WUXGAとは? わかりやすく解説

ダブリュー‐ユー‐エックス‐ジー‐エー【WUXGA】

読み方:だぶりゅーゆーえっくすじーえー

wide ultra XGAパソコンディスプレーなどにおける、1920×1200ピクセルドット)の解像度をさす。UXGA横幅広げたもの。ワイドUXGA


WUXGA

表示装置のほかの用語一覧
解像度:  8K4K  UXGA  VGA  WUXGA  WXGA  WVGA  WQXGA

WUXGA

読み方だぶりゅゆーえっくすじーえー

1920×1200ピクセル解像度のこと。 UXGA横幅320ピクセル広げた解像度を指す。これによってアスペクト比1610となっている。2224インチワイド・クラスの液晶ディスプレイによく見られるWide Ultra eXtended Graphics Arrayの略。ワイドUXGAとかワイドウルトラXGAとか呼ぶ。



Ultra Extended Graphics Array

(WUXGA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/07 01:06 UTC 版)

Ultra Extended Graphics Array (UXGA) とは、表示装置などの画素数構成の一つ。縦横の画素数は1600×1200個であり、アスペクト比は4:3になる。XGA(1024×768)及びSXGA(1280×1024)を拡張した画素数構成である。

UXGAの派生規格

UXGAの長辺を拡張したWide-UXGA(WUXGA)、画素数を4倍に拡張したQuad-UXGA(QUXGA)が存在する。

WUXGA
1920×1200 ピクセル(アスペクト比4.8:3 = 16:10)
一部のディスプレイ販売店などにおいて、「フルHD」のディスプレイのことをWUXGAと銘打っている事が見られるが、これは誤りである。そもそも、VESAのビデオサブシステム上の規格と、ハイビジョンにおける画素数に因果関係はない。なお、「フルHD」と呼ばれるものの画素数は、一般的に 1920×1080 ピクセル(アスペクト比16:9)である。
パーソナルコンピュータ液晶ディスプレイ装置に広く採用されているDVIでは、垂直同期周波数を一般的な下限である60Hzとした場合に、シングルリンクモードで伝送できる上限規格である。
QUXGA
3200×2400 ピクセル(アスペクト比4:3)
パーソナルコンピュータ用液晶ディスプレイ装置に広く採用されているDVIでは、垂直同期周波数を一般的な下限である60Hzとした場合でも、シングルリンクモードでは伝送できない。DVIでの伝送にはデュアルリンクモードを必要とし、ディスプレイケーブルおよびビデオカードにはデュアルリンクモード対応品を用いる必要がある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WUXGA」の関連用語

WUXGAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WUXGAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【WUXGA】の記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUltra Extended Graphics Array (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS