チューターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 教師 > チューターの意味・解説 

チューター【tutor】

読み方:ちゅーたー

個人指導教師

講習会などの、講師


チューター

名前 Chuter

チューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:54 UTC 版)

チューター英語:tutor)とは、個人指導の教師、あるいは家庭教師のこと[1]。元はラテン語のtutorであり、「守る人」「監視する人」を差し、とくに子供や未成年者の保護者や教育者を指したが、17世紀頃から教育者や指導者を指す言葉として使用されるようになったとされる[2]

概要

大学においては、学士課程の学生への学習助言や教授の補佐を行う者のことであり、同じ学科の大学院生がその役割を担うことが多い。ティーチング・アシスタントTA)とも呼ばれる。

アメリカでは、上記の他、広義で家庭教師学習塾予備校などの講師も含まれる。また、「~の勉強をみる」という意味の他動詞としても使われる[注 1]。狭義では授業は行わず、生徒指導・教務のみを行う仕事である。

日本ではチューター塾という授業をしない塾の形態があり、授業は行わず学習アドバイスのみを行う。参考書や問題集の進捗管理や確認テストだけで指導する武田塾が有名である。公文式は一般に質問も受け付けるものの、原則として課題プリントを教室内で実施させ、その採点や進捗管理を中心とした指導を行っている。スタディサプリは動画配信のみのサービスであり、追加料金を払えばチューターが学習指導を行う形式である。

日本国内の大学では特に1990年代後半から、賃金を支払って正式にチューターとしての職を与える制度が整備されつつある。現在では多くの大学がこの制度を取り入れており、チューターは広く知られている職業名詞となった。

かつてイギリスにあるケンブリッジ大学では、学部生の教育をカレッジで教員と学生の1対1で行い、こうしたカレッジの責任で行われる指導を「チュートリアル (tutorial)」と呼び、チュートリアルを施す教員を「チューター (tutor)」と呼んでいた。現在ではケンブリッジ大学におけるこのようなチューター制度は形骸化している。

脚注

注釈

  1. ^ 例:「John tutors Mary(ジョンがメアリーの勉強をみる)」など。

関連項目

  1. ^ 小学館・精選版日本国語大辞典「チューター」[1]
  2. ^ 天才英単語「tutor」[2]

チューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 19:55 UTC 版)

ソルフェージュ (ゲーム)」の記事における「チューター」の解説

桜立舎学苑にある制度で、共に勉学育む為のパートナーを組む事。ただし学校側思惑とは裏腹に生徒たちには愛の告白同義扱われる事が多い。過去にかぐらとすくねがチューターを組んだ事がある

※この「チューター」の解説は、「ソルフェージュ (ゲーム)」の解説の一部です。
「チューター」を含む「ソルフェージュ (ゲーム)」の記事については、「ソルフェージュ (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チューター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「チューター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チューターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューター」の関連用語

チューターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチューター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソルフェージュ (ゲーム) (改訂履歴)、家事使用人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS