最初期の35mm判スチルカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初期の35mm判スチルカメラの意味・解説 

最初期の35mm判スチルカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:39 UTC 版)

135フィルム」の記事における「最初期の35mm判スチルカメラ」の解説

動画35mmフィルム標準トーマス・エジソン研究所でウィリアム・ケネディ・ローリー・ディクソンが確立したディクソンジョージ・イーストマンイーストマン・コダック社が供給する70mmフィルム使用し、このフィルム長さ方向に同じ幅(35mm)で2等分し、フィルムの端と端を貼り付けて長くし、フィルム両側巻き上げ用の穴を開けた。はじめの画像サイズ18×24mmで、現在スチル写真の『ハーフ判』とされているものである動画の1フレームにつき両側4つパーフォレーションがある。 ライカ以前にもこの穴あき動画フィルムを使う35mmスチルカメラ数多くあった。これ用の初の特許1908年イングランドLeo, Audobard and Baradatが取得した最初量産カメラ1913年ジュール・リシャール生産始めたホメオスというステレオカメラだった。これはテッサーレンズ2本を装備し18×24mmのステレオ写真一組を撮るもので、1920年まで販売された。 知られている限りで初の35mm判(画面サイズ=24×36mm)カメラ試作したのは、1912年アメリカジョージ・P・スミス(George P. Smith)である。初の市販35mmスチルカメラは、1913年市場現れたアメリカン・ツーリスト・マルチプルで、画面サイズハーフ判価格当時175ドル現在の貨幣価値換算すれば今の3000ドルライカとほぼ等価)だった。24×36mmのフルフレーム使った初の市販カメラ1914年アメリカ市場投入されシンプレックスだったと思われる。このカメラ50フィート(15.2m)のロールフィルム使いハーフ判800コマまたはフルフレーム400コマ撮ったベルリンのLevy-Roth社が発売したミニグラフもハーフ判小型カメラ1915年ドイツ販売始まった35mm判のスチル動画両用のDebrie Septカメラ特許1918年下りたが、市場投入1922年になった1923年よりフランスで製造販売されたFuretカメラは、24×36mmのネガ写真用で現在のカメラ似た姿の初の安価な小型35mmカメラとなった

※この「最初期の35mm判スチルカメラ」の解説は、「135フィルム」の解説の一部です。
「最初期の35mm判スチルカメラ」を含む「135フィルム」の記事については、「135フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初期の35mm判スチルカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初期の35mm判スチルカメラ」の関連用語

最初期の35mm判スチルカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初期の35mm判スチルカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの135フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS