最初期のハングルタイプライターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初期のハングルタイプライターの意味・解説 

最初期のハングルタイプライター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:42 UTC 版)

ハングルタイプライター」の記事における「最初期のハングルタイプライター」の解説

タイプライターハングル印字する装置は、1914年在米韓国人李元翼(イ・ウォニク/이원익)が英文タイプライターハングル活字取り付けたものが最初とされている。 その後1929年頃に、在米中の宋基周(ソン・ギジュ/송기주)がアンダーウッド社(英語版)の携帯タイプライター改造し4ボル式(「ボル」については後述)・縦書き用のタイプライター作った1934年朝鮮公開された)。宋基周の4ボル式タイプライター取扱説明書とともに現存しており(国立ハングル博物館朝鮮語版所蔵)、韓国現存する最古ハングルタイプライターとして、国家登録文化財771号に登録されている。 ただし、アメリカ在住者英文タイプライター改造した初期ハングルタイプライターは、朝鮮一般的に普及するものではなかった。

※この「最初期のハングルタイプライター」の解説は、「ハングルタイプライター」の解説の一部です。
「最初期のハングルタイプライター」を含む「ハングルタイプライター」の記事については、「ハングルタイプライター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初期のハングルタイプライター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初期のハングルタイプライター」の関連用語

1
8% |||||

最初期のハングルタイプライターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初期のハングルタイプライターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハングルタイプライター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS