ジュール・リシャールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュール・リシャールの意味・解説 

ジュール・リシャール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/15 01:43 UTC 版)

45×107mm判ヴェラスコープ

ジュール・リシャールJules Richard )はフランスにかつて存在したステレオカメラ専業カメラメーカーである。

創業者ジュール・リシャールの信念として「レンズは固定焦点」「シャッターはギロチン」「絞りは孔絞り」であるべきとしており、この例外はピント合わせがヘリコイド式になっているヴェラスコープのみである。

レンズはエ・クラウスからテッサーの供給を受けていた。

日本では大正時代東京神田の佐藤サンエス堂が扱っていた。

製品一覧 [編集]

  • オントスコープOntoscope 、1900年頃から製造) - 高級ステレオカメラ。45×107mm判。レンズはクラウス・テッサー。シャッターはエアポンプ式6速ギロチン。乾板撮り枠、フィルム撮り枠のほかロールフィルムホルダーや12枚用乾板マガジンも用意された。
  • ヴェラスコープVerascope 1900年頃から製造) - 高級ステレオカメラ。45×107mm判と60×130mm判がある。ピント合わせはヘリコイド式。レンズはクラウス・テッサー。シャッターはエアポンプ式6速ギロチン。乾板撮り枠、フィルム撮り枠のほかロールフィルムホルダーや12枚用乾板マガジンも用意された。
  • グリフォスコープIGlyphoscope I 、1905年頃製造) - ボディーは木製革張り。45×107mm判。レンズが非常に良いこと、レンズとシャッターを外すだけでステレオスコープになることが特長で高い人気を得、曽根春翠堂のトキオスコープ、ドイツのプラスコープやペコスコープなど類似商品が製造された。
  • グリフォスコープIIGlyptrhoscope II ) - ボディーが練り物製になった。
  • オメオLe Homeos 、1913年製造) - 当時の日本では「ホメオス」と呼ばれていた。レンズはクラウス・テッサー28mmF4.5固定焦点。シャッターは1/150〜1/10秒ギロチン。フィルムは35mmを使用する。

参考文献 [編集]

  • カメラレビュー別冊『クラシックカメラ専科』P114 昭和53年10月30日発行 朝日ソノラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュール・リシャール」の関連用語

ジュール・リシャールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュール・リシャールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュール・リシャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS