポリウレタンをベースとした新素材を立体網目構造で作った花粉用マスク。洗って繰り返し(5回まで)の使用が可能で、花粉捕集率もキープする。当初はレギュラーサイズのみだったが、2014年10月に約10%小型化した小さめサイズ「PITTA MASK SMALL」を、その翌月にはレギュラーサイズのカラーバリエーション品としてグレーカラーの「PITTA MASK GRAY」、2017年11月(一部販売店では2016年11月・2017年3月に先行発売)にレギュラーサイズのライトグレーカラーの「PITTA MASK LIGHT GRAY」、キッズサイズの「PITTA MASK KIDS COOL(ブルー・グレー・イエローグリーンの3色アソート)」、「PITTA MASK KIDS SWEET(ピンク・イエロー・サックスブルーの3色アソート)」の計3種、2018年10月にレギュラーサイズのカラーバリエーション品としてネイビーの「PITTA MASK NAVY」とカーキの「PITTA MASK KHAKI」、小さめサイズの3色アソートパックとして、サーモンピンク・ラベンダー・ベビーピンクで構成された「PITTA MASK SMALL PASTEL」、ライトグレー・ホワイト・ソフトベージュで構成された「PITTA MASK SMALL CHIC」の計4種、2019年10月にはレギュラーサイズ初の3色アソート「PITTA MASK PASTEL」、小さめサイズの3色アソート「PITTA MASK SMALL MODE」、KIDSサイズの白「PITTA MASK KIDS WHITE」が順次追加され、全13種が発売されている。2020年8月に抗菌加工が施され、洗える回数が3回から5回にアップ、パッケージデザインを変更。また、レギュラーサイズは白を「PITTA MASK REGULAR WHITE」とするなど、他のカラーを含めたすべての製品名に「REGULAR」を付記、小さめサイズの白を「PITTA MASK SMALL WHITE」に製品名を変更するリニューアルが行われた。PITTA MASK 2.5 - 2014年2月発売。N95規格相当の特殊帯電フィルターを採用したプリーツ型マスクに顔とマスクにできる隙間をふさぐ隙間密着シールを同梱した1回使いきりタイプ。
※この「製品一覧」の解説は、「アラクス」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「アラクス」の記事については、「アラクス」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 23:36 UTC 版)
「サイエンス・トレジャリー」の記事における「製品一覧」の解説
サイエンス・トレジャリーの製品一覧を以下に示す。韓国版については製品番号のみを示す。 番号英語表記日本語表記縮尺元キット韓国版01 ISUZU TX-40 日本燃料供給車 TX-40 1/72 ハセガワ 21 02 M4A1 HALF TRACK アメリカ軍M4A1武装運送車 1/72 ハセガワ 22 03 INFANTRY TANK CHURCHILL Mk.I イギリス歩兵タンタ MK1 1/72 ハセガワ 23 04 JEEP WILLYS M.B. アメリカ軍ウレジープ M.B. 1/72 ハセガワ 24 05 MEDIUM TANK T-34/85 VOLGA 中型タンク T-34/85 1/76 フジミ 25 06 ARMOURED CAR DAIMLER Mk.II イギリス装甲車 Mk.II 1/72 ハセガワ 26 07 TANK DESTROYER SU-85 りょうせいタンク SU-85 1/76 フジミ 27 08 8 TON HALF TRACK 兵力運送用の8T車 1/72 ハセガワ 17 09 88mm Flak 18 ドイツ軍88mmの攻撃砲 1/72 ハセガワ 18 10 STARTER TRUCK TOYOTA GB 日本GB型モーダー車 1/72 ハセガワ 20 11 HUMBER Mk.II 装甲車 Mk.II 1/72 ハセガワ 11 12 KUBELWAGEN & B.M.W.SIDE-CAR ジープとオートバイ戦車 1/72 ハセガワ 12 13 G.M.C. CCKW-353 GASOLINE TANK TRUCK 油のトラック 1/72 ハセガワ 13 14 TRACTOR M5 (13TON) BT高速レール車 1/72 ハセガワ 14 15 LIGHT TANK STUART Mk.1 陆軍タンク戰車MK.1 1/72 ハセガワ 15 16 MEDIUM TANK M3 LEE Mk.1 アメリカ軍M3中電車 MK1 1/72 ハセガワ 16 未確認 MEDIUM TANK M3 GRANT Mk.1 未確認 1/72 ハセガワ 19
※この「製品一覧」の解説は、「サイエンス・トレジャリー」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「サイエンス・トレジャリー」の記事については、「サイエンス・トレジャリー」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 19:34 UTC 版)
台湾ビールの製品は下記の通り。 經典台灣啤酒 - 「高砂麦酒」の歴史を受け継ぐ、伝統的なラガービール。2015年より「經典台灣啤酒」に改名され、『CLASSIC』を強調したラベルデザインに変更されている。 金牌台灣啤酒 - 2003年発売の、主力のラガービール。2020年現在の樽生も、金牌の生ビールである。2020年現在は、台湾で最も人気のあるビールである。 18天台灣生啤酒 - 賞味期限18日の生ビール。 爽啤酒 - 2018年7月27日発売の、ホップフレーバーと爽快感を強調した、アルコール度数3.5%のライトビール。 台灣啤酒 小麥啤酒 - 2014年発売のヴァイツェン。烏日工場製の量産品が全国販売されているほか、専用のプリント瓶を採用した台北工場製のクラフトビールが台北限定で販売されている。 金牌FREE啤酒風味飲料 - 2019年8月14日発売の、ノンアルコールビールテイスト飲料。当初はセブンイレブンでテスト販売されていたが、その後全販路に拡大されている。 蜂蜜啤酒 - 2016年発売の、龍眼蜂蜜をブレンドしたビール。 水果台灣啤酒(芒果/葡萄/鳳梨) - マンゴーやブドウやパイナップルの果汁をブレンドしたフルーツビール。 果微醺 水果啤酒(白葡萄/荔枝) - 2011年発売の、白ブドウやライチの果汁をブレンドしたフルーツビール。 金牌台灣啤酒(330ml小瓶) 金牌台灣啤酒(500ml缶) 改名前の台灣啤酒(600ml大瓶) 改名前の台灣啤酒(330ml缶)
※この「製品一覧」の解説は、「台湾ビール」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「台湾ビール」の記事については、「台湾ビール」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:02 UTC 版)
がぶ飲みフリーダムエナジー(炭酸飲料・500mlペットボトル) - 2020年2月発売。 がぶ飲みメロンクリームソーダ(炭酸飲料・500ml缶、500mlペットボトル、1.5Lペットボトル) - 500ml缶は2014年4月発売。 がぶ飲みブルーウェーブフロート(炭酸飲料・500mlペットボトル) - ブルーシールアイスクリームとのコラボレーション商品。数量限定。2022年5月発売。
※この「製品一覧」の解説は、「がぶ飲み」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「がぶ飲み」の記事については、「がぶ飲み」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 14:58 UTC 版)
クラック1900(Clack1900, 1900年発売) - リーチェル最初のカメラ製品。10×12.5 cm判、または9×12 cm判乾板。 クラック (Clack) - 10×15 cm判、または13×18 cm判乾板。 ステレオクラック (Stereo Clack) - 9×18 cm判ステレオカメラ。 ステレオプレートクラック (Stereo Plate Clack) - 8.5×17 cm判ステレオカメラ。 コスモクラック (Kosmo Clack) - 45×107 mm判ステレオカメラ。「レンズとシャッターを外して専用レンズをつけ、ピントグラスを外して写真枠を入れるとステレオ写真のビューワーとして使える」「内部隔壁を倒して片方のレンズを中央に移動すればパノラマカメラとして使える」「蛇腹伸長により30 cmまで接写できる」など特徴が多いカメラ。シャッターはステレオコンパー。 この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。
※この「製品一覧」の解説は、「リーチェル」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「リーチェル」の記事については、「リーチェル」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 14:30 UTC 版)
ミラーの主な製品は下記の通り。 ミラー・ライト(Miller Lite):主力のラガー。アルコール度数4.2%で、ライトビールの先駆け。 ミラー・ジニューイン・ドラフト(Miller Genuine Draft、MGD):非加熱製法で生産。 ミラー・ジニューイン・ドラフト・ライト(Miller Genuine Draft Light) ミラー・ハイライフ(Miller High Life):1903年発売、ミラーの代表的商品。 ミラー・ハイライフ・ライト(Miller High Life Light)
※この「製品一覧」の解説は、「ミラー (ビール)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ミラー (ビール)」の記事については、「ミラー (ビール)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:31 UTC 版)
「グリーンハウス (コンピュータ周辺機器製造)」の記事における「製品一覧」の解説
PC関連機器メモリーデスクトップ用増設メモリー ノートパソコン用増設メモリー サーバー・ワークステーション用増設メモリー プリンタ用増設メモリー USBフラッシュメモリースタンダードモデルこのスタンダードモデルは、アクセスランプが付いていない。 高速モデル セキュリティ強化モデル バラエティモデル 名入れ専用モデル メモリカードSD/SDHC/SDXCカード microSD/SDHC/SDXCカード コンパクトフラッシュ CFast ATAカード 工業用メモリカード 液晶ディスプレイ ストレージSSD ネットワークLANケーブル スイッチングハブ 等 スマートフォン・タブレット関連ケーブル 充電器 メモリーカード カードリーダ イヤホン・ヘッドセット ケース・カバー スマートフォン・タブレットアクセサリ 映像・オーディオ関連DVD/ブルーレイディスクプレーヤー オーディオプレーヤー カー用品 テレビ関連 カメラ関連 光学メディア キッチン・ライフスタイルビールサーバー ソーダマシン キッチン家電 照明 防犯・防災グッズ デジタルサイネージ・電子POP IoT・無線関連
※この「製品一覧」の解説は、「グリーンハウス (コンピュータ周辺機器製造)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「グリーンハウス (コンピュータ周辺機器製造)」の記事については、「グリーンハウス (コンピュータ周辺機器製造)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:54 UTC 版)
燕京ビールの主な製品は下記の通り。「10ºP」などの表示は原材料中の麦汁濃度を示す。アメリカ式の表示であり、10ºP=10º Proof=約5%(容量)。
※この「製品一覧」の解説は、「燕京ビール」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「燕京ビール」の記事については、「燕京ビール」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:11 UTC 版)
米国バドワイザーの主な製品は下記の通り。 バドワイザー (Budweiser):1876年からのオリジナルのペール・ラガー バド・ライト (Bud Light):1982年発売のライト製品 バドワイザー・セレクト (Budweiser Select) バド・ドライ (Bud Dry) バド・アイス (Bud Ice):1984年発売のアイス・ビール。1994年の一時期、「キリンアイスビール」として米国生産分を麒麟麦酒にOEM供給していた。 バド・アイス・ライト (Bud Ice Light):1994年発売
※この「製品一覧」の解説は、「バドワイザー」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「バドワイザー」の記事については、「バドワイザー」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 07:00 UTC 版)
VisionPose(ビジョンポーズ) 従来のKinectや他の深度センサー付きカメラに頼らず、ディープラーニング(深層学習/DeepLearning)を使用し、ウェブカメラ(RGBカメラ)のみで人間の骨格や深度情報を検出するためのシステム。 Kinesys(キネシス) Kinectを使った非接触型モーションコントロールシステム。写真や映像だけでなく、モーションセンサーを利用して人の動きを感知・トラッキングし、リアルタイムに映像を変化させる。認証機能を搭載しており利用者の年齢や性別、操作したデータを蓄積する事が可能。 VirtualFashion(バーチャルファッション) Kinesysの拡張機能の一つで、カメラに写った利用者の体に合わせた衣服のCG(コンピューターグラフィックス)をリアルタイムにフィットさせて動作・表示させ、実際に服を着たようなリアルな仮想試着(バーチャルフィッティング)を体験できるシステム。試着衣服は3DCGではなくカメラで撮った画像データを利用する。
※この「製品一覧」の解説は、「ネクストシステム」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ネクストシステム」の記事については、「ネクストシステム」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 05:34 UTC 版)
EGWORD - 日本語ワープロソフト。1984年9月発表。EGLight - PC-9800シリーズほか用日本語ワープロソフト。1989年12月発売。 EGWORD PURE - 『EGWORD』の機能制限廉価版。1996年7月発売。 ハローキティのラブリーワープロ - 日本語ワープロソフト。2000年9月発売。 EGBRIDGE - 日本語入力システム。1985年5月発表・発売。 EGTalk - パソコン通信ソフト。1987年8月発売。 EGBook - DTPソフト。1987年9月発売。 EGWorks - キヤノン「NAVI」用ビジネス統合ソフト。1988年9月発売。 EGCalc - 表計算ソフト。1991年9月発売。 EGForm - 定型文書作成・管理ソフト。1993年2月発売。 漢字職人 - 外字作成ソフト。1996年3月発売。 もぐらたたキー - キーボード練習ソフト。1996年6月発売。もぐらまなび〜 - キーボード練習ソフト。1997年3月発売。 Typing Pro - キーボード練習ソフト。1997年12月発売。 ハローキティのタイピングツアー - キーボード練習ソフト。1999年9月発売。 ハローキティのはじめてタイピング - 幼児対象タイピング練習ソフト。2000年12月発売。 3D BLOCK - 3次元モデリングソフト。1996年11月発売。 すぐれ筆 - 宛名印刷ソフト。1996年11月発売。 写真deインターネット - ホームページ作成ソフト。1997年4月発売。ホームページデビュー - ホームページ作成ソフト。2000年5月発売。 郵優セブン - 郵便番号変換ソフト。1997年11月発売。 フォトコレクター - データ管理ソフト。1997年12月発売。 ネットゴーランド - 自動巡回ソフト。1998年9月発売。 脳力リフレッシュ - 脳機能活性化ソフト。1998年9月発売。 コミックメール - メール作成ソフト。2000年2月発売。Mac Fanと共催のソフトウェアアイデアコンテストの最優秀作品を商品化。同年10月には、松下電工と共同でiモードサービス「コミック@メール」を開始。 おしゃべりにゃむ〜 - ペット育成型デスクトップ・ユーティリティ。2000年9月発売。 EGBROWSER - PlayStation 2用ウェブブラウザソフト。2001年4月発売。開発元は米プラネットウェブ社。 WebBooster Ninja EG - インターネット快適化ツール。2001年8月発売。
※この「製品一覧」の解説は、「エルゴソフト」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「エルゴソフト」の記事については、「エルゴソフト」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:59 UTC 版)
「HOスケール機甲師団シリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
下記に製品の一覧をオリジナルおよびAHM発売時の製品番号と共に示す。名称はパッケージの表記に従った。 シリーズ番号メーカー製品番号AHM名称1 一光 801 K-505 5号パンサー & 37mm砲 3 クラウン 500 K-501 M4シャーマン中戦車 & MBジープ 4 一光 804 K-506 6号タイガー重戦車88mm砲 6 クラウン 501 K-502 4号F2中戦車 & キューベルワーゲン 7 一光 807 K-507 T-34/85中戦車 9 クラウン 502 K-503 3号75mm突撃砲戦車 & 対戦車障害 10 一光 811 K-508 155mm榴弾砲とジープ 12 クラウン 503 K-504 M40自走砲ビッグショット 13 一光 未確認 ドイツ軍歩兵 15 クラウン 504 ドイツアフリカ軍団セット 補足 シリーズ番号1の37mm砲は、箱絵ではドイツのPaK 36が描かれているが、実際の商品は米軍で使用されたM3に近い。 シリーズ番号3のジープは、MBジープと明記され、箱絵もそのように描かれているが、実際の商品はM38A1に近い。 シリーズ番号10のジープは、箱絵にも描かれているダッジ・コマンドカー。ただし、パッケージ側面に掲載されている初期のイラストではMBジープが描かれていた。 『日本プラモデル50年史』付録の「昭和プラモデル全リスト」には、シリーズ番号13に相当する製品の記載は無く、15のドイツアフリカ軍団セットはM40自走砲に付属するように記述されている。
※この「製品一覧」の解説は、「HOスケール機甲師団シリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「HOスケール機甲師団シリーズ」の記事については、「HOスケール機甲師団シリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 10:00 UTC 版)
「インスタントタンクシリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
下記に製品の一覧を各社で発売された際の製品番号と共に示す。ただし、RIKOに関しては1968年度のカタログに記載された番号(T番号)と実際の商品に付けられた番号(K番号)、童友社に関してはチョロタンシリーズの番号を示す。また名称は緑商会での発売時の表記に準じる。 緑商会AHMRIKO童友社名称1 K8 T2/K8 2 パンサー G 2 K9 T3/K9 10 スターリンIII 3 K1 T8/K1 4 タイガーII 4 K3 T7/K3 5 シャーマン Mk-1 5 K4 T1/K4 1 M48A-2 パットン 6 K10 T4/K10 8 T-54 7 K6 T5/K6 6 ヴィルベルヴィンド四連装対空戦車 8 K7 T6/K7 7 3号突撃砲戦車 9 K5 3 四式中戦車 10 K2 9 61式中戦車 11 - /K2 12 ヤクトパンサー 12 - /K5 11 AMX-30 補足 四連装対空戦車の製品名「ヴィルベルヴィンド」は誤り。実際はメーベルワーゲンの試作型をモデル化している。また、英文表記が"WILVEL WIND"となっているが、ヴィルベルヴィントの正しい表記は"Wirbelwind"である。 走る!!戦車軍団シリーズ 「走る!!戦車軍団」シリーズの製品一覧を下記に示す。本シリーズはブラインドボックス仕様で発売されたものであり、製品番号および名称は共通パッケージ裏面の表記による。 第1弾 ドイツ・キングタイガー(ダークイエロー&ダークグリーン) ドイツ・ヤクトパンサー(三色迷彩) ドイツ・ヤクトパンサー(ダークイエロー) 日本・61式戦車(オリーブグリーン) 日本・四式中戦車(カーキ) 日本・四式中戦車(三色迷彩) スペシャル 日本・四式中戦車(銀) 第2弾 ドイツ・パンサーG型(三色迷彩) ドイツ・パンサーG型(冬季迷彩) ドイツ・III号突撃砲(ダークイエロー&レッドブラウン) ドイツ・III号突撃砲(ダークイエロー) アメリカ・M48パットン(オリーブドラブ) フランス・AMX-30(ダークグリーン) スペシャル ドイツ・パンサーG型(金)
※この「製品一覧」の解説は、「インスタントタンクシリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「インスタントタンクシリーズ」の記事については、「インスタントタンクシリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 10:00 UTC 版)
「マルサン機甲師団シリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
下記に製品の一覧を各社で発売された際の製品番号およびコピー元のロコの製品番号と共に示す。名称は『日本プラモデル50年史』付録の表記に従った。ただし、マルサンの再発売時(再版)の番号はカタログに記載された通し番号であり、実際に商品に記載された製品番号とは異なる。 初版再版UPCEldonフジロコ名称備考870 3032 031 253 142 ジープ M38A1 ジープ 871 6 3021 001 251 101 シャーマンタンク M-4 M4A1/75mm砲/HVSS 872 11 3017 008 104 155ミリ自走砲 M-40 873 1 3019 032 99 パットンタンク M-47 874 2 3016 006 252 100 パットンタンク M-48 875 3015 033 98 105ミリ自走砲 M-52 876 3013 002 115 貨物トラック M35 2.5t トラック(幌付) 877 3014 005 254 116 兵員トラック M35 2.5t トラック(幌無) 878 3022 034 255 121 12センチ高射砲 M1A3 879 3037 005 119 20センチ榴弾砲 880 3035 010 113 オネストジョン ロケット 881 3033 011 256 120 155ミリ ロングトム砲 882 9 3027 035 260 109 20ミリ4連対空自装砲 883 8 3031 128 20ミリ4連対空装甲車 884 12 3023 036 112 37ミリ対空自装砲 885 3020 024 131 対空ロケット装甲車 886 5 3024 037 106 4号戦車F1 初期型 887 3025 107 4号戦車F2 中期型 888 3026 038 259 108 4号戦車H 後期型 889 3012 039 122 20ミリ砲8輪起動装甲車 Sd.Kfz.234/1 890 7 3011 003 261 124 50ミリ砲8輪起動装甲車 Sd.Kfz.234/2 891 3030 009 262 105 88ミリ自走高射砲 Grille 10 / 88mm Flak 41 892 10 3029 040 130 音波探知機装甲車 893 3028 041 126 弾薬運搬車 894 3 3018 004 258 102 豹戦車5型(パンサー) 895 4 3036 042 257 133 虎戦車(タイガー) ポルシェ砲塔搭載型 896 3034 コンバットソルジャー アメリカ歩兵 補足 マルサンの再発売時の製品に関しては、1968年末の倒産以前に作成された1969年版のマルザンのカタログ(『マルサン物語』に掲載)に上記の12点が掲載されているが、実際の製品番号は記載されていない。倒産寸前の商品のため実際に上記12点が全て発売されたのか、あるいは上記以外にも発売された製品があったかについては不明。パッケージの形状だけでなく、カタログに掲載された12種を2点ずつ入れたディスプレイ・パックもEldonの商品と全く同形式であり、また外部サイトに掲載された再発売版2点はEldon版と同一の製品番号を持つことが確認できるなど、Eldon版と強い関連があるのは明らかであるが、カタログ掲載の12種にはEldonで未発売の「20ミリ4連対空装甲車」も含まれている。 「コンバットソルジャー」は、ロコの117と141の2点を1つにまとめたもの。
※この「製品一覧」の解説は、「マルサン機甲師団シリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「マルサン機甲師団シリーズ」の記事については、「マルサン機甲師団シリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 06:34 UTC 版)
DS-2(1974年発売) - デジタルシーケンサー。 SEM(1974年発売) - シンセサイザーモジュール。 4-Voice(1975年発売) - SEM4台分の音源を内蔵している。 2-Voice(1975年発売) - SEM2台分の音源を内蔵している。 8-Voice(1977年発売) - SEM8台分の音源を内蔵している。- 坂本龍一がアルバム「千のナイフ」で、矢野顕子がサポートキーボディストとしてイエロー・マジック・オーケストラのライブで使用した。 OB-1(1978年発売) OB-SX(1978年発売) Mini Sequencer(1979年発売) OB-X(1979年発売) DMX(1980年発売) DSX(1981年発売) OB-Xa(1981年発売) - ヴァン・ヘイレンがヒット曲「ジャンプ」で使用した。 DX(1982年発売) OB-8(1983年発売) Matrix-12(1985年発売) Xpander(1984年発売) Prommer(1984年発売) Matrix-6(1985年発売) DPX1(1987年発売) Matrix-1000(1987年発売) OB-Xk(1989年発売) Echoplex Digital Pro(1994年発売) OB-Mx(1994年発売) - ギブソンとドン・ブックラのコラボレーション。最後の真のアナログシンセサイザーの一つ。 OB-12(2000年発売) - バイカウント・インターナショナルの製品。
※この「製品一覧」の解説は、「オーバーハイム」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「オーバーハイム」の記事については、「オーバーハイム」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:03 UTC 版)
「キヤノン・オートボーイシリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
AF35Mオートボーイ(1979年11月発売) - レンズは3群4枚38mmF2.8固定。オートフォーカスに自動巻き上げ巻き戻しを組み合わせたいわゆる全自動カメラ。アタッチメントφ48mmねじ込み。電源は単3×2。赤外線を使用したアクティブ方式オートフォーカスを世界で初めて実用化したカメラである。 AF35MLオートボーイスーパー(1981年7月発売) - レンズは5群5枚40mmF1.9固定。名称はAF35Mオートボーイの上級版だが内部構造は全く異なる。アタッチメントφ48mmねじ込み。電源は単3×2。 オートボーイ2(1983年4月発売) - レンズは4群4枚38mmF2.8固定。電源は単3×2。 オートボーイテレ(1986年発売) - 2焦点式カメラ。 オートボーイズーム(1988年発売) - 初のズームレンズ搭載機。 オートボーイMINI(1991年発売) - レンズは3群3枚38mmF3.5固定。電源はCR123A。 オートボーイS(1993年9月発売) - レンズは9群10枚38-115mmF3.8-8.5固定。 オートボーイD5(1994年4月発売) - 水深5mまでの水中撮影可能。レンズは6群6枚キヤノン32mmF3.5固定。電源はCR123A。 オートボーイルナ(1994年10月発売) - 月の形をしたレンズカバーが特徴。レンズは7群8枚キヤノン28-70mmF5.6-7.8固定。 オートボーイルナ35(1995年3月発売) - レンズは6群6枚キヤノン35-70mmF4.2-7.8固定。電源はCR123A。 オートボーイJUNO(1995年10月発売) - レンズは6群6枚キヤノン38-60mmF4.5-6.7固定。電源はCR123A。 オートボーイSE(1995年10月発売) - レンズは6群6枚キヤノン32mmF3.5固定。電源は太陽電池とリチウムイオン二次電池。 オートボーイBF80(1995年11月発売) - レンズは38mmF3.7/80mmF7.3の2焦点切り替え。 オートボーイSII(1996年3月発売) - レンズは9群10枚38-135mmF3.6-8.9固定。電源はCR123A×2。 オートボーイS-XL(1996年3月発売) - レンズは3群3枚32mmF3.5固定。電源はCR123A。 オートボーイルナ105(1997年6月発売) - レンズは6群6枚キヤノン38-105mmF3.8-9.9固定。電源はCR123A。 オートボーイ180(2004年発売) - コンパクトカメラでは世界最高倍率の38-180mmズームレンズ搭載。 オートボーイN150(2004年発売) - 上級機。レンズ以外はN130に準ずる。 オートボーイN130II(2005年発売) - コンパクトカメラ販売終了までの主力機。
※この「製品一覧」の解説は、「キヤノン・オートボーイシリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「キヤノン・オートボーイシリーズ」の記事については、「キヤノン・オートボーイシリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:04 UTC 版)
「キヤノン・キヤノネットシリーズ」の記事における「製品一覧」の解説
キヤノネット(1961年1月発売) - キヤノンの最初のコンパクトカメラ。大口径レンズにセレン光電池によるシャッター速度優先AEの距離計連動式、底部トリガー巻上げ方式。マニュアル露出も可能だが、露出計は停止する。当時の家庭用カメラとしてほぼ最高の性能を持っていたが、キヤノンの社員たちが自分たちの月給で買えるカメラを望んだことから、18,800円という性能に比して非常に安価なカメラに仕上がった。距離計連動、シャッター速度AE機構を搭載して2万円を切ったキヤノネットは爆発的な大ヒットとなった。発売直後は2週間分と見積もっていた在庫が数時間で売り切れ社会現象にまでなった。一方カメラ業界からはダンピングであるという批判の声が上がった。キヤノネットの登場はカメラの低額化・高機能化に付いていけなくなった多くのカメラメーカーが倒産・撤退するきっかけとなった。レンズはキヤノンレンズSE45mmF1.9、シャッターはコパルSV 1~1/500秒。 キヤノネットジュニア(1963年4月発売)- プログラムAE、目測ピントあわせ方式の普及機。マニュアル露出は不可。小型化のためスプールのみでフィルムを巻き上げ、フィルムが送られることによってシャッターをチャージするためフィルムを入れないとシャッターが切れない。この機構は巻き上げスリップが多発したため、後継機種では使われなかった。 キヤノネットS(1964年発売)- シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。キヤノネットの巻き上げレバーを一般的なカメラ上部に移動し、露出計をセレン光電池式からCdS素子方式に変更した機種。レンズもキヤノンレンズ45mmF1.7に変更された。 キヤノネットQL17(1965年3月発売) - キヤノネットSをベースにQL(クイックローディング)機構を搭載しフィルムをスプールに噛ませることなく装填出来るシャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。レンズはキヤノンレンズSE45mmF1.7。 キヤノネットQL19(1965年3月発売) - シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。キヤノネットQL17のレンズをキヤノンレンズSE45mmF1.9に変更した機種。 キヤノネットQL25(1965年10月発売) - シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。キヤノネットQL17のシャッターから1/15秒以下の低速秒時とM接点シンクロ端子を外し、レンズをキヤノンレンズSE45mmF2.5に変更した機種。 キヤノネットQL19E(1965年11月発売) - キヤノネットQL19のコパルSVシャッターをセイコーシャSE電子プログラムシャッターに変更したプログラムAE距離計連動カメラ。マニュアル露出は不可能。セイコーシャSEは故障の多いシャッターであったため、短期間で販売中止となった。輸出向け生産分はバッテリーチェッカーが省略されていた。 キヤノネット28(1968年12月発売)/ベル&ハウエル オート35/28(1969年1月発売)- セレン光電池によるプログラムAEのゾーンフォーカス式カメラ。ほかのキヤノネットシリーズカメラとはまったくデザインが異なる。当時アメリカで急速に普及していたフラッシュキューブ用のソケットをカメラ上部に装備する。シャッターはセイコーLAプログラム、レンズはキヤノンレンズ40mmF2.8。マニュアル露出はできず、アクセサリーシュー、セルフタイマーはない。このカメラを元に米ベル&ハウエル向け輸出機種のベル&ハウエル オート35/28も製造された。この輸出モデルは、ゾーンフォーカスではなく簡易距離計のデルタ距離計という機構を装備していた。 ニューキヤノネットQL17(1969年7月発売)/ニューキヤノネットQL17-L(1970年6月発売) - シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。キヤノネットQL17の機能はそのままにサイズを大幅に縮小したリニューアルモデルである。レンズはキヤノンレンズ40mmF1.7になり、シャッターは1/4秒以下の速度が廃止された。後に発売されたニューキヤノネットQL17-Lは、指針式のバッテリーチェッカーを装備したマイナーチェンジ機種。 ニューキヤノネット28(1971年3月発売) - プログラムAEの距離計連動カメラ。ニューキヤノネットQL17をベースにシャッターをプログラムシャッターに、レンズをキヤノンレンズ40mmF2.8に変更し、QL機構は省略された。マニュアル露出はできない。 ニューキヤノネットQL19(1971年5月発売)- ニューキヤノネットQL17のレンズをキヤノンレンズ40mmF1.9に交換した機種。後継機発売までの短期間のみ製造された。 キヤノネットG-III17(1972年3月発売) - シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。ニューキヤノネットQL17-Lのバッテリーチェックを指針式からランプ式に変更した機種。キヤノネットの最終機種である。レンズはキヤノンレンズ40mmF1.7。 キヤノネットG-III19(1972年3月発売) - シャッター速度優先AEの距離計連動カメラ。ニューキヤノネットQL17-Lのレンズをキヤノンレンズ40mmF1.9に変更した機種。バッテリーチェックはランプ式ではない。
※この「製品一覧」の解説は、「キヤノン・キヤノネットシリーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「キヤノン・キヤノネットシリーズ」の記事については、「キヤノン・キヤノネットシリーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:47 UTC 版)
TSUBAKI(2006年に発売開始したヘアケアブランド。資生堂の「メガブランド戦略」第4弾として制定された。) SEA BREEZE(1902年にアメリカ合衆国で生まれたローションを中心とする化粧品のブランドで、2000年に外資系製薬会社ブリストル・マイヤーズ スクイブからこのブランドを買収した資生堂ファイントイレタリーを吸収) スーパーマイルド(1988年に発売開始。) 水分ヘアパック(シャンプー&リンス&トリートメント) サボン・ドール(固形石鹸) 肌水(ボディ用化粧水) ウォーターinリップ(薬用リップスティック) ハンドケア(薬用ハンドクリーム) 薬用ハンドソープ ポアンかみそり On Air(オーラルケア用品) On Air-Wave(オーラルケア用品) GEL's(ヘアコロンシャンプー & リンス、1987年に発売開始) HG(男性用スタイリング剤) シャワーソープ ヘアメーク(シャンプー & リンス & スタイリング、1991年に発売開始) ダンガリー(男性用化粧品) EX(ヘアトリートメント、1992年に発売開始) リシェール(ヘアトリートメント) 海の恵み(ボディソープ & リンスインシャンプー & 固形石鹸 & 入浴剤、1995年に発売開始) 太陽の恵み(同上) TESSERA(ヘアコロンシャンプー & リンス、1995年に発売開始) ceu(環境配慮型シャンプー & リンス) FINO(シャンプー & リンス & トリートメント) AQUAIR(美白化粧品、1999年に発売開始) NATURUGO(洗顔料) DO & BE(制汗用品) CENTER IN(生理用品) キッチンきれい(キッチン用除菌剤) 洗濯石けん ヴィルフランシュ ハーブソープ(バーチ)
※この「製品一覧」の解説は、「エフティ資生堂」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「エフティ資生堂」の記事については、「エフティ資生堂」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 08:49 UTC 版)
ラバットの主な製品は下記の通り。 ラバット・ブルー(Labatt Blue):主力のピルスナー・ラガー ラバット・ブルー・ライト(Labatt Blue Light) ラバット・ブルー・ドライ(Labatt Bleue Dry):主にケベック州で販売(フランス語綴りになっている) ラバット・クリスタル(Labatt Crystal) ラバット・エクストラ・ドライ(Labatt Extra Dry):カナダ初の「ドライ」商品 ラバット50(Labatt 50):エール ラバット・ジェニューイン(Labatt Genuine):ラガー ラバット・アイス(Labatt Ice):世界初のアイス・ビール ラバット・ライト(Labatt Lite):カナダ初のライト・ビール ラバット・ノルディック(Labatt Nordic):アルコール分0.5% ラバット・ワイルドキャット(Labatt Wildcat):低価格商品 ラバット・ワイルドキャット・ストロング(Labatt Wildcat Strong) ラバット・スターリング(Labatt Sterling):低カロリー商品 コカニー(Kokanee):ブリティッシュ・コロンビア州地域商品 コカニー・ゴールド(Kokanee Gold):ブリティッシュ・コロンビア州地域商品 クートニー・マウンテン・エール(Kootenay Mountain Ale):ブリティッシュ・コロンビア州地域商品 スクーナー(Schooner):カナダ東部地域商品(ラガー) アレクサンダー・キース「インディア・ペール・エール」(Alexander Keith’s India Pale Ale):ノバスコシア州地域商品(ペール・エール)
※この「製品一覧」の解説は、「ラバット」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ラバット」の記事については、「ラバット」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 08:49 UTC 版)
モルソンの主な製品は下記の通り。クアーズ製品は除く。 モルソン・カナディアン(Molson Canadian):主力のラガー モルソン・カナディアン・ライト(Molson Canadian Light) モルソン・ドライ(Molson Dry):アサヒスーパードライのヒットを受けてカナダに導入した モルソン・ボヘミアン(Molson Bohemian) モルソン・エクスポート(Molson Export):エール モルソン・アイス(Molson Ice) モルソン・キック(Molson Kick) ローレンティッド(Laurentide):ケベック州での「モルソン・カナディアン」 なお、日本国内ではモルソン・カナディアンのみ、西友グループの一部店舗で販売している。
※この「製品一覧」の解説は、「モルソン」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「モルソン」の記事については、「モルソン」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/25 04:41 UTC 版)
ミニマム・パルモス(Minimum Palmos ) - ハンドカメラ、クラップカメラなど色々なタイプがあり、フォーマットも6×4.5cm(アトム)判、6×9cm判、6.5×9cm(大名刺)判、8×10.5cm(手札)判、9×12cm(大手札)判、4×5in判、5×7in判、9×18cm判ステレオ・パノラマ兼用カメラがある。レンズは6.5×9cm(大名刺)判の場合テッサー120mmF4.5、9×12cm(大手札)判の場合テッサー145mmF6.3。フォーカルプレーンシャッターで、1907年にはパルモスバウが開発したセルフキャッピングとなった。スリット幅0.25-8.5cmとスプリングテンション0-10でシャッター速度を設定し、シャッター速度は1/1000-1/50秒。故障してもベテランならばドライバー1本で修理調整が可能であり、水没させてもロウソク1本の火でオーバーホールが可能であった頑強さが買われ、日中戦争の頃には報道用カメラとして定番の1つであった。小久保善吉によると1926年(昭和4年)頃に新品が270円で、この頃使用機材がアンゴーからミニマムパルモスに変更され、ずいぶん小型になったと喜んだという。イカを経てツァイス・イコンになっても引き続いて1930年頃まで製造された。 パルモス・ロールフィルムカメラ(Palmos Rollfilm-Kamera 、1901年発売) - ロールフィルムカメラとして最初にフォーカルプレーンシャッターを備えた製品で、フィルム給送とシャッター巻上げを連動させている。竹田正一郎は、オスカー・バルナックがカール・ツァイス在籍時にパルモスバオ部門にいた可能性があり、またもし他部門であったとしても自分の働く会社で製造していたこのカメラを見たことがライカのコンセプトの原型になったのではないかと推測している。 パルモス・クラップステレオ(Palmos Krapp Stereo )
※この「製品一覧」の解説は、「パルモス」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「パルモス」の記事については、「パルモス」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 20:43 UTC 版)
※この「製品一覧」の解説は、「ディスタゴン」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ディスタゴン」の記事については、「ディスタゴン」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 19:59 UTC 版)
アトム - 原子を語源とする小型カメラ。詳細は「アトム (カメラ)」を参照 ドナター ベベ - クラップカメラ。詳細は「ベベ (カメラ)」を参照 イカレッテ(Icarette ) - ロールフィルムを使用するフォールディングカメラ。4×6.5cm判、6×9cm判、6.5×11cm判、8×10.5cm判などがある。ツァイス・イコンになっても引き続いて製造された。 イデアル(Ideal ) - 元々ヒュッティヒで製造されていた蛇腹カメラで、ツァイス・イコンになっても引き続いて製造された。高級機。詳細は「イデアル (カメラ)」を参照 ジュウェル(Juwel ) - ツァイス・イコンになっても引き続いて製造された。レンズボードシステムによりレンズが交換できる。 ポリスコープ(Polyskop ) - 元はツーラオフで製造されていたステレオカメラで、ツァイス・イコンになっても引き続いて製造された。箱形、畳み込み型など各種ある。45×107mm判、60×130mm判があった。 マキシマー(Maximar ) - 蛇腹カメラで、ツァイス・イコンになっても引き続いて製造された。中級機の中でも下位機種。6.5×9cm(大名刺)判、8×10.5cm(手札)判、9×12cm(大手札)判、10×15cm(ポストカード)判、写真乾板またはフィルムパック。 ミニマム・パルモス - 元はパルモスで製造されていたフォールディングカメラ。詳細は「パルモス#製品一覧」を参照 トロナー ボルタ ヴィクトリックス(Victrix 、1912年発売) - 日本ではアトムより3割ほど安価に販売された普及版でスプリングカメラではなくレンズボードは手で引き出す方式。アトムやベベと共用できない押し込み式の取枠を使用する。1925年まで販売された。
※この「製品一覧」の解説は、「イカ (企業)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「イカ (企業)」の記事については、「イカ (企業)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 09:14 UTC 版)
「エディロール・HQソフトウェア・シンセサイザー」の記事における「製品一覧」の解説
HyperCanvas(ハイパー・キャンバス) GM2互換のソフトウェア・シンセサイザーである。ローランド・VSCの後継ソフトとして位置づけられているが、GSには非対応である。HyperCanvasと同性能のプラグイン「Cakewalk TTS-1」がCakewalk SONARシリーズ(4以降)に標準でバンドルされている。ちなみに、収録されている波形はエディロール・SDシリーズのClassicalマップの物と同じである。 SuperQuartet(スーパー・カルテット) ピアノ、ギター、ベース、ドラムセットの4種類の楽器に特化したソフトウェア・シンセサイザーである。ちなみに、収録されている波形の一部はエディロール・SDシリーズの物と同じである。 Orchestral(オーケストラル) オーケストラで使用される弦楽器、管楽器、打楽器、鍵盤楽器に特化したソフトウェア・シンセサイザーである。
※この「製品一覧」の解説は、「エディロール・HQソフトウェア・シンセサイザー」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「エディロール・HQソフトウェア・シンセサイザー」の記事については、「エディロール・HQソフトウェア・シンセサイザー」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 02:53 UTC 版)
ヴィクトリア・ベルグマイスターに範を取ったV型2気筒、シャフトドライブで有名である。 タイガー - 試作。ベルト駆動。 ライラックML(1950年10月発売) - 148ccSV、ボア×ストロークは55×62mm。2.43kW(3馬力)/4000rpm。シャフトドライブ。 ライラックLB(1952年発売) - 150cc単気筒、ボア×ストロークは57×58mm。 ライラックKD(1952年発売) - 150cc単気筒OHV、3.5馬力。シャフトドライブ。名古屋TTレースで団体4位に入賞した。 ライラックKE - ライラックKDを200ccにボアアップしたモデル。 ライラックKH(1952年11月発売) - ライラックAQ - 125cc。 ライラックBR - 175cc。 ライラックPV - 125cc。 ベビー・ライラックJF(1953年4月発売) - 87cc、2.4kW(3.2馬力)/5500rpm。燃料タンクをヘッドライトと一体化したため非常に特徴的な風貌である。グリップチェンジ。排気量は当時90ccまで無試験許可制だったことに合わせたもの。 ベビー・ライラックJF2 - 104cc。 ライラック・ドラゴンTW - 338cc水平対向2気筒。12馬力。 ライラック・ランサーSW(1955年発売) - 339cc水平対向2気筒。8.82kW(12馬力。)/4800rpm。 ライラックSY(1955年発売) - 250cc単気筒、6.25kW/4700rpm。 ライラックSYZ - 250cc単気筒OHV。ライラックSYの圧縮比を上げ、エアクリーナーを外して高出力化した。当時無名の伊藤史朗が駆り第1回浅間火山レースで優勝した。 ベビー・ライラックSF - 90cc。 ベビー・ライラックSF2 ベビー・ライラックSF3 - 125cc単気筒OHV。 ライラックUY - 250cc単気筒、シャフトドライブ。第1回浅間火山レースで優勝した経験をフィードバックした。 ニュー・ベビー・ライラックDP90(1958年発売) - 2サイクル90cc、2.94kW(4馬力)/5000rpm。 ライラックC82 - 150ccV型2気筒。 ライラックC81 - 125ccV型2気筒。 ライラックLS18 - 247ccV型2気筒OHV、圧縮比は7.8で18.5馬力。挟み角60度、ボア×ストロークは54×54mm。 ライラックLS18/2(1960年発売) - 248ccV型2気筒、13.1kW(17.8馬力)/6800rpm。 ライラック・ランサーマークV・LS38(1959年発売) - 247ccV型2気筒、圧縮比は8.2で、14.92kW(20.3馬力)/8000rpm。 ライラックCS28(1960年発売) - 125ccV型2気筒の実用車。 ライラックCF40(1960年発売) - 125cc、7.72kW(10.5馬力)/8000rpm。ライラックCS28をスポーツ型としたもの。 ライラックAS71(1961年発売) - 前後ともカンチレバーサスペンションを持つ50ccスクーターで、秋岡芳夫揮下のKAKデザイン研究所による極めて進歩的な美しいデザインを持つ。サスペンション変更を施されて三菱にOEMされ、ピジョン・ゲールペットの名前で販売されたが、三菱側の背信により量産1000台ほどで初期頓挫、新工場まで建設した丸正の倒産を招いた。 ライラックC103(1964年試作) - 125cc水平対向2気筒SOHC、10.9kW/11000rpm。160ccも試作された。 ライラックR92マルショーST(1964年発売) - 493cc水平対向2気筒、26.2kW(35.6馬力)/6300rpm。 ライラックR92マルショー・マグナム・エレクトラ(1966年発売) - 493cc水平対向2気筒、圧縮比9.6で、27.9kW(38馬力)/7000rpm。 ウィキメディア・コモンズには、丸正自動車製造に関連するカテゴリがあります。 表 話 編 歴 ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車 自動車メーカー・ブランド 自動車の車種 - 自動車の車種名一覧 自動車の歴史 モータースポーツ 自動車画像 自動車関連のスタブ項目 この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。 この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 典拠管理 VIAF: 255146864 WorldCat Identities: viaf-255146864
※この「製品一覧」の解説は、「丸正自動車製造」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「丸正自動車製造」の記事については、「丸正自動車製造」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 01:25 UTC 版)
「シーケンシャル・サーキット」の記事における「製品一覧」の解説
プロフェット5 プロワン モデル600(Model-600 ) - シンセサイザーをコントロールするシーケンサー。 モデル700(Model-700 ) - シーケンサー。 モデル800(Model-800 ) - シーケンサー。 プロフェット5(Prophet-5 、1978年発売) - 5音同時発音・プログラム可能なシンセサイザー。CPUを搭載したことにより音色のメモリ記録を可能にした。詳細は「シーケンシャル・サーキット プロフェット5」を参照 フーガ(Fugue 、1979年発売) - 2セクションのコンボ・シンセサイザー。設計はSCI、製造はSielが行なったSiel CruiseのOEM版。 プロフェット10(Prophet-10 、1980年発売) - 10音同時発音可能。2段鍵盤であり機構的にはプロフェット5が2台分組み込まれている。 プロワン(Pro-One 、1981年発売) - プロフェット5をモノフォニックシンセサイザー化したものだが、音色は保存できない。 プロFX(Pro-FX 、1982年発売) - 世界初のプログラマブル・モジュラー・エフェクター。 プレリュード(Prelude ) - 4セクションのアンサンブル・キーボード。Siel Orchestra2のOEM版。 プロフェット600(Prophet-600 、1983年発売) - 。6音同時発音可能。世界初のMIDIドラフト規格対応シンセサイザー。400音ポリフォニック・シーケンサー、アルペジエーター装備。 プロフェットT8(Prophet-T8 、1983年発売) - 8音同時発音可能。670音記憶可能なポリフォニック・シーケンサー内蔵。キーベロシティ・アフタータッチ対応でハンマーアクション76鍵の木製鍵盤を持つ。 シックストラック ドラムトラックス プロフェット2002 シックス・トラック(Six-Trak 、1984年発売) - 6音/6音色同時発音可能。マルチ・ティンバー対応。800音6トラックシーケンサー内蔵。 マックス(Max 、1984年発売) - シックストラックの簡易版。音色編集は外部音色エディタで行う。 ドラムトラックス(Drumtraks 、1984年発売) - サンプリング音色によるドラムマシン。別売りのROMチップを交換することで音色の変更も可能であった。MIDI対応しているが、PHONE端子でクロックを入れる必要がある。 プロフェット2000(Prophet2000 、1985年発売)同社初のサンプラー。 プロフェット2002(Prophet2002 、1985年発売) - プロフェット2000のラック版。 マルチトラックス(Multitraks 、1985年発売) - Six-Trakの演奏性を向上したバージョン。 プロ8(Pro-8 )/スプリット8(Split8 、1985年発売) - 8音/8音色同時発音可能。MIDI標準装備。レイヤー/スプリット/マルチ・ティンバー対応。日本で生産された。 トム(Tom 、1985年発売) - ドラムマシン。別売りのROMカセットで音色の変更が可能。音色のリバース機能もある。MIDI対応しているが、PHONE端子でクロックを入れる必要がある。 プロフェットVS(Prophet VS 、1986年発売) - 世界初の2次元ベクトル・シンセシス方式シンセサイザー。 スタジオ440(Studio440 、1986年発売) - オールインワン型のサンプリング・ドラムマシン。 プロフェット3000(Prophet3000 ) - 同社最終製品となった16bitステレオサンプラー。
※この「製品一覧」の解説は、「シーケンシャル・サーキット」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「シーケンシャル・サーキット」の記事については、「シーケンシャル・サーキット」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:06 UTC 版)
以下はレッドブルの製品一覧であるが、オーストリアのレッドブルとタイのKrating Daengとは会社も中身も全く異なっている。
※この「製品一覧」の解説は、「レッドブル」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「レッドブル」の記事については、「レッドブル」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:44 UTC 版)
アーケード版鉄拳5 Version 5.0 (2004年9月1日稼働開始、SYSTEM256) 鉄拳5 Version 5.1 (2005年5月4日稼働開始、SYSTEM256) 鉄拳5 DARK RESURRECTION (2005年9月7日稼働開始、SYSTEM256) アーケード版関連サービスTEKKEN-NET i-mode向け (2004年11月15日サービス開始) TEKKEN-NET Vodafone live!向け (2004年12月1日サービス開始) TEKKEN-NET EZweb向け (2004年12月2日サービス開始) PlayStation 2版鉄拳5 (2005年3月31日発売) PlayStation Portable版鉄拳 DARK RESURRECTION (2006年7月6日発売) PlayStation 3版鉄拳5 DARK RESURRECTION (2006年12月27日ダウンロード販売開始) 鉄拳5 DARK RESURRECTION ONLINE (2007年8月1日ダウンロード販売開始) 以下は各ハードにおける特記事項。
※この「製品一覧」の解説は、「鉄拳5」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「鉄拳5」の記事については、「鉄拳5」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:32 UTC 版)
「Ban (制汗デオドラント)」の記事における「製品一覧」の解説
現行製品 Ban さっぱり感PREMIUMシート シートタイプ。さらさらパウダーとさらさらリキッドを配合したパウダーinタイプ、清涼成分入りの冷却ウォーターを含ませたクールタイプ、パウダー無配合としたノンパウダータイプの3タイプが用意される。パウダーinタイプ クリーンソープの香り パウダーinタイプ ウォーターリリーの香り クールタイプ ナチュラルソープの香り クールタイプ ひんやりシトラスの香り クールタイプ ひんやりフローラルの香り ノンパウダータイプ フレッシュフローラルの香り Ban 汗ブロック プラチナロールオン【医薬部外品】 ロールオンタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合、ウォータープルーフ+高密着処方採用)無香性 せっけんの香り Ban 汗ブロックロールオン プレミアム【医薬部外品】 ロールオンタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合、ウォータープルーフ処方採用)無香性 せっけんの香り Ban 汗ブロックスティック プレミアム【医薬部外品】 スティックタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分イソプロピルメチルフェノール+消臭成分酸化亜鉛配合、ウォータープルーフ処方採用)。無香性のみ。 Ban 汗ブロック 足用ジェル【医薬部外品】 ジェルタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)+耐水被膜成分配合)。ほのかなハーブの香り。 Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用【医薬部外品】 男性向けロールオンタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)+耐水被膜成分配合)無香性 マイルドソープの香り Ban ニオイブロックロールオン【医薬部外品】 従来発売されていた「Ban デオドラントロールオン」後継のロールオンタイプ(ナノイオン殺菌成分ベンザルコニウム塩化物配合)。無香性 せっけんの香り Ban デオドラントロールオン 高濃度ミルキータイプ【医薬部外品】 ロールオンタイプ(制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合)。無香性タイプ。 バン ロールオン【医薬部外品】 発売当初からラインナップされており、55年以上を経た現在も発売されているロングセラー製品。ローションタイプ(制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)配合)。 バン 男性用ロールオン【医薬部外品】 発売から40年以上つづくロングセラー製品(制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合)。シトラスの香り(微香タイプ)。なお、前述した「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用」が発売されるまで、「Ban」の男性向け製品は当製品のみであった。 製造終了品 バン16 薬用バンゼロ デオドラントスプレー【医薬部外品】 Ban 薬用デオドラントスプレー 高密度タイプ【医薬部外品】 2012年2月製造終了。 Ban デオドラントパウダースプレー【医薬部外品】 スプレータイプ。前身商品から長らく発売され、2013年からはその時期のトレンドの香り・カラー・デザインを掛け合わせたスペシャルライン『トレンドセレクション』も設定されていたが、2018年2月に全種類の製造が終了された。 薬用バンゼロ デオドラントミスト【医薬部外品】 Ban デオドラントミスト【医薬部外品】 2012年2月製造終了。 バン ボディフレッシュ Ban シャワーデオドラント【医薬部外品】 トリガー式容器を採用したウォータータイプ。「&COOL」は2016年3月製造終了、レギュラーライン・「&PINK」・「&RICH」は2018年2月製造終了。 Ban デオドラントロールオン【医薬部外品】 「Ban ニオイブロックロールオン」に継承 薬用バンゼロ デオドラントロールオン【医薬部外品】 「Ban 薬用デオドラントロールオン 高濃度ミルキータイプ」に継承 Ban デオドラントスティック【医薬部外品】 「Ban 薬用デオドラントスティック 高密度処方」の発売に伴い製造終了。 Ban 薬用デオドラントスティック 高密度処方【医薬部外品】 2017年3月製造終了。なお、「Ban 汗ブロックスティック プレミアムラベル(現・Ban 汗ブロックスティック プレミアム)」が実質的な後継製品となる。 Ban 薬用デオドラントシート 高濃度タイプ【医薬部外品】 2013年3月製造終了 Ban 汗ブロックロールオン【医薬部外品】 無香料とせっけんの香りの2種類が設定されていた。「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムゴールドラベル(現・Ban 汗ブロックロールオン プレミアム)」へ統合のため、2020年2月製造終了。 Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル【医薬部外品】 「Ban 汗ブロックロールオン」の処方をベースに、耐水皮膜成分と「マイナスイオンポリマー(クロトン酸・VA・ネオデカン酸ビニル共重合体(基剤))」を配合したロールオンタイプ。無香料とせっけんの香りの2種類が設定されていた。「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムゴールドラベル(現・Ban 汗ブロックロールオン プレミアム)」へ移行のため、2020年3月製造終了。 Ban 汗ブロックスティック プレミアムラベル【医薬部外品】 スティックタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+ナノイオン殺菌成分ベンザルコニウム塩化物+耐水被膜成分WAX(架橋型メチルフェニルポリシロキサン-2)配合)。本品は無香料のみの設定だった。「Ban 汗ブロックスティック プレミアムゴールドラベル(現・Ban 汗ブロックスティック プレミアム)」へ移行のため、2020年3月製造終了。 Ban 汗ブロックロールオン プレミアムゴールドラベル【医薬部外品】 ロールオンタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合、ウォータープルーフ処方採用)。無香性とせっけんの香りの2種類が設定されていた。「Ban 汗ブロックロールオン プレミアム」へ移行のため、20222年1月製造終了。 Ban 汗ブロックスティック プレミアムゴールドラベル【医薬部外品】 スティックタイプ(ナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)+ナノイオン殺菌成分ベンザルコニウム塩化物配合、ウォータープルーフ処方採用)。本品は「無香性」のみの設定だった。「Ban 汗ブロックスティック プレミアム」へ移行のため、2022年2月製造終了。 Ban 爽感さっぱりシャワーシート ボディ用汗ふきシート。2020年2月のリニューアルを機に容量を大容量タイプの36枚のみに集約され、一部の香調に設定されていた10枚入りを廃止した。「さっぱり感PREMIUMシート」へ移行のため、2022年2月製造終了。 バン 素足さらさら【医薬部外品】 Ban フットデオドラントスプレー【医薬部外品】 足用デオドラントスプレー。2018年2月製造終了。 バン フォーメン クール&ドライバン【医薬部外品】 メンズバンゼロ デオドラントスプレー【医薬部外品】 メンズバンゼロ フェイスリフレッシュシート
※この「製品一覧」の解説は、「Ban (制汗デオドラント)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Ban (制汗デオドラント)」の記事については、「Ban (制汗デオドラント)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:46 UTC 版)
以下、「Wonder BJ」として展開していた1999年冬モデルから、「PIXUS」への変更を経て、現在に至るまでの製品に関して一通り記述していく。
※この「製品一覧」の解説は、「ピクサス」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ピクサス」の記事については、「ピクサス」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 06:05 UTC 版)
「Venus Optics」の記事における「製品一覧」の解説
一眼レフカメラ用、ミラーレスカメラ用のマニュアルフォーカスレンズを製造販売。ブランド名はLAOWA(ラオワ)。他メーカーにはない個性的なスペックを持つのが特徴。
※この「製品一覧」の解説は、「Venus Optics」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「Venus Optics」の記事については、「Venus Optics」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/25 01:55 UTC 版)
「ジェームズ・F・シウ」の記事における「製品一覧」の解説
ジット(Xit 、1903年頃) - ボックスカメラのボディー自体を蝶番で折り畳む構造。ボディーはマホガニー製のニス塗り、金属部は真鍮製。レンズやシャッターはゲルツ製ダゴールなどドイツ製、イギリス製など様々な組み合わせがある。ジット・デラックス - ボディーがアルミニウム製になっている。実際の一例ではダルメイヤー製レンズ、ゲルツ製空気ポンプ式シャッター、手札判がある。 フォーカルプレーン・レフレクター(1902年発売) - 一眼レフカメラ。レンズはパネルによる交換式。レンズはゲルツのダブルアナスチグマート6inF7.7。ゲルツ製アンシュッツ式フォーカルプレーンシャッター。リアはレボルビングバックを備えている。8×10.5cm判。
※この「製品一覧」の解説は、「ジェームズ・F・シウ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ジェームズ・F・シウ」の記事については、「ジェームズ・F・シウ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 22:18 UTC 版)
カールスバーグ社の主な製品は下記の通り。ツボルグ製品は除く。 カールスバーグ(Carlsberg):主力のピルスナー・ラガー。カールスバーグ・ピルスナーとも言う。 カールスバーグ・ライト(Carlsberg Light) カールスバーグ・エクスポート(Carlsberg Export):イギリス限定 ヤコブセン・ブラウン・エール(Jacobsen Brown Ale) ヤコブセン・ダーク・ラガー(Jacobsen Dark Lager) カールス・ピルスナー(Carls Pilsner) カールス・スペシャル(Carls Special)
※この「製品一覧」の解説は、「カールスバーグ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「カールスバーグ」の記事については、「カールスバーグ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 04:42 UTC 版)
OB LAGER(麦芽100%を保ちながら、中価格帯に戻し、アルコール度数を5.2%から4.6%に下げ、苦みを抑えてかつてのOBラガーの味わいに近づけるなど、「ニュートロ(New + Retro)トレンド」を反映した商品。ラベルには熊のキャラクターの「ララベア」が大きくデザインされて、キャラクターグッズの通信販売も行われている。2019年10月1日から2019年11月30日までソウルと首都圏の10個の大型マートで355ml缶の、2019年11月中旬から2020年1月まで一般飲食店用500ml瓶のテスト販売を行った後に従来のPremier OB Pilsnerを統合する形で、従来同様のラインナップで通年販売化されている。) Cass Fresh(1994年に誕生した眞露クアーズのブランドを継承した生ビール。0℃で72時間の低温熟成を行う「コールドブリュー(Cold Brewed)」を採用し、2021年3月末からソウルと首都圏地域で、4月中旬から全国で透明瓶と「クールタイマー」を採用したラベルを採用し、醸造工程をアップデートするリニューアルを行っている。2012年から現在まで韓国No.1ビールになっている)Cass Light(高発酵工法を介してカロリーを33%下げたライトビール) Cass 0.0(2020年10月26日に発売された、濾過工程でアルコールを取り除いたビールテイスト飲料) Cafri(カロリー20%オフのプレミアムビール) Red Rock(樽生限定の赤いビール) FiLGOOD(2019年2月中旬発売の発泡酒。韓国国内の発泡酒は、「麦芽含有量の割合が10%未満の他の酒類」と規定されている。缶には黄色いクジラの「ピルグ」が描かれている。当初の缶には「HAPPOSHU」の表記があったが、FiLGOOD Sevenの発売時に削除されている。)FiLGOOD Seven(2020年8月1日発売の発泡酒。FilGOODのストロングバージョン。) HANMAC(2021年2月発売。韓国を代表するラガービールを目指し、国産の高品質米を使用し、「大韓民国代表ラガープロジェクト」が開発したラガービール) Hand&Malt(関連会社のZX Ventures社が製造するクラフトビール) その他、ABIグループのバドワイザー、ベックス、ステラ・アルトワ、ヒューガルデン・ホワイト、レーベンブロイ、コロナビール、ハルビンビール、グースアイランド・ブルワリー、パタゴニアビールや提携しているサントリーホールディングス(サントリービール)のザ・プレミアム・モルツの販売も行っている。また、西友向けの「泡麦」などの日本向けプライベートブランドや、香港ジェブセングループの「ブルーガール」の生産も行っている。
※この「製品一覧」の解説は、「OBビール」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「OBビール」の記事については、「OBビール」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:55 UTC 版)
クアーズの主な製品は下記の通り。モルソン製品は除く。現在日本国内ではクアーズブランドの販売を終了しており、国内販売されている商品はブルー・ムーンとジーマの2種。 クアーズ(Coors Original / Coors Banquet) 主力のペール・ラガー。日本では2009年に販売終了していたが、2015年10月13日より『クアーズ1873』として発泡酒規格で復活した。しかし2017年1月頃に再び販売終了している。 クアーズ・ライト(Coors Light) 1978年に発売のライトビール。日本では発泡酒規格のアメリカ製品が輸入されていたが、2015年9月28日より生ビール規格にはなったものの、中国製に変更され、2016年9月頃よりアメリカで2015年に導入された新デザインに変更した。2020年上半期に日本国内販売を終了している。 クアーズ・エクストラ・ゴールド(Coors Extra Gold) クアーズ・ゴールデン・バンケット(Coors Golden Banquet) キリアンズ・アイリッシュ・レッド(Killian's Irish Red) アイルランド風ラガー。 ブルー・ムーン(Blue Moon) ベルギー風白ビール。 キーストーン(Keystone) 低価格市場向け商品。日本では2000年代初頭に『クアーズ・キーストーン』の名称で発泡酒規格で販売していた。 キーストーン・プレミアム(Keystone Premium) キーストーン・ライト(Keystone Light) キーストーン・アイス(Keystone Ice) カーリング(Carling) イギリスで非常に人気のあるラガー。フットボールリーグカップの冠スポンサーをしていたことも有名。また、レンジャーズFCとセルティックFCのスポンサーもしている。ライバルチームの両方のスポンサーになっているのは、片方だけのスポンサーになるともう片方のチームのサポーターからボイコットされるからである。 ジーマ(ZIMA) 果実酒がベースの低炭酸のリキュール。23種類のナチュラルフレーバーが使用された非ビール製品。詳細は当該記事を参照。 その他、日本のモルソン・クアーズ・ジャパンでは2016年10月に完全子会社化されたミラー・ジニューイン・ドラフトとシンハー(ビア・シン)とルイレゾン(フランスのEclor社製シードル)とコブラビール(イギリス製プレミアムビール)の販売を行っている。
※この「製品一覧」の解説は、「クアーズ」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「クアーズ」の記事については、「クアーズ」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:20 UTC 版)
チオビタ ドリンク剤。「愛情一本。」のキャッチコピーで有名。チオビタ・ドリンク【指定医薬部外品】 チオビタドリンク2000【指定医薬部外品】 - タウリンを2000mgに倍増。緑ラベル。 チオビタゴールドα【指定医薬部外品】 - 「チオビタ」ブランドで初めてクコシエキスとジョテイシエキスを配合し、医薬品の「チオビタゴールド」に近い味わいに設計したミニドリンク剤。 チオビタドリンクアイビタス【第3類医薬品】 - ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6を増量配合した医薬品ドリンク剤。ブルーベリー風味。 チオビタドリンクアイビタスゼロ【第3類医薬品】 - 「チオビタドリンクアイビタス」の処方をベースに、有効成分からカフェインを抜き、糖類をゼロ化して低カロリーとしたブルーベリー風味。「チオビタ」ブランドで初のカフェインゼロ製品となる。 チオビタドリンク1000【第3類医薬品】 - ビタミンB1・ビタミンB6を強化配合した赤ラベルの医薬品ドリンク剤。 チオビタゴールド【第2類医薬品】 - ローヤルゼリー・ニンジン・ビタミン配合のミニドリンク剤。 チオビタゴールド2000【第2類医薬品】 - タウリン2000mg+生薬エキス配合のミニドリンク剤。アプリコット風味。 ソルマック 胃腸薬。液体タイプの胃腸薬ではNo.1のシェアを持つ。ソルマックプラス【第2類医薬品】 - 従来の「ソルマック」の処方にウコンをプラス配合し、カンゾウを増量。 ソルマックEX2【第2類医薬品】 ソルマック胃腸液プラス【指定医薬部外品】 ソルマック5【指定医薬部外品】 ハルンケア 軽い尿モレ・頻尿改善薬(生薬製剤)。2012年4月よりリスク区分変更(発売当初のTVCMでは使用上の注意テロップなし。リスク区分変更後からは薬事法改正の使用上の注意テロップを挿入。)ハルンケア内服液【指定第2類医薬品】 ハルンケア顆粒【指定第2類医薬品】 - 2017年9月発売。 バップフォーレディ【要指導医薬品】 女性用の過活動膀胱治療薬。プロピベリン塩酸塩を配合した錠剤。 ゼノール 外用鎮痛鎮痛剤。2004年12月から中外製薬の一般用医薬品事業撤退に伴い、販売権を継承。2011年4月にエクサム系(液ゲル・FX・SX)とチックEのパッケージデザインをリニューアル。ゼノールジクロダイレクト【第2類医薬品】 - 2018年9月発売。ジクロフェナクナトリウム配合の固形ハードゲル(チック)タイプ。(製造販売元:三笠製薬)。 ゼノールエクサムSX【第2類医薬品】 - フェルビナク配合の固形ハードゲル(チック)タイプ。広範囲にも対応する極太仕様(製造販売元:三笠製薬)。 ゼノールエクサムFX【第2類医薬品】- フェルビナク配合の固形ハードゲル(チック)タイプ。フローラルグリーンの香り(製造販売元:三笠製薬)。 ゼノールエクサム液ゲル【第2類医薬品】 - フェルビナク配合の液状ゲルタイプ。ロングネック採用。2008年4月にパッケージデザイン変更と容器中栓・スポンジ素材の改良を行いリニューアル(製造販売元:三笠製薬)。 ゼノールチックE【第3類医薬品】 - サリチル酸メチル配合の固形ハードゲル(チック)タイプ(製造販売元:三笠製薬)。 ゼノールしっぷぴたっと冷感【第3類医薬品】 - サリチル酸グリコール配合の冷感シップ剤(製造販売元:三笠製薬)。 ウレパールプラス 乾燥性皮膚治療薬(製造販売元:大塚製薬工場)。ウレパールプラスローション10【第2類医薬品】 ウレパールプラスクリーム【第2類医薬品】 扁鵲(へんせき)【第2類医薬品】 11種類の生薬を配合した、脂肪過多症を目的とする生薬製剤(製造販売元:建林松鶴堂)。 肝生(かんせい)【第2類医薬品】 2012年5月発売。6種類の生薬を生成した乾燥エキスを配合した、肝臓の機能改善を目的とする生薬製剤(製造販売元:建林松鶴堂)。 ピタス 上あごに貼り付けて使用するフィルムタイプ。ピタスせきトローチ【第2類医薬品】 - 鎮咳成分のフェノールフタリン酸デキストロメトルファンと去痰成分のグアヤコールスルホン酸カリウムを配合した鎮咳去痰薬。コデイン系成分は不使用(製造販売元:救急薬品工業) ピタストローチ【指定医薬部外品】 - ピーチ風味の口腔咽喉薬。発売当初は救急薬品工業に製造を委託していたが、現在は自社製造である。 ピタストローチO【指定医薬部外品】 - 2020年9月発売。オレンジ風味の口腔咽喉薬 ピタストローチL【指定医薬部外品】 - 2020年9月発売。ライチ風味の口腔咽喉薬 Efil(エフィル) 銀イオン・亜鉛イオン・エタノールを配合したウイルス除去・抗菌スプレー
※この「製品一覧」の解説は、「大鵬薬品工業」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「大鵬薬品工業」の記事については、「大鵬薬品工業」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 08:50 UTC 版)
「ソロントン・ピッカード」の記事における「製品一覧」の解説
オーバーシーズインペリアル(1910年) - キャビネ(12×16.5cm)判写真乾板。 ロイヤルルビーレフレックス(1912年) - ベッドを倒して蛇腹を繰り出す形式の箱形一眼レフカメラ。レンズ前板の各種アオリが可能。自社製ユニットフォーカルプレンシャッター、T、1/10〜1/1000秒。 フォトグラフィックライフル(1915年) - 第一次世界大戦中イギリス空軍の射撃訓練用に製造された。ルイス軽機関銃の筐体を流用しカメラを組み込んである。120フィルム使用、6×4.5cm判。レンズは12inF8。レンズシャッター。ロンドン科学博物館と空軍博物館に展示されている。 ルビー スペシャルルビー デラックス デュープレックス レフレックス - 写真乾板。一眼レフカメラ。
※この「製品一覧」の解説は、「ソロントン・ピッカード」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「ソロントン・ピッカード」の記事については、「ソロントン・ピッカード」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:41 UTC 版)
「エンタープライズ (TRPG)」の記事における「製品一覧」の解説
エンタープライズ基本ルールブック。1983年にツクダホビーからボックス版にて発売。ルールブック20頁。シナリオブック13頁。
※この「製品一覧」の解説は、「エンタープライズ (TRPG)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「エンタープライズ (TRPG)」の記事については、「エンタープライズ (TRPG)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:40 UTC 版)
「クラッシャージョウ (TRPG)」の記事における「製品一覧」の解説
クラッシャージョウ 製品番号 HG-015-R 対象年齢 12歳以上 基本ルールブック。1983年にツクダホビーからボックス版にて発売。ロールブレイガイド及びルールブック 1部 シナリオブック 1部「アマチュア」 「アープルIIの女王」 キャラクターカード 17枚カラーイラスト付き 20面サイコロ 2個 6面サイコロ 1個 クラッシャージョウ シナリオ集Vol.1 製品番号 HG-019-R
※この「製品一覧」の解説は、「クラッシャージョウ (TRPG)」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「クラッシャージョウ (TRPG)」の記事については、「クラッシャージョウ (TRPG)」の概要を参照ください。
製品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 10:15 UTC 版)
M&M'Sの主な製品は下記の通り。 M&M'S ミルクチョコレート(Milk Chocolate):1940年に発売されたオリジナル。茶色の袋。 M&M'S ピーナッツ(Peanut):ピーナッツが中に入った少し大きめの粒。1954年に発売された当時はすべて茶色の粒だったが、1960年よりカラーのものが発売。黄色の袋。 M&M'S ダークチョコレート(Dark Chocolate):2006年に発売された。紫色の袋。 M&M'S ダークチョコレート・ピーナッツ(Dark Chocolate Peanut):2007年に発売された。黄色と紫色のツートン色の袋。 M&M'S アーモンド・チョコレート(Almond Chocolate):もともとクリスマスとイースターのシーズン商品として1988年に発売されたが、1992年に年中販売されるようになった。薄い橙色の袋。 M&M'S クリスピー(Crispy):1998年のクリスマス休暇(12月)の時期に発売。ライスパフが入った食べ応えのある粒。水色の袋。(現在、米国内で流通しているのは黄緑色の袋に変更されている)
※この「製品一覧」の解説は、「M&M's」の解説の一部です。
「製品一覧」を含む「M&M's」の記事については、「M&M's」の概要を参照ください。
製品一覧(2009年2月現在)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 07:58 UTC 版)
「マンチキン (カードゲーム)」の記事における「製品一覧(2009年2月現在)」の解説
カードゲームマンチキン / Munchkin Star Munchkin(SF、宇宙もの) Munchkin Fu(刀・忍者・カンフーなどをチャンポンにしたいわゆる「誤解された日本文化」もの) Munchkin Bites!(吸血鬼もの、いわゆるゴシックパンク) Super Munchkin(アメコミ) Munchkin Impossible(スパイもの) マンチキン・クトゥルフ / Munchkin Cthulhu(ホラーもの) The Good, the Bad, and the Munchkin(西部劇もの) Munchkin Booty(海賊もの) 拡張セット(追加カード)Munchkin 2 - Unnatural Axe Munchkin 3 - Clerical Errors Munchkin 4 - The Need For Steed Munchkin 5 - De-Ranged Munchkin 6 – Demented Dungeons Munchkin 7 – More Good Cards Star Munchkin 2 - The Clown Wars(Star Munchkin用) Munchkin Fu 2 - Monky Business(Munchkin Fu用) Munchkin Bites! 2(Munchkin Bites!用) Super Munchkin 2 - The Narrow S Cape(Super Munchkin用) Munchkin Cthulhu 2 - Call of Cowthulhu(Munchkin Cthulhu用) Munchkin Cthulhu 3 – The Unspeakable Vault(Munchkin Cthulhu用) Munchkin Cthulhu Cursed Demo Munchkin Booty 2 - Jump the Shark(Munchkin Booty用) Epic Munchkin Munchkin Tournament Rules Munchkin Blender(マンチキンとStar Munchkin、Munchkin Fuを併せてプレイする時の追加カード) Munchkin Rigged Demo(デモプレイ用の小型セット) ボードゲームMunchkin Quest(「ダンジョン」や「ドア」がタイルになっていてそこにプレイヤーやモンスターの駒を配置する) TRPG(d20システム用製品)Munchkin Player's Handbook Munchkin Master's Guide Munchkin Monster Manual Munchkin Master's Screen Munchkin Monster Manual 2.5 Star Munchkin Roleplaying Game The Munchkin's Guide to Power Gaming その他Munchkin Dice(特製ダイスセット) Munchkin Miniatures(基本セットでカードの図柄になっていたキャラクタのミニチュアセット) Munchkin Level Counter(ダイアル式のカウンター) Munchkin T-shirts(カードや箱の絵を使ったTシャツ) Toon Munchkin(ユーモアTRPG「トゥーン」でマンチキンをプレイするサプリメント、PDF販売のみ) Munchkin Water(特製ボトルを使った単なるミネラルウォーター。通販されたが即日完売) Munchkin Bobblehead(フィギュア) Munchkin Coin(プレイ用のコイン) Mask of the Munchkin(紙製のお面)
※この「製品一覧(2009年2月現在)」の解説は、「マンチキン (カードゲーム)」の解説の一部です。
「製品一覧(2009年2月現在)」を含む「マンチキン (カードゲーム)」の記事については、「マンチキン (カードゲーム)」の概要を参照ください。
- 製品一覧のページへのリンク