曽根春翠堂とは? わかりやすく解説

曽根春翠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曽根春翠堂(そねしゅんすいどう)は、日本東京神田1902年に創業したカメラメーカーである。

レンズは子会社の東京カメラワークスがフランスから輸入しテスターTestar )と称して販売していたが、カール・ツァイスから「テッサーと名称が似ている」との抗議を受け、1927年モデラーModelar )と改称した[1]

カメラ製品一覧

  • アダムAdam1918年発売) - 手札四裁(4×5cm)判のボックスカメラ。シャッターはなくレンズキャップの着脱により露光する。
  • スイート[2][3](1918年発売) - 手札四裁判。このカメラのヒットより日本では手札四裁判を「スイート判」とも称するようになった[1]
  • スピード・レフレックスSpeed Reflex1919年発売) - 栗林写真工業(後のペトリカメラ)が製造したレフレックスカメラ。アトム判、名刺判、手札判がある。ソロントン・ピッカードルビーレフレックスやマリオンのソホ・レフレックスホートンエンサイン・レフレックスに類似したカメラ。
  • トキオスコープTokioscope 、1921年発売) - フランスのジュール・リシャールグリフォスコープGlyphoscope )をまねたステレオカメラ[2][3]。手札判を横に切った4×10.5cm判[2]
  • アポロ[2](1923年発売) - 大名刺判高級ハンドカメラ[3]
  • セクレットSecrette1924年[4]発売) - ブロックのフィジオグラフコンテッサ・ネッテルアルグスエルゴをまねたカメラ。レンズは固定焦点単玉[1]。手札四裁判[3]とアトム判[1]がある。
  • アルファ(1920年前後[2]) - 手札四裁判のカメラ[3]
  • モナーク(1920年前後[2]) - ツァイス・イコンゾンネットをまねたアトム判のカメラ[3]
  • コンベックス(1920年前後[2]) - 一眼レフカメラ。写真乾板。イタリア製で当時日本にも輸入されたミュラーレフレックスのコピー品であった[5]

出典

  1. ^ a b c d 『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』p.42。
  2. ^ a b c d e f g 『クラシックカメラ専科』p.114。
  3. ^ a b c d e f 『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』p.43。
  4. ^ 『クラシックカメラ専科』p.168。
  5. ^ 『クラシックカメラ専科』p.54。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 北野邦雄『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』朝日ソノラマ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽根春翠堂」の関連用語

曽根春翠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽根春翠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽根春翠堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS