最初期の交流とは? わかりやすく解説

最初期の交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:05 UTC 版)

日米関係」の記事における「最初期の交流」の解説

北米から日本への間接的な交易17世紀初頭南蛮貿易の頃に始まった。しかし、日本と後にアメリカ合衆国となったヨーロッパ北米植民地との間には直接接触はなく、交易支配国(宗主国)であるスペインポルトガルを介して行われたヌエバ・エスパーニャ(後のメキシコ)から出航した数隻のスペイン船は日本との接点築きクリストファーコスマスのような日本人船員は、スペインガレオン船によって1587年にはアメリカ大陸にたどり着いていたことで知られている。1610年田中勝介20人の日本の使節団一員として、ウィリアム・アダムス建造し徳川家康により貸し出された「サン・ブエナ・ベントゥーラ」によるドン・ロドリゴ帰郷同行し、後にアメリカによって併合され領域を含むヌエバ・エスパーニャへと渡った。翌1611年には田中勝介とともにセバスティアン・ビスカイノ答礼使として日本訪れ現在のアメリカの州であるカリフォルニアと公式な関係を築くことを提案した1613年仙台藩セバスティアン・ビスカイノ協力得て建造したサン・ファン・バウティスタ」によってカリフォルニアメンドシーノ岬にたどり着いた支倉常長慶長遣欧使節ヌエバ・エスパーニャ副王によって歓待され1614年アカプルコからメキシコシティ経てヌエバ・エスパーニャ大西洋岸サン・フアン・デ・ウルア出航しヨーロッパへ向かった。しかし、1650年江戸幕府鎖国令施行し日本におけるほぼ全ての海外貿易終焉迎えたオランダ人琉球人、朝鮮人中国人のみが日本国内入国することが許可され、それも限られた人数のみだった。18世紀後半アメリカ独立成し遂げたとき、両国の間には何の交流もなかった。19世紀初頭通じてアメリカヨーロッパ諸国日本対し外交政策見直し開国するよう軍事力恫喝する事を試みた

※この「最初期の交流」の解説は、「日米関係」の解説の一部です。
「最初期の交流」を含む「日米関係」の記事については、「日米関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初期の交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初期の交流」の関連用語

最初期の交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初期の交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS