最初期のローマ暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:05 UTC 版)
紀元前753年(紀元前745年説あり)、最初のローマ暦が古代ローマで採用された。この暦法は、ローマを建国したとされる王ロームルスの名をとり、ロムルス暦と呼ばれる。この暦には29ないし31日からなる月が10個置かれ、現在の3月にあたる月から始まり12月で終わっていた。各月の名称と日数は下表のとおり。年始にあたる Martius が1番目の月であり、4番目の Junius までは神の名前をつけている。5番目から10番目にあたるQuīntīlisからDecemberまでの月名は、ラテン語の数詞5-10(quīnque, sex, septem, octō, novem, decem)に由来し、第5月から第10月を意味する。月の順序と月名との間にずれが生じたのは、後述の紀元前153年の改暦による。1年の長さは304日で、12月30日と3月1日の間に、日付のない日が約61日間続いた。農耕暦だったので、畑仕事のない季節に日付は必要なかったとされる。当時のローマ人は1年の長さが約365日であることを知らなかったため、日付のない日は厳密に61日間ではなく、春めいてきた日に王が新年を宣言するという形をとったと考えられる。 ロムルス暦No.ラテン語月名読み日数由来現在該当する月1 Martius マルティウス 31日 軍神マルスの月 3月 2 Aprīlis アプリーリス 30日 美の女神ウェヌスの月おそらく、ギリシア語アプロディーテを 起源とするエトルリア語 Apru より 4月 3 Māius マーイウス 31日 豊穣の女神マイアの月 5月 4 Jūnius ユーニウス 30日 結婚生活を守護する女神ユーノーの月 6月 5 Quīntīlis クィーンティーリス 31日 quīntus(5番目の月) 7月 6 Sextīlis セクスティーリス 30日 sextus(6番目の月) 8月 7 September セプテンベル 30日 septem(7の月) 9月 8 Octōber オクトーベル 31日 octo(8の月) 10月 9 November ノウェンベル 30日 novem(9の月) 11月 10 December デケンベル 30日 decem(10の月) 12月 (月は置かれない) 約61日
※この「最初期のローマ暦」の解説は、「ローマ暦」の解説の一部です。
「最初期のローマ暦」を含む「ローマ暦」の記事については、「ローマ暦」の概要を参照ください。
- 最初期のローマ暦のページへのリンク