最初期の宇宙とは? わかりやすく解説

最初期の宇宙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 05:43 UTC 版)

現代宇宙論」の記事における「最初期の宇宙」の解説

初期高温宇宙については、宇宙創生から約10-33秒後から始まったビッグバンによってうまく説明されるが、いくつかの問題もある。その一つは、現在の素粒子物理学理論からは、宇宙平坦一様・等方になる必然的理由存在しない、というものである。しかも、素粒子物理学大統一理論では宇宙モノポール存在するはずだが、実際には全く見つかっていない。これらの問題は、宇宙初期インフレーション呼ばれる時期存在した仮定することで解決される。このインフレーションによって我々の宇宙平坦になり、非等方性や非一様性観測可能なレベル以下に均されモノポール指数関数的膨張によって薄められる。インフレーション宇宙背後にある物理モデルは非常に単純だが、これはまだ素粒子物理学側面からは検証されておらず、インフレーション量子場理論両立には困難な問題存在している。宇宙論研究者中にはひも理論ブレイン宇宙論インフレーション代わる解決策提供する考えている人々もいる。 宇宙論におけるもう一つ大きな問題に、我々の宇宙には物質反物質よりも多く含まれているという問題がある。宇宙論研究者宇宙X線観測によって、我々の宇宙物質反物質占め領域分かれているのではなく圧倒的大部分物質でできている、と推定している。この問題バリオンの非対称性呼ばれこのような非対称性生まれた過程バリオン数生成と呼ぶ。バリオン数生成理論1967年アンドレイ・サハロフによって作られバリオンと反バリオンの非対称性生み出されるためにはCP対称性呼ばれる素粒子物理学対称性物質反物質について破れていることが必要とされている。しかし現在の加速器実験では、CP対称性の破れの測定値はバリオン非対称説明するには小さ過ぎることが分かっている。宇宙論研究者素粒子物理学者は初期宇宙存在した別のCP対称性の破れバリオン非対称説明するかもしれない考えている。 バリオン数生成問題インフレーション宇宙問題は共に素粒子物理学深く関係しており、その解決宇宙観測よりも高エネルギー物理学理論実験からもたらされるかもしれない

※この「最初期の宇宙」の解説は、「現代宇宙論」の解説の一部です。
「最初期の宇宙」を含む「現代宇宙論」の記事については、「現代宇宙論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初期の宇宙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初期の宇宙」の関連用語

最初期の宇宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初期の宇宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代宇宙論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS