アトム_(カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトム_(カメラ)の意味・解説 

アトム (カメラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アトム (Atom) は、かつてドイツに存在したカメラメーカーヒュッティヒ1906年頃に開発・発売したカメラ[1]である。イカツァイス・イコンに引き継がれた。

ロールフィルム普及前に最小フォーマットであった4.5×6 cm写真乾板を使用し、名称もそれに由来する。このカメラが高い評価を受けたため[2]、4.5×6 cm乾板は大正時代に[3]「アトム判」と呼ばれるようになった[4][2][3]。ただしこのフォーマットを使ったのはアトムが最初ではなく、少なくとも1902年発売のゴーモンブロックノートがある[3]

ボディーは小さい[3]がボタンを押すだけ[3]で複雑な金具により[1]レンズ前板を起立させる[1][3]、いわゆるスプリングカメラの走り。ファインダーも本体に折り畳まれるなど、先進的な構造である[4]。原版が小さく引き伸ばしが前提のため高精度に作られ[4]、また同時に引伸機が発売された[5]

1909年ヒュティッヒがイカに合同し、イカ・アトムとなった。ドイツでは1923年頃を中心としてハイパーインフレーションが進行し、第一次世界大戦前には高価だった光学製品が日本でも買えるようになって知られるようになったため、日本では一般にこの「イカ・アトム」という名称で知られる[3]。さらには1926年イカがツァイス・イコンに合同してからも短期間ながら引き続き販売されロングセラーとなった。

製品

シャッターはフリードリヒ・デッケル製旧コンパーまたはコンパウンド。

  • アトム51/アトムA(1909年発売[3]) - 縦位置用のカメラ[3]。レンズはヘクラ (Hekla) 6.5 cm F6.8, テッサー6.5 cm F4.5, ヒュティッヒ・オビェクティフ (Hüttig Objektiv) 9 cm F8, ヘリオス (Helios) 9 cm F8, マキシマー (Maximar) 9 cm F6.8, ヘクラ9 cm F6.8ほか各種ある。英語のサイトではしばしば"Vertical Version"と呼ばれている[4][5]
  • アトム53/アトムB(1910年発売[3]) - 横位置用のカメラ[3]。レンズはヘクラ6.5 cm F6.8, テッサー6.5 cm F4.5, テッサー7.5 cm F4.5ほか各種ある。英語のサイトではしばしば"Horizontal Version"と呼ばれている[4][5]

参考文献

  • 北野邦雄『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科』No.22「アイレスのすべて/アトム判カメラの世界」朝日ソノラマ
  • 鈴木八郎『発明の歴史カメラ』発明協会

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」pp.82-85「近代的感覚のカメラ続出」。
  2. ^ a b 『発明の歴史カメラ』pp.74-77「金属製精密カメラへ移行」
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『クラシックカメラ専科』No.22「アイレスのすべて/アトム判カメラの世界」pp.52-54
  4. ^ a b c d e 『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」pp.62-63
  5. ^ a b c 『クラシックカメラ専科』p.103

外部リンク


「アトム (カメラ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトム_(カメラ)」の関連用語

アトム_(カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトム_(カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトム (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS