画面サイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > FA用語 > 画面サイズの意味・解説 

画面サイズ

読み方がめんさいず

カメラフィルム1コマ大きさのこと。小さい物から列挙すると、ミノックス判が8×11mm、110判は13×17mm、ハーフ判18×24mm、APSが16.7×30.2mm、35mm判が24×36mm、セミ判645判)が41.5×56mm、6×6判が56×56mm、6×7判が55×70mm、6×9判が56×83mm。シートフィルムインチ表示で、4×5インチ、5×7インチ、8×10インチなどがある。

画面サイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:02 UTC 版)

画面サイズとはディスプレイテレビ映画などの画面サイズである。何種類かの指標がある。

物理画面サイズ

画面アスペクト比

主要な画面アスペクト比。縦に高いものから順に4:316:92.39:1

画面の実サイズのアスペクト比(縦横比)は画面アスペクト比(Display Aspect Ratio、あるいはScreen Aspect Ratio)、あるいは誤解の可能性がないときは単にアスペクト比アスペクトレシオといいDAR(あるいはSAR)と略す。ピクセル正方形でない場合、実サイズの縦横比とピクセル数の縦横比は異なるが実サイズの縦横比が画面アスペクト比である。

「横:縦」(または「縦:横」)のの形で表される。テレビやコンピュータでは整数比で、映画では縦を1にして表すことが多い。

インチ数

画面の大きさは、対角シリ線長の1つの数値で表す。単位はインチ(2.54cm)を使い、数値をインチ数という。ただし日本では計量法の規定によりインチを公取引に使えないので、インチのかわりに「型」と呼ぶ(例:25型=25インチ)。英語ではVIS(viewable image size)、またはピクセル数と区別するためにphysical image sizeという。

フラットパネルディスプレイ(FPD)とブラウン管(CRT)では測定方法が異なりFPDは有効可視領域、CRTでは管自体の対角線長を測る。したがって同じインチ数ならFPDのほうが大画面で、その違いはおよそ1〜2インチに相当する。なお有効可視領域のインチ数は正確には数字の後にV(Valid=有効の略)をつけ、「27V型」のように表す。

インチ数(FPDの場合)と、画面の横・縦・面積の関係は次のとおり(aがインチ数)。

4:3 aV型
主な規格のピクセル数と画面アスペクト比。
主要なテレビ規格のピクセル数。画面アスペクト比は正確ではなく、実際は4:3か16:9。

主な規格のピクセル数と画面アスペクト比は次のとおり。

ただしこれらの規格の多くは単なるピクセル数やアスペクト比の規格ではなく、もっと広範な画像・映像処理全般の規格である。そのため例えばMacintoshPC-9821の画面が640×480の4:3であっても、これをVGAとは呼ぶのは間違いである(VGAサイズなら間違いではない)。

ピクセルアスペクト比(PAR)は、ピクセルのアスペクト比。「画面アスペクト比=ピクセル数の比×PAR」が成り立つのでPARが1:1でない、つまりピクセルが正方形でないと画面アスペクト比はピクセル数の比と異なる。

標準画質テレビ(NTSC、PAL)はすでに存在したアナログ規格に後付けでピクセルが規格化されたため、規格により微妙に異なるいくつかのPARがある。表の値はMPEG-4によるもの。また論理画面の左右両端が物理画面に表示されないので、画面アスペクト比は「ピクセル数の比×PAR」より少し小さくなる。

規格 ピクセル数 画面アスペクト比 ピクセルアスペクト比
横×縦 総数 横:縦 縦:1 横:縦 縦:1
CGA4色 320×200 64000 4:3 1.333... 5:6 0.833...
QVGA 320×240 76800 1:1 1
ハーフD1 360×480 172800 20:11 1.818...
PC-9801 640×400 256000 36:25 1.44 9:10 0.9
VGA 640×480 307200 4:3 1.333... 1:1 1
NTSC(D1) 720×540 345600 10:11 0.909...
NTSCスクイーズ 720×480 345600 3:2 1.5 40:33 1.212...
WVGA英語版 800×480 384000 5:3 1.666... 1:1 1
PAL 768×576 442368 4:3 1.333... 12:11 1.090...
SVGA 800×600 480000 1:1 1
XGA 1024×768 786432
HDTV 720p(D4) 1280×720 921600 16:9 1.777...
Quad-VGA 1280×960 1228800 4:3 1.333...
SXGA英語版 1280×1024 1310720 5:4 1.25
WXGA 1366×768 1049088 683:384 1.778...
SXGA+英語版 1400×1050 1470000 4:3 1.333...
WSXGA+ 1680×1050 1764000 16:10 1.6
UXGA(UGA) 1600×1200 1920000 4:3 1.333...
HDTV 1080i(フルHD) 1920×1080 2073600 16:9 1.777...
WUXGA 1920×1200 2304000 16:10 1.6
2Kデジタルシネマ英語版 2048×1080 2211840 256:135 1.896...
QXGA英語版 2048×1536 3145728 4:3 1.333...
WQHD 2560×1440 3686400 16:9 1.777...
WQXGA英語版 2560×1600 4096000 16:10 1.6
QSXGA英語版 2560×2048 5242880 5:4 1.25
QUXGA 3200×2400 7680000 4:3 1.333...
4Kデジタルシネマ 4096×2160 8847360 256:135 1.896...
QWUXGA 3840×2400 9216000 16:10 1.6

関連項目


画面サイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 14:32 UTC 版)

J-LEAGUE WIDE」の記事における「画面サイズ」の解説

16:9ハイビジョン放送している。かつては地上アナログTBSチャンネルで1は4:3アップコンバートだったが、2008年10月からはTBSチャンネル1自体ハイビジョン化されているため、スカパー!HDおよび2012年7月以降スカパー!e2での視聴アップコンバートにはならない(ただしスカパー!SD一部ケーブルテレビではハイビジョン未対応のためレターボックスとなるほか、スカパー!e2でも2012年6月までは16:9標準画質放送)。

※この「画面サイズ」の解説は、「J-LEAGUE WIDE」の解説の一部です。
「画面サイズ」を含む「J-LEAGUE WIDE」の記事については、「J-LEAGUE WIDE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画面サイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「画面サイズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画面サイズ」の関連用語

画面サイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画面サイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画面サイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJ-LEAGUE WIDE (改訂履歴)、テレビ受像機 (改訂履歴)、薄型テレビ (改訂履歴)、博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS