スプリングカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > カメラ > スプリングカメラの意味・解説 

スプリングカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:10 UTC 版)

スプリングカメラ (spring camera) は、レンズをカメラボディに収納することにより収納時の容積を減らすことができるフォールディングカメラの一種。収納状態から撮影準備状態に立ち上がらせる時、ボタンを押すと[1]ばねの力でレンズを押し出し自動的に所定の位置に固定されるものをいう[1]


  1. ^ a b c 『クラシックカメラ専科』p.191
  2. ^ a b c 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』p.1
  3. ^ 朝日ソノラマ『クラシックカメラ専科8スプリングカメラ』p.48
  4. ^ 朝日ソノラマ『クラシックカメラ専科8スプリングカメラ』p.100
  5. ^ 朝日ソノラマ『クラシックカメラ専科8スプリングカメラ』p.101


「スプリングカメラ」の続きの解説一覧

スプリングカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/05 23:35 UTC 版)

第一光学」の記事における「スプリングカメラ」の解説

当初ワルタックスブランド、後にゼノビアブランドになっている6×4.5cm判ワルタックスI(Waltax I ) - コンパーシャッターテッサーレンズ装着し1941年公定価格小西六写真工業コニカ経てコニカミノルタ)製セミパールの倍近いという高級指向カメラであったワルタックスII(Waltax II1947年発売) - フィルム自動巻止め機構装備した。 スーパーワルタックス - スーパーイコンタのようにドレーカイル式連動距離計装備した発売されたかは不明。 ワルタックスジュニア - ワルタックスシニアと同時発売。たすきがネッターになった普及型ながらレンズテッサー型のビオコレックスを装備して丈夫なカメラであった。 ワルタックスシニア - ワルタックスジュニアと同時発売された高級型。 ゼノビアCI1951年発売) - ワルタックスシニアの後継型シャッターはダイイチラピッド。 ゼノビアCII1951年発売) - シャッターがセイコーシャラピッドになったゼノビアPI ゼノビアPII ゼノビアRI1953年発売) - 単独距離計付きゼノビアRII(1953年発売) - 単独距離計付きゼノビアHII1953年発売) - 焦点調節ヘリコイドになったゼノビアSR1955年4月発売) - フィルム送り赤窓式。レンズはネオヘスパー75mmF3.5。シャッターコパルMXB・1−1/300秒。長年築いてきた技術結集しバランス取れた丈夫な作りで、各部分も円滑に作動する

※この「スプリングカメラ」の解説は、「第一光学」の解説の一部です。
「スプリングカメラ」を含む「第一光学」の記事については、「第一光学」の概要を参照ください。


スプリングカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/08 16:05 UTC 版)

アイレス写真機製作所」の記事における「スプリングカメラ」の解説

ヴァイスロイ(Viceroy1957年発表輸出専用機)- 距離計連動式。6×6cm判と6×4.5cm判兼用シャッター00番セイコーシャMXレンズは3群4ニッコールQ75mmF3.5または3群3枚コーラル75mmF3.5。アタッチメントはφ30.5mmねじ込みまたはφ32mmカブセフィルム送りノブによる赤窓式。日本国内ではすでに35mmカメラ押され120フィルム使用するスプリングカメラは需要減退していた時期に当たるが、未だ輸出用には根強い人気があり、服部豊は海外バイヤーからの要求応じたものと推測している。群馬県高崎市にあった高嶺光学のミネシックスのボディー流用しアイレス35IIと同等連動距離計ブライトフレーム入りファインダー載せたもの。

※この「スプリングカメラ」の解説は、「アイレス写真機製作所」の解説の一部です。
「スプリングカメラ」を含む「アイレス写真機製作所」の記事については、「アイレス写真機製作所」の概要を参照ください。


スプリングカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:04 UTC 版)

オリンパス」の記事における「スプリングカメラ」の解説

セミオリンパスI(1936年発売) - 6×4.5cm判ズイコー銘のレンズ搭載した初めてのカメラズイコー75mmF4.5は高品質だったが原価高く採用できるカメラメーカーがなかったため、オリンパス自身縁故のあったプラウドからセミプラウドボディーの供給を受け、シャッタードイツからデッケルコンパー輸入し製造したカメラ1937年シャッター瑞穂光研で開発したコーホーに切り替えた。 セミオリンパスII1938年発売) - 6×4.5cm判ボディー自社製造し、全自社となった。 オリンパスシックス(1940年発売) - 6×6cm判。6×4.5cm判撮影も可能。ボディーシャッターとなったレンズ新たに開発されズイコー75mmF3.5が装着された。田毎町の渋谷工場諏訪工場疎開した際、部品は繭の倉庫運び込まれていた。これら民需製品接収対象から外れていたので、1946年2月には早くも再生産型を市場送り始めた。 オリンパスクロームシックスI(1948年発売) - 6×6cm判。ダイキャストボディーとなったレンズズイコー75mmF3.5。 オリンパスクロームシックスII1948年発売) - 6×6cm判。レンズズイコー75mmF2.8。 オリンパスクロームシックスIIIa(1951年発売) - 6×6cm判。装填されフィルム両端引っぱり平面性確保するフィルム安定装置搭載。 オリンパスクロームシックスRIIa1955年発売) - 単独距離計搭載レバーフィルム巻上げ自動巻き止め装置装備。 オリンパスクロームシックスIV オリンパスクロームシックスV - オリンパスクロームシックスRIIaから距離計省略したモデル

※この「スプリングカメラ」の解説は、「オリンパス」の解説の一部です。
「スプリングカメラ」を含む「オリンパス」の記事については、「オリンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプリングカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



スプリングカメラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリングカメラ」の関連用語

スプリングカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリングカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリングカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一光学 (改訂履歴)、アイレス写真機製作所 (改訂履歴)、オリンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS