ペトリカメラとは? わかりやすく解説

ペトリカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 13:53 UTC 版)

ペトリ7

ペトリカメラPetri Camera Co. )とは、かつて存在した日本のカメラメーカーである。 社名は、輸出を考慮して新約聖書の「聖ペトロ」から命名された。

会社概要

1907年(明治40年)に「栗林製作所」として創業。1917年に「栗林写真機械製作所」に名称変更し、写真機の製造を開始した。日本では小西六写真工業(現コニカミノルタ)に次ぎ写真機メーカーとして参入しスプリングカメラ二眼レフカメラを製造、皆川商店がそのブランド「ファースト」で販売していた。戦後は皆川商店と決別した[1]1959年10月にペトリペンタ一眼レフカメラに参入、1962年7月にペトリカメラに商号変更した[2]

1960年代には「ニコンのカメラと機能は一緒で価格は半値」という安価な製品を主力に据えたが、カメラが高価な道楽品という時代でもあり、かえって「安かろう悪かろう」というイメージが定着してしまった。この時期の製品はペトリV6に代表される独創的で斬新なデザインやメカニズム、そして破格の安さで知られる。前述の悪いイメージなどの結果他社との競合に負け、さらに末期は労働争議によるサボタージュ[要曖昧さ回避]等によって生産ラインも遅滞し、1977年10月(昭和52年)に倒産した[3]。その後労働組合総評全国金属)が「ペトリ工業株式会社」として存続させ、最終モデルとなるペトリMF10を送り出すものの旧態依然のスクリューマウントで電子化が遅れたカメラには全く競争力はなく、1980年代末のオートフォーカスカメラブームの中でカメラからは撤退した。 なお、会社自体は現存しており、ペトリ工業に社名変更した上で埼玉県北葛飾郡杉戸町で、大手メーカー向けの双眼鏡のOEM生産を手掛けている[4]

脚注

  1. ^ 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.112。
  2. ^ 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.67。
  3. ^ 『クラシックカメラ専科No.9、35mm一眼レフカメラ』p.104。
  4. ^ 会員名簿|工業会情報|一般社団法人日本望遠鏡工業会

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.9、35mm一眼レフカメラ』朝日ソノラマ

関連項目


ペトリカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:04 UTC 版)

M42マウントレンズの一覧」の記事における「ペトリカメラ」の解説

ペトリカメラが製造したレンズブランド当初「オリコール」(Orikkor )。 オリコール35mmF2.5 オリコール35mmF3.5 オリコール50mmF2 - 4群7。 オリコール135mmF2.8 オリコール135mmF3.5 オリコール200mmF4.5 ペトリカメラは1960年2月発売のペトリペンタVでバヨネット式のペトリマウントに移行したが、1976年発売ペトリFT1000以降再度M42マウント復帰したC.C.オートペトリ45mmF2.8 - 3群4C.C.オートペトリ50mmF1.7 - 4群6

※この「ペトリカメラ」の解説は、「M42マウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ペトリカメラ」を含む「M42マウントレンズの一覧」の記事については、「M42マウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペトリカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペトリカメラ」の関連用語

ペトリカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペトリカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペトリカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM42マウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS